8

1: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 15:35:19.28 ID:B/mdo0Vc0
なんでなん?Appleは成功してるのに

3: ハンター[Lv.548][UR武][UR防][木] 2025/03/16(日) 15:37:27.12 ID:yVgRflXf0
Windowsをモバイルとか無理だって😒

4: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 15:37:48.98 ID:2sy2IX+50
x86のCPU使ってるから

5: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 15:38:07.93 ID:nYP8KcgZM
アップルも別にMacOSをそのままタブレットにしたわけじゃないじゃん

7: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 15:39:15.20 ID:Cnl6ADBQ0
タブレットは言う程失敗したか?スマホのwindowsphoneは色々アレだったが
というかwindows搭載スマホってアップルよりも遥かに早く各社から製品化されて市場投入されてて勝てんかったからな

8: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 15:39:24.48 ID:ze333Ihw0
ワンWindowsとかいう謎の発表したり
x86とARMのwindowsタブレット発表したり滅茶苦茶だからね

12: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 15:41:16.37 ID:2sy2IX+50
なお負けてもダメージはない模様

13: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 15:41:31.76 ID:2AQXlq5E0
シャープのzero3使ってたひとー

20: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 15:46:36.27 ID:rO8CAlku0
>>13
名機すぎた

16: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 15:43:24.30 ID:M4ICK9mk0
タブレットはサーフェスが頑張ってるから割とマシなんじゃないか?
iPadよりは弱いやろけど

18: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 15:45:16.63 ID:OeHCs5ea0
当時のウインドウズフォンってメモリ1ギガとかか?
最低8ギガは必要やろ勝負するには時期が早すぎた

19: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 15:45:27.89 ID:rO8CAlku0
シャープのW03が早すぎた

24: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 15:49:23.44 ID:nEIIASDw0
統合するならもっと本気ですべきだったし統合しないなら独自路線潰すべきじゃなかった

25: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 15:50:57.04 ID:P4wc9anr0
vaioのやつ使ってたわ

27: ハンター[Lv.548][UR武][UR防][木] 2025/03/16(日) 15:51:57.73 ID:yVgRflXf0
valve「んじゃLinuxでWindows動かせばいいじゃん」

30: ハンター[Lv.548][UR武][UR防][木] 2025/03/16(日) 15:52:59.05 ID:yVgRflXf0
steamOSは割とマジでUMPCのひとつの答えよ
実用性はある

28: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 15:52:20.29 ID:jI9Z/RBA0
なんならPCだってWindowsやめられるならやめたい奴ばかりでしょ

31: ハンター[Lv.548][UR武][UR防][木] 2025/03/16(日) 15:53:28.24 ID:yVgRflXf0
>>28
無理だろもう
必須ツール多すぎ

29: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 15:52:22.46 ID:A3KqhCXg0
タッチ操作向けのUIを作るセンスが壊滅的だった

34: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 15:56:01.94 ID:Cnl6ADBQ0
むしろかつてスマホの一大勢力だったblackberryが凋落した理由

36: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 15:57:06.63 ID:8wea4V12d
スマホをディスプレイに繋いでPCとして使えたんだよなWindowsフォンって

理論上は

37: ハンター[Lv.548][UR武][UR防][木] 2025/03/16(日) 15:59:21.90 ID:yVgRflXf0
>>36
今もそうだけどUMPCにデスクトップでの用途期待したら不満溜まるだけだからな
割り切って使うしかない

39: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 16:01:19.51 ID:4Bf22rGF0
PCでの成功体験が邪魔した

40: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 16:03:37.45 ID:73ZlEoj80
タブレットは史上自体が教育用とかに落ち着いちゃっていまいち大きくないし
スマホはシンプルに後発や Windows CEとかのスマホより前のPDAみたいな奴で
悪い意味で小さい成功体験積んじゃったのがよくなかった

46: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 16:06:57.65 ID:HPeQYeA90
>>40
スマホと役割被ってるという本質的な部分があるしな
革新的なモバイルモニターできたら消えると思うわ

41: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 16:04:22.50 ID:7aFHfuznM
2in1のパソコン使ってるけどタブレットとしては全然使わないな

43: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 16:05:30.41 ID:DEpf9yJX0
x86のソフトがまともに動かないから
armのPCなんて誰も買わん

44: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 16:06:08.85 ID:1MISJxDJ0
WFPの普及を待たずにARM版出してバイナリ互換性で悪いイメージを植え付けてしまったから
しかもそこでARM版の開発を諦めたから
w8系のUI改変で手一杯になったのも遠因

55: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 16:11:59.47 ID:KloqQuFV0
一覧でバッと見せてそこへ直接飛べるのがWindowsの強みだったでしょうが
ディレクトリで1つ1つ降りていくとかDOS時代に戻ってるんだよ

58: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 16:16:40.46 ID:1MISJxDJ0
設定の階層が深いしメニューひとつひとつが大きくてぱっと見の操作がやりにくかった

61: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 16:21:09.67 ID:pdOQV6QI0
windowsを使ってる人はソフトを使いたいからwindowsを使ってるだけで、windowsが好きな人はほとんどいない
逆にmacを使ってる人はmacが好きだから使ってる人がほとんど

モバイル用のソフトにwindowsがほとんど対応していない状況でwindowsタブレットを買う人がいるか?

62: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 16:22:35.67 ID:KloqQuFV0
デスクトップにショトカをベタベタ貼るのもWindowsの利点なんだよな
Windowsができる前はDOSプロンプトで1つ1つ降りて実行ファイルまで降りて実行させなきゃならんかったからな
このめんどくささを排除したのがWindowsでありOSの起源

65: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 16:25:49.21 ID:mLafVp2j0
Windows引きづりすぎたね

67: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 16:26:15.23 ID:1MISJxDJ0
やっぱUIって奥が深いよな
AppleもMacをそのままiPhoneへ移植してたらコケてただろう
Newtonちゃんの経験が大きいと思う
その点WinCEはクソだったわ

72: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 16:28:14.77 ID:OeHCs5ea0
サーフェスプロ5持ってるけど
画像選択認証と同じクリックポイントやる作業繰り返す時はタッチは便利
右クリックは長押しなんで操作の相性は悪い

63: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 16:24:35.50 ID:MnW0UI5r0
アプリを作る場合、スマホ用タブ用デスクトップ用の3種類を同時にリリースしないといけない義務があった
ゲームも同じ

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1742106919/

スポンサード リンク