65

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:08:37.160 ID:nd045EiE0

if
for
配列
連想配列
連想配列に配列を入れる応用技

ここらへん覚えたら大体作れるようなったわ

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:09:32.874 ID:nd045EiE0
型の必要性はまだそんなに分からねえけどな
まあ大規模になるとわけ分からなくなるから一箇所で管理しましょ、明示しときましょって感じかな

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:11:40.437 ID:2ZF0EIeV0
それだけで同期とかネットワークとかどうすんの

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:14:05.655 ID:nd045EiE0
>>4
同期ってasyncだのいうやつ?
あれってライブラリ使うだけじゃないの?

ネットワークは具体的には何?

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:13:33.865 ID:PHv7qgOu0
同期処理もメモリをwhileで監視して
ifで値が変わったかどうかを見てるだけだよ

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:14:58.685 ID:nd045EiE0
>>6
すげえシンプルな仕組みだな
とんでもない負荷がかかりそうだが

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:15:27.827 ID:yNZayJff0
WebSocket使ったリアルタイム通信さえ抑えとけば取り敢えずいけんじゃね

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:18:57.602 ID:I3gz90LY0
趣味?
それとも仕事でやってる?

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:20:08.876 ID:nd045EiE0
>>11
デスクワークの仕事で業務効率化のために使ってる

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:25:24.724 ID:3Bwc7fyF0
>>12
有能だな
オレ社内情シスやってるけどインフラや基盤とヘルプデスク中心で、プログラムなんてしばらくやってないもんな。
もう絶対書けねーわ。

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:34:51.123 ID:nd045EiE0
>>19
うぇーい
デスクワークやってると意外とエクセルポチポチ多くて時間食うからな
時間記録してるから意外とポチポチに時間かかってるの分かって自動化したった

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:22:13.736 ID:nd045EiE0
プログラミングの難しさってパーツは簡単でも規模がデカくなったり変更が容易にできるよう整理して書けてるかってところだよな
つまり構造理解の問題
一つ一つは物凄くシンプルな>>1の部品の組み合わせ

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:24:35.617 ID:bYI4WuTm0
>>13
何万行のものをみんなバラバラで作るから大変なだけなんだよね

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:23:04.288 ID:gk8B8TCm0
その辺全部AIにやらせてる
プログラミングわからんでも業務効率化くらいなら十分

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:27:03.602 ID:nd045EiE0
>>14
やってから言えよ
普通に一発で動かないから手直しするのにある程度の知識は必要

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:29:52.655 ID:gk8B8TCm0
>>20
いや別にそれで回っているし
ちゃんと指示できれば動くよ

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:23:15.219 ID:5EgNdNUEd
おっパイザでSランクとれる?

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:28:06.155 ID:nd045EiE0
>>15
なにそれ?
それって学問に対しての受験勉強みたいな無意味な指標じゃなく、本当にプログラミング能力を表す指標として優秀なのか?

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:35:55.726 ID:5EgNdNUEd
>>22
プログラミング能力を表す指数として優秀なのかどうかは知らないけど一応IT向け転職サイトの運営もしててプログラミングスキルがどれ位あるのかのそのサービス内では指標にできるらしい

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:23:21.157 ID:bYI4WuTm0
基礎がわかればあとは調べることができる人ならどうとでもなるのがプログラミング

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:25:08.750 ID:rPrGmRHn0
今ならAIで取り敢えず雑に動かしてから修正出来るし入口が広くなった分、にわかには辛くなるなw

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:27:26.477 ID:mx3xVhse0
いいセンスな気がするが一時期クソみたいな本がこぞって書いた偽OOPみたいな観念に囚われないか心配だ
もしがっつりやる機会があればクリーンアーキテクチャ本でもチラ見してほしい

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:32:22.204 ID:nd045EiE0
>>21
oopってオブジェクト指向ってやつ?あれどういう意味なんだ?
学問ベースで学んでないからクリーンアーキテクチャもわからん

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:39:00.532 ID:nd045EiE0
個人的に>>21の話が気になるんだが
オブジェクト指向は今パチモン扱いなのか?
名前よく聞くんだが
クリーンアーキテクチャという設計思想?を学べばいいのか?

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:57:05.361 ID:mx3xVhse0
>>31
OOP自体はパチモンとか時代遅れとかそういう訳ではない
教科書的にいうと、OOP変数や関数(メソッド)を一つのクラスって単位にまとめ上げた上でプログラミングする手法のこと
とりあえず関数や変数を分かりやすい単位でまとめといて、外側から使いやすくしたもんみたいに捉えれば良いと思う

で、そのクラスの分け方なんだけど
直感や入門書に書かれた通りの分割アプローチだと上手くいかないことが多い
入門書は大体「似ている」とか「現実の物体に当てはめてクラス化する」とかって基準でクラスを分けてんだけど
実際には「変化しやすい部分は依存逆転する」とか「単一責任とモジュールの複雑性のバランスをとる」とか色々考えた方が良いことが多い
クリーンアーキテクチャはその分割方法についてのオススメというかヒントみたいなもの

完全に分離している訳じゃなくて、どちらも地続きな話なんで
OOPがまだわからないならOOP->クリーンアーキテクチャの順で学ぶのが良いと思う
ただそこまでガチでやる気がなければ、とりあえず手を動かしまくった後なんか手詰まり感じたら学び直すでも良いんじゃねえかな

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:57:57.663 ID:mx3xVhse0
>>38
誤字った
✖OOP変数
◯OOPとは、

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 02:04:45.950 ID:nd045EiE0
>>38
なるほどな、サンクス
要は分類分け、まとめ方の問題か
機能に必要な変数と関数をどう分類分けするか、まとめるか、それがoppだと基準が大雑把だったと

クリーンアーキテクチャーは変更可能性に素早く対処できる分類方法、まとめ方を提供できますよと

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 02:16:35.551 ID:mx3xVhse0
>>40
そんな感じ
初心者の段階でパーツ分けや構造理解の重要性に気づいたりその手の話を理解できんのはすげーな
俺の初心者時代とは大違いだ

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 02:20:26.821 ID:nd045EiE0
>>46
いえーい✌
プログラマーって自営として食ってくためには今って競争厳しい?
どういう下地があったら仕事取ってこれるんだろうか?正社員で歴3年~とかいるのかな
一年くらい根詰めてやって仕事取れるほど甘くねえのかな

52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 02:34:40.895 ID:mx3xVhse0
>>49
一貫して正社員オンリーだからよく分からんのよな…
2~3年前に知り合った人は、Github活動とか技術ブログのポートフォリオ + 正社員の経歴で取ってるとか言ってたけど
話半分レベルで聞いてたもんで正直よく分からん
もし俺が仕事相手を選べるんだとしたら、経歴と過去の受注案件とgithubのコントリビュート履歴見るかな…としか

53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 02:44:38.555 ID:nd045EiE0
>>52
まあやっばりある程度の武器は揃えないといけなさそうだな
参考になった、サンクス

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:28:36.332 ID:b4AGvkll0
最近はGeminiでしかプログラミングしてないなぁ

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 01:50:11.260 ID:x1mbKehW0
デスクワークの効率化ならpowershell いい感じだった

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 02:06:30.788 ID:nd045EiE0
プログラミングって面白えな
何年くらいでプロとして自営できるレベルになるんだろうか?

AIで職失うなんて話もあるけど、そこらへんの障害に対策打てたら真剣に勉強してみようかな

44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 02:12:37.659 ID:x1mbKehW0
>>41
俺とC/C++やろう
面白いOSS沢山あるよ
って思ったけど自営業でやるならJavaとかRubyとかなんかな

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 02:08:03.340 ID:b4AGvkll0
最近Geminiでしかプログラミングしてないわ
ワイが会社でコミットする95割くらいGemini
職を失うのはGeminiを操れないような奴だと確信できる

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 02:13:30.312 ID:0C5HPNJT0
プログラミングは案外できた
ネットワークとかインターネットとかPCの外側と繋いで何かしようとすると覚えること増えて結構辛くてやめた

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 02:16:57.971 ID:nd045EiE0
自営はjavaかrubyなのか
個人的にはPythonかtypescriptやりたいんだけどな
使う言語はなるべく少なくしてえな

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/14(土) 02:17:07.281 ID:jXN7AGQa0
コンソールで動かすだけなら割と簡単だと思う
効率、処理速度、エラー処理、可読性、拡張性…etc…考慮しだすと途端に難しくなってくる
さらにUIとか必要になってくると言語によって作り方が違うから複雑なものを作ろうとすると知識が必要だしセンスが問われる部分も出てくる

引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1749830917/

スポンサード リンク