
142: Socket774 (ワッチョイ b5a4-jgBs) 2025/06/15(日) 16:59:14.33 ID:LQxWzNEL0
くだ質が見当たらなかったのでここで質問。
電源の劣化って、実際、どんな風に理解したら良いのでしょうか?
今、約2年ぶりにパーツ整理を始めたら、余り放置の3xATX電源が全てへたっていました。
(650W MarbelBron, 500W ThermalTake, W未確認 豪胆)
一方で、常時利用の4x電源は同じくらい古いはずなのに、まだ平気です。
今まで、
「高級電源を長く使う」って考えだと突然死があったので、
「電源は消耗品」って考えで、壊れる前に更新していたので、寿命までは分からない。って感じでした。
とりあえず、
今は安物のクロシコを買って、
余り放置だった3xATX電源とそれぞれ差し替えて、
新品→正常動作、余り放置の電源→起動に失敗することあり、まで確認しています。
放置の未利用で電源がへたる理由も自分にはわからないし、
そもそもきちんと電源のコンディションを把握するすべもわからないし、
24h稼働に適しているとか、毎日起動→シャットダウンに強いとか、もしも見極めが可能であれば教えてください。
電源の劣化って、実際、どんな風に理解したら良いのでしょうか?
今、約2年ぶりにパーツ整理を始めたら、余り放置の3xATX電源が全てへたっていました。
(650W MarbelBron, 500W ThermalTake, W未確認 豪胆)
一方で、常時利用の4x電源は同じくらい古いはずなのに、まだ平気です。
今まで、
「高級電源を長く使う」って考えだと突然死があったので、
「電源は消耗品」って考えで、壊れる前に更新していたので、寿命までは分からない。って感じでした。
とりあえず、
今は安物のクロシコを買って、
余り放置だった3xATX電源とそれぞれ差し替えて、
新品→正常動作、余り放置の電源→起動に失敗することあり、まで確認しています。
放置の未利用で電源がへたる理由も自分にはわからないし、
そもそもきちんと電源のコンディションを把握するすべもわからないし、
24h稼働に適しているとか、毎日起動→シャットダウンに強いとか、もしも見極めが可能であれば教えてください。
150: Socket774 (ワッチョイ 9224-OZLY) 2025/06/15(日) 18:59:51.28 ID:YJGp0ai30
>>142
その手の経年劣化は主に使われているアルミ電解コンデンサの劣化
安物電源に使われている パッケージの封止が甘い粗悪メーカー製コンデンサの場合は、電解液が蒸発して隙間から逃げてしまって容量低下を起こしているのでどうしようもない
まともな電源に使われている高品質なコンデンサの場合は、30~60分程度通電放置していればある程度性能が戻るので使えるかもしれない
tps://www.chemi-con.co.jp/faq/detail.php?id=alStorage
製造元と使用部品さえ把握していれば劣化の速い粗悪品選んでしまうことはないでしょ
その手の経年劣化は主に使われているアルミ電解コンデンサの劣化
安物電源に使われている パッケージの封止が甘い粗悪メーカー製コンデンサの場合は、電解液が蒸発して隙間から逃げてしまって容量低下を起こしているのでどうしようもない
まともな電源に使われている高品質なコンデンサの場合は、30~60分程度通電放置していればある程度性能が戻るので使えるかもしれない
tps://www.chemi-con.co.jp/faq/detail.php?id=alStorage
製造元と使用部品さえ把握していれば劣化の速い粗悪品選んでしまうことはないでしょ
151: Socket774 (ワッチョイ b5a4-jgBs) 2025/06/15(日) 19:11:11.21 ID:LQxWzNEL0
そっか。安物の電源には何かしら良くわからないゴム状の盛り盛りがありますもんね。
あれは振動音を防ぐ意味かと思っていたけれど、あれだけ盛れば、コンデンサの妊娠や液漏れも、隠れてわからないかもですね。
今回、質問して、「無負荷通電」とか、「ある程度性能を戻せる試行」もあることがわかって良かったです。製造元と使用部品も見るようにします。ありがとうございました。
あれは振動音を防ぐ意味かと思っていたけれど、あれだけ盛れば、コンデンサの妊娠や液漏れも、隠れてわからないかもですね。
今回、質問して、「無負荷通電」とか、「ある程度性能を戻せる試行」もあることがわかって良かったです。製造元と使用部品も見るようにします。ありがとうございました。
143: 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 5e78-l/5H) 2025/06/15(日) 17:27:17.72 ID:hrLX1KOG0
未使用でもコンデンサが劣化する
無負荷通電で復活することがある
無負荷通電で復活することがある
145: Socket774 (ワッチョイ b5a4-jgBs) 2025/06/15(日) 17:40:19.19 ID:LQxWzNEL0
そんなのもあるんだね。
感電が怖いので、電源の検証って心理的なハードルが高くてしたことない。
電源をまともな方法でテストしたことないから、対処療法=更新=お金で解決しかしていなかったわ。
感電が怖いので、電源の検証って心理的なハードルが高くてしたことない。
電源をまともな方法でテストしたことないから、対処療法=更新=お金で解決しかしていなかったわ。
152: Socket774 (ワッチョイ 9224-OZLY) 2025/06/15(日) 19:32:37.71 ID:YJGp0ai30
>ゴム状の盛り盛り
普通にコイルの振動防止とか、ケーブル根元付近のコンデンサが 組み立て時のケーブルの曲がりによって限界以上に曲がらないように固定する役目とかで、部品の破損を隠す意味とかまずない
ここで言ってる劣化は液漏れみたいな目に見えて起こる破損ではなく、足の根元の目に見えない隙間から日に日に極僅かづつ気化した電解液が抜け出してしまって、3年とか掛けて故障レベルに性能(容量)低下するみたいな話
TEAPOのSCとかこの系統の故障が多く使い始めて2~3年で故障することがそれなりにある
普通にコイルの振動防止とか、ケーブル根元付近のコンデンサが 組み立て時のケーブルの曲がりによって限界以上に曲がらないように固定する役目とかで、部品の破損を隠す意味とかまずない
ここで言ってる劣化は液漏れみたいな目に見えて起こる破損ではなく、足の根元の目に見えない隙間から日に日に極僅かづつ気化した電解液が抜け出してしまって、3年とか掛けて故障レベルに性能(容量)低下するみたいな話
TEAPOのSCとかこの系統の故障が多く使い始めて2~3年で故障することがそれなりにある
153: Socket774 (ワッチョイ b5a4-jgBs) 2025/06/15(日) 19:41:17.91 ID:LQxWzNEL0
現行、どれ買えば良いのだろうか?
自分は、「長期間、使わないと、善し悪しは判断できない」、だったので、
「とりあえず安物を買って壊れる前に更新し続ける」って選択だったので、電源の善し悪しに関して無知すぎる
自分は、「長期間、使わないと、善し悪しは判断できない」、だったので、
「とりあえず安物を買って壊れる前に更新し続ける」って選択だったので、電源の善し悪しに関して無知すぎる
154: Socket774 (ワッチョイ 5e6e-prAS) 2025/06/15(日) 19:49:02.91 ID:j46Q7BYk0
超花とFSPは悪い話あんま聞かない気がするな
155: Socket774 (オッペケ Sr79-93U5) 2025/06/15(日) 19:55:11.03 ID:3HYLFchYr
超花は時間掛けて順当に改善繰り返してきてる感じ
FSPはマウスと組んでフィードバック受けるようになってから一気に色々な改善進んだ感じ
FSPはマウスと組んでフィードバック受けるようになってから一気に色々な改善進んだ感じ
157: Socket774 (ワッチョイ b5a4-jgBs) 2025/06/15(日) 20:03:14.70 ID:LQxWzNEL0
ありがとう。
今は安物のクロシコ電源を追加しましたが、次からは考えて買います。
電源って安全・危険にかかわるから壊れる前に更新するし高い物でも買うけれど、
何となくCPU, MEM, M/Bとかに比べたらアナログで、安いはずな旧世代パーツなんですよね。
でも感電とか怖いので高くても買うし、高くても劣化とか嫌なので、メーカと使用パーツを今後は見るようにします。
ありがとうございました。
今は安物のクロシコ電源を追加しましたが、次からは考えて買います。
電源って安全・危険にかかわるから壊れる前に更新するし高い物でも買うけれど、
何となくCPU, MEM, M/Bとかに比べたらアナログで、安いはずな旧世代パーツなんですよね。
でも感電とか怖いので高くても買うし、高くても劣化とか嫌なので、メーカと使用パーツを今後は見るようにします。
ありがとうございました。
158: Socket774 (ワッチョイ 8260-AH9b) 2025/06/15(日) 20:17:43.47 ID:OYRkkucS0
>>157
今はよっぽど妙なメーカの買わなきゃ大丈夫だよ
剛力とか全部巻き込んでいって、名前負けしない強さだったな
今はよっぽど妙なメーカの買わなきゃ大丈夫だよ
剛力とか全部巻き込んでいって、名前負けしない強さだったな
177: Socket774 (ワッチョイ 5e6e-prAS) 2025/06/16(月) 10:19:16.17 ID:nwr9/i6i0
以前超花使ってることを緑のグラボ板でポロっと漏らしたとき
superflowerて何よ、とか草生やしまくられたことあったなあ
いいグラボにこそ長年の信頼積み重ねた所の電源をと力説したが失笑買っただけだった
superflowerて何よ、とか草生やしまくられたことあったなあ
いいグラボにこそ長年の信頼積み重ねた所の電源をと力説したが失笑買っただけだった
179: Socket774 (ワッチョイ 014f-LZjL) 2025/06/16(月) 11:22:18.54 ID:j88UiF5P0
超花一択だわ
181: Socket774 (ワントンキン MM62-AZTe) 2025/06/16(月) 12:27:26.78 ID:5ocaxoq3M
昔から超花はコスパいいけどファンがうるさいイメージ
もちろん外れ個体引いた場合はその限りじゃないが