67

1: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 07:58:15.56 ID:lwQECruq0
何?

2: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 07:58:56.60 ID:Iceu4fJQ0
いろんな視点入れるから?

5: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:00:38.66 ID:lwQECruq0
>>2
いろんな視点を入れたらクソゲーじゃない方に振れるんじゃない?

3: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 07:59:29.25 ID:lwQECruq0
なんであれだけの大人が関わってクソゲーが生まれるんや

4: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 07:59:49.91 ID:aY14MXsw0
納期とコストじゃない?

72: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:57:19.89 ID:b8hb4HDt0
>>4
これ

6: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:00:48.10 ID:Qd9Lk33W0
正解は
クソゲーでも売れるから

10: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:03:25.81 ID:Qd9Lk33W0
あと、作ってる人のほとんどが自分でプレイすることを考えてないってのもあるやろな
作品とか芸術という感覚がない

11: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:04:13.95 ID:Toew9D480
最適解が実装されるわけではないから

12: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:04:29.96 ID:T/gRJnAK0
思いが入りすぎて万人受けしない

17: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:06:21.82 ID:es8QhWomM
仕事だから納期があるんすよね
仕事だから赤字ライン超えてまで作り込み出来ないんでやんす

18: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:06:35.10 ID:LbCdimxX0
ゲーム好きじゃなくてただの高学歴が作ってるから

25: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:11:38.35 ID:czpaQeWk0
ユーザーがそう感じる1番の原因は市場の狭さやろうね
企業が伸び盛りで売上を伸ばしたい期は予算もいっぱい作って良いものがユーザーにとってコスパ良く仕上がりがち、でもこの段階の企業は全然金がなくていつでも倒産と隣り合わせ
ある程度市場の開拓が終わって投資家や社員の昇給のために利益を確保するって段階に来ると予算と納期が絞られてとんでもない物が発売される

48: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:29:00.96 ID:71R+ZF0f0
>>25
ゲーム業界ってエンタメ市場で1番デカい市場やで

26: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:11:58.27 ID:jEKDhXwx0
ゲームの面白さを左右する部分担当してる人数は全体の人数に対してそう多くないから
デザイン担当がエンカウント率に言及出来ないやろ

27: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:12:58.41 ID:4BG+ZxDE0
ヒットするのはごく一部なんてゲームに限らんやろ

31: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:17:00.24 ID:05UnJQN40
最近は売れた過去作参考にして作るからクソゲーは少ないやろ
まあ1を壱にしてるだけで0から1を作り出してるわけやないから既視感あるのばっかやけどな

35: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:20:16.59 ID:x3TQ2hMv0
たくさんの人が関わるからやろ
まとめ上げるのが大変

37: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:21:34.69 ID:896axTKJd
プレゼンや
他社ヒット作やトレンドデータを持ち出してゲームやらんおっさんどもを説得しなきゃならん

38: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:21:54.76 ID:By/y6jkIH
最近はクソゲー出ると
クソゲーyoutuber達が群がってくるぐらい少ない感じがするわ

大体のゲームが凡ゲーレベルで収まってる

44: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:25:50.85 ID:d6L5gPuL0
今は昔みたいなぶっとんだクソゲー出ないからつまらん🥺

52: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:35:06.16 ID:AzR+C+Zy0
出来のいいゲームを作られると後続のハードルが上がるから困るよ云々

53: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:35:40.32 ID:w5OMK9ju0
作り手としてのセンスないからやろな

57: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:39:46.47 ID:Y7J3I7qn0
ワクワクが足らないよね

59: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:41:10.20 ID:Rn9RfR/D0
クソゲーで育ったからや

61: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:42:01.45 ID:EDIPimTCr
クソゲーを作ってしまった人の告白とかブログは面白い

66: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:52:19.19 ID:AUO6B6aK0
まとめ役のクソ感性のやつがいる場合
まとめ役「こういう要素入れるで!これがあれば傑作になるで!」
スタッフ「よくわからんけどあんなに自信満々やから傑作になりそうやなあ」

まとめ役がいない場合
スタッフA「こういう要素入れたろ!」
スタッフB「Aのやつクソやんけ!A担当の部分はいじれないからこっちも独自要素入れたろ!」
スタッフC「AもBもクソやんけ!ほなワイがいい感じの要素入れたろ!」
スタッフD「全部クソやんけ!でももう納期だからええわ!」

だいたいこういう流れや

70: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:55:26.57 ID:PTqaUlee0
一部の天才以外は大したことない大人が大半だから

73: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 08:58:31.30 ID:29oXdzUWr
リソースじゃない?
ゲーム会社もただの会社だしOJTみたいなので予算絞って失敗してもOKの経験積み用プロジェクトとかあるやろ
そういうプロジェクトを新人とか新米管理職とかにやらせて奉仕価格で販売
元は取れなくてもOK

85: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:16:11.24 ID:t38wZzp00
>>73
それは間違いなくあるやろな

80: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:12:47.05 ID:vvqRFm4o0
顧客の深層心理を読まず見切り発車で作っちゃうから

82: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:14:20.48 ID:t38wZzp00
ゲーム会社の大人も正直なところ
作る側より遊ぶ側に回りたくてしゃーないんやろきっと

84: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:16:08.63 ID:UqIN2kw+0
もう出尽くしててみんな飽きてるだろ

96: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:25:22.58 ID:FUzupYb9a
いうて5年で次のハードが出ちゃうからな
それ以上は掛けれんやろ

98: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:29:33.42 ID:K/Mn/6s40
作ってる途中で当初のゲーム性とかからズレちゃうのよ
途中であれ?こっちの方が良くね?ってなってそっちに舵切った後にやっぱこれあかんわって後悔しても納期があるからそのままやるっきゃない状態

103: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:41:35.10 ID:Sul/iMy+H
こんなんじゃ納期に間に合わないんだよという神の声

105: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:43:02.74 ID:e/eNyDFv0
船頭多くしてなんとやらだね
尖った個人のこだわりが強いゲームは小規模で作るのがベストやろね
大作は比例して求められる売上も上がるから大衆向けになっていく

106: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:44:40.86 ID:WMO0KJ2/0
ゲーム会社がでかくなりすぎて
開発に直接関わるわけでも無いのに偉そうな役職の人間が増えた結果

111: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:52:10.85 ID:XUPGVKA00
ゲームに限らず予算が大きくて規模がデカくなるプロジェクトはそれぞれの利害が絡むから周りからあれこれ注文入るせいで方向性がバラバラになってゴミになりやすい
あと外注を管理できないと修正が不可能になるからな

120: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:59:27.06 ID:jHOo4yYO0
ユーザー「モンスターいっぱい狩りて~」
開発「料理のグラに力入れるぞ!ひたすらムービーを作るぞ!」

126: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:04:25.02 ID:/CVo85pJ0
過去作の焼き回しみたいなの増えたな

141: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:25:39.04 ID:+8mOAFY60
頭で想像したものをプログラミングするのって才能がいる
漫画家に似ていると思う

146: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:31:13.96 ID:bIg7jAOf0
コミュニケーション不足

149: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:32:32.84 ID:FhLjEKSC0
DLCやアプデのせいでマジで中身スカスカなゲーム増えたよな

150: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:35:45.72 ID:xkGoIXz60
アプデがあるから未完成品が多くなる

157: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:40:30.16 ID:yaHPkyD2M
ファミコンやPS発売みたいに他業種から参戦する会社が多くなるときが一番のカオス時期だよな
そういうタイミングでしか得られない変な楽しみみたいのはありそう

158: 警備員[Lv.5][新芽] 2025/05/13(火) 10:41:48.61 ID:VEywN7YE0
数打つのは大事だから最近のスクエニの姿勢は評価している

162: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 11:00:29.66 ID:ciVIiRNE0
売れたゲームなんて一部の天才が才能を発揮したやつばっかりなんだ

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1747090695/

スポンサード リンク