87

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 11:22:55.947 ID:AB/clJGC0
生産性あがった!って言ってたじゃん

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 11:25:16.898 ID:Y0gnR7Ym0
実務が多いから

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 11:26:21.838 ID:hHAKb6MA0
>>4
実務じゃない仕事ってなに?

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 11:30:22.236 ID:Y0gnR7Ym0
>>5
テレワーク

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 11:26:48.908 ID:CZYP8A5u0
生産性は上がらない良くて横ばいじゃないの
QOLは爆増するけど

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 11:27:13.050 ID:RTC6HEiF0
アメリカでも根付かなかったって言ってたぞ

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 11:58:08.724 ID:mRU0RXQYd
>>8
googleなんかも
やっぱ皆で出社したほうがええわ、
ってなったらしいからな

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 11:29:08.190 ID:DJOqDn900
管理職側だけど
なにもアクション起こさないとサボってると思われる?と不安になる若手たちがひっきりなしにどうでもいい電話やチャット投げてくるからやってられなかった
出社させてる方が楽

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 11:30:08.725 ID:/D53PoFT0
確実にサボるから
俺がそうだった

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 11:31:42.398 ID:beCrZNyE0
俺はまだリモートワークだぞ
サボりまくってる

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 11:32:38.868 ID:lar4EwZ90
夏休みの宿題を一週間で終わらせられる奴と
夏休みの宿題を最終日まで終わらせられない奴
夏休みの宿題をやってこない奴

その割合を思い出せば答えが出る

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 11:33:26.415 ID:Thfy0xix0
成果主義型でプレッシャーかけまくってる企業だとテレワークでも問題ない
社員がサボるどころか社員間競争が状態可してて無限に根詰めて働いてくれるようなところな

あと元々直行直帰当たり前の営業職もそう
テレワークをメインに続けてるのはそれなりの企業規模だとこのどちらかしかない

53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 12:03:27.661 ID:iXVwSsid0
>>17
完全テレワークだけどこれだわ
昼休みも15分程度しか毎日とってない

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 11:35:41.081 ID:V5Hw2MCj0
根付いてないんだ
俺もうかれこれ6年はテレワークだが

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 11:36:02.531 ID:uTbHh4Tx0
日本以外でも根付かなかった定期

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 11:37:00.668 ID:ZwxBneD20
今テレワークだけど、ぶっちゃけデスクワークなんて全部テレワークでいい😎🖕

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 11:42:25.532 ID:S7iNlnY/0
おれも週二出勤は絶対って言われたわ

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 11:44:07.835 ID:zVMQsfwj0
作業指示が明確にされている仕事では生産性上がったが
日本ではそれが明確になりにくいのでうまくいかない会社も多い

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 11:56:33.851 ID:LbHgS8e80
家で仕事やんのしんどい人のほうが多いだろ

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 11:56:51.176 ID:YlKarqIdM
たとえサボっていたとしてもやることやってるならそれでいいだろ
とはならないんだよな不思議なことに

50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 12:01:40.328 ID:3yfPM2Ts0
うちは実績さえ残せば自由だったぞ

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 12:02:52.210 ID:zVMQsfwj0
つまづくと作業が止まるタイプを抱えると
リモートでの管理が非常にきつい
出社させると、なんで僕が…みたいに言って難易度を上げてくる

52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 12:03:09.733 ID:3yfPM2Ts0
オンラインミーティングはクソだったな

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 12:25:35.388 ID:a7KI9Tmk0
サビ残が常態化してるブラック社風のとこは機能するだろう
もともと休みの日だろうが仕事してるし仕事とオフの境目がないからな
ホワイト企業では無理

60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 12:53:59.636 ID:tJdvnplt0
おっさん、てかジジイ層がすぐに反対すんのよ
絶対サボる前提でしか話ししないし

62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 12:56:55.779 ID:vfiZHRSY0
>>60
俺の会社だと若手が反対、投資した経営者層はテレワークやろうよ!って感じだったな
結果的に若手側の意見通ってテレワーク終わった

64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 13:01:03.010 ID:ozMe2SaN0
>>62
これだよな

65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 13:06:33.124 ID:U5xkr+/m0
>>62
なんで?
50歳まで若手扱いされる会社か?

67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 13:08:38.196 ID:YmW5SKwo0
>>65
老人層は一度始めたことをやめることに抵抗があるからな
テレワークはじめたら軌道に乗せて成功したと言い張らないといけない

66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 13:07:20.571 ID:vGRSVs3e0
準公務員だけどテレワークは無駄ってことでテレワーク日が週2に減った
さらにその2日も廃止されてその分がいまは休日になって出勤日の拘束時間が伸びて土日もどっちが出勤な週がある

68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 13:12:08.790 ID:xJV01VIt0
テレワーク環境整えるためにお金使ってるだろうしな

75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 13:39:27.172 ID:xJV01VIt0
通勤時間ゼロはまじで楽なのにな昼も自炊できるから混んだお店で待たされなくていいし宅配物も受け取れる家庭持ちは逆にしんどいのか?

76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 13:40:43.442 ID:0FCcWn0M0
>>75
仕事内容によるでしょ
言われた作業やるだけの仕事ならどこででも1人でやれる

80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 13:51:50.364 ID:qcgs0XlO0
実際まともな企業みんなテレワーク縮小してるからな

74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/05/22(木) 13:26:04.021 ID:67LZbTtj0
若い子ほど「僕はちゃんとやってます」アピールしなきゃいけなくて疲れちゃうんだよね
うちは完全テレワークの数年、若い子が次々辞めちゃったよ
離職率基本的に低い会社なのにテレワークやってた3年だけ顕著に高い

引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1747880575/

スポンサード リンク