
1: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:19:37.41 ID:wrJeBqYg0
企業も個人クリエイターももう一枚絵を依頼するメリットなくない?
2: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:19:59.93 ID:7+VdI8M+0
需要減るだけで残るやろ
3: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:22:10.08 ID:wrJeBqYg0
>>2
人気者は残るけど、次世代イラストレーターってもう絶望的っぽいよな
人気者は残るけど、次世代イラストレーターってもう絶望的っぽいよな
8: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:25:27.85 ID:dJZa06+k0
>>3
そこ目指そうって人がもう激減するから今人気のイラストレーターは安泰だろうけどその内描ける人いなくなりそう
そこ目指そうって人がもう激減するから今人気のイラストレーターは安泰だろうけどその内描ける人いなくなりそう
6: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:24:51.34 ID:J13cpJcWr
作風がちゃう人は生き残りそう
AIはわかりやすいし差分がないよなぁ
いうてはワイはAIで抜くんやけど、味変は欲しくなるで?
AIはわかりやすいし差分がないよなぁ
いうてはワイはAIで抜くんやけど、味変は欲しくなるで?
10: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:26:32.37 ID:wrJeBqYg0
>>6
作風もAIで真似できるし、正直あんまり意味ないと思うんだよな
ジブリもめっちゃ流行ったし
作風もAIで真似できるし、正直あんまり意味ないと思うんだよな
ジブリもめっちゃ流行ったし
16: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:27:53.40 ID:J13cpJcWr
>>10
ワイはマイナーなイラストレーターの手書きとかも好きやからAI全部はちょっと味変ほしいね
ワイはマイナーなイラストレーターの手書きとかも好きやからAI全部はちょっと味変ほしいね
11: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:26:34.42 ID:Ge8NBhgf0
量産型やジェネリックは減るやろうな
13: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:27:04.09 ID:Q5aFC0z90
最終的にはアナログできるやつが生き残りそう
17: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:28:12.71 ID:78s/wmsm0
AIにサブスク代払ってガチャ引くよりスケブで金出して描かせる方が楽やろ 細かいとこまで指示できるし
24: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:31:28.58 ID:wrJeBqYg0
>>17
いや楽かどうかだとAIの方が圧倒的に楽やぞ
skebだと思ってたのと全然違うの描いてくる絵師もいる、そもそもskebは直接取引と違ってあんまり指示できないし
いや楽かどうかだとAIの方が圧倒的に楽やぞ
skebだと思ってたのと全然違うの描いてくる絵師もいる、そもそもskebは直接取引と違ってあんまり指示できないし
23: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:31:16.71 ID:5jwSW8BI0
イラストレーターって仕事がミュージシャンと同じくらい狭き門になるんちゃう
35: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:34:18.26 ID:DlC262Gb0
>>23
ミュージシャンも大分やばいな
SUNOとかUDIO試してみたけど普通にサブスクとかに置いたら儲かりそうな曲が簡単に作れる
ミュージシャンも大分やばいな
SUNOとかUDIO試してみたけど普通にサブスクとかに置いたら儲かりそうな曲が簡単に作れる
42: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:36:12.53 ID:fiDoMVNS0
>>35
ミュージシャンなんてこれまでも半ば似たような状況だったやろ
ええ曲を作れますってだけで食えた奴がどんだけおんねん
やってる奴らのストーリーとかライブパフォーマンスとか(見た目コミ)
ファンサービスとかが大事 最低限の音楽の力があることは前提で
ミュージシャンなんてこれまでも半ば似たような状況だったやろ
ええ曲を作れますってだけで食えた奴がどんだけおんねん
やってる奴らのストーリーとかライブパフォーマンスとか(見た目コミ)
ファンサービスとかが大事 最低限の音楽の力があることは前提で
25: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:31:30.59 ID:2gmJfEHeH
大抵の人間からしたらAIでも手書きでもなんでもええやろって感じやろしな
26: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:31:45.58 ID:pz4S0hDr0
絵は「誰が描いたか」に価値がある
名画だって本人作か贋作かで評価が違うんだから有名絵師とAIが同じ「絵」を描いても同じ価値なわけない
それよりAIにいちばん仕事を奪われているのはプログラマー
名画だって本人作か贋作かで評価が違うんだから有名絵師とAIが同じ「絵」を描いても同じ価値なわけない
それよりAIにいちばん仕事を奪われているのはプログラマー
37: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:34:52.09 ID:wrJeBqYg0
>>26
誰が描いたか云々って結構言うけど、それオタク界隈の中だけやろ
大半の一般人は誰が描いたとかはどうでもええわ
誰が描いたか云々って結構言うけど、それオタク界隈の中だけやろ
大半の一般人は誰が描いたとかはどうでもええわ
31: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:33:02.96 ID:mxIILsMpd
産業革命の後も職人は残ってるし、価値のない者だけが淘汰されるんだよ
38: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:34:52.53 ID:fiDoMVNS0
実は現時点でメシ食えているレベルのイラストレーターは
10年くらいは生き残れると思うぞ
無意識のうちに推し活感覚で買ってる奴多いからな
10年くらいは生き残れると思うぞ
無意識のうちに推し活感覚で買ってる奴多いからな
41: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:36:08.53 ID:USM+9dCN0
どうもならんよ
人気イラストレーターは普通に仕事貰えてるし
売れない同人絵描きみたいな奴らが淘汰されるだけ
人気イラストレーターは普通に仕事貰えてるし
売れない同人絵描きみたいな奴らが淘汰されるだけ
43: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:36:20.08 ID:yZflKg7P0
逆にいま食えてるAI絵師なんてほぼいない
こいつらも食われる側でしかない
こいつらも食われる側でしかない
49: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:39:10.52 ID:wrJeBqYg0
>>43
AI絵師なんて趣味やろ
重要なのは企業の広告や個人ゲームクリエイターの素材とかで絵師を使わなくてよくなることや
AI絵師なんて趣味やろ
重要なのは企業の広告や個人ゲームクリエイターの素材とかで絵師を使わなくてよくなることや
48: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:38:58.13 ID:NsLxkjxU0
絵でも文章でもAIはこなれてきたら良くも悪くもちゃんとしたもんしか作れんのや
数年前の破綻気味の方が人間では思いつかんような面白みがあった
数年前の破綻気味の方が人間では思いつかんような面白みがあった
52: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:39:59.09 ID:amITvZZQ0
AIの最大の強みは速度じゃない、休むことなく延々できる
57: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:44:16.33 ID:DlC262Gb0
ワイはAIそのものを否定するつもりはないし
なんならフル活用したいとさえ思ってる
だから悪用するカスを見かけると「ほんましょーもない使い方してんなこいつら」って感じるわ
なんならフル活用したいとさえ思ってる
だから悪用するカスを見かけると「ほんましょーもない使い方してんなこいつら」って感じるわ
58: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:45:08.27 ID:MzjY/+NT0
ワイIT土方、既にchatgptに勝てない
60: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:46:54.78 ID:WHa2TUFz0
>>58
プログラマって本当に仕事で使うコードchatgptに書かせてるの?
プログラマって本当に仕事で使うコードchatgptに書かせてるの?
87: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 19:08:42.73 ID:E/VF4Ai70
>>60
雛形書いて貰って手直しする感じやな
どっちかというとちょっと書くとAIが提案してくれるからそれをそのまま使うほうが多いけど
雛形書いて貰って手直しする感じやな
どっちかというとちょっと書くとAIが提案してくれるからそれをそのまま使うほうが多いけど
62: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:47:41.27 ID:dGA5DV9S0
AIがあって尚描くのが好きって人だけが生き残るから大丈夫や
67: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 18:52:13.78 ID:g6x05Skzr
デザイナーとか色んな仕事に手出すだけやろ
69: 警備員[Lv.29][苗] 2025/05/17(土) 18:52:45.63 ID:MkVQQ20d0
ほとんどの企業もAIで作っとるしな
あとはネームバリューのあるやつだけが残っとる
あとはネームバリューのあるやつだけが残っとる
80: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 19:02:31.23 ID:DlC262Gb0
3DCGなんかも作ればするようやけどメッシュ構造がメチャクチャだからまだ使い物にはならんな
素人的にはスゲー!ってなるみたいだけど
素人的にはスゲー!ってなるみたいだけど
82: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 19:03:10.13 ID:ruFW9yrv0
素人がAIで短編映画作っちゃってるのを観てると、自分の手で描く画力よりもイマジネーションの方が大事だよなとは思う
91: それでも動く名無し 2025/05/17(土) 19:12:14.99 ID:dGA5DV9S0
正直絵だけじゃなくて色んな分野で「ガチでその分野が好きな人じゃないとスタートラインに立てませんよ」って時代になるんちゃう、要求される能力がインフレするから
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1747473577/
貧乏底辺
AIゲエジ(笑)
タダで見るだけ
AI信者(笑) AI壊死 心の俳句