1

1: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:23:42 ID:8814
あれでプログラミング外で少しできるか?
使い勝手で悩んでる

2: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:24:15 ID:8814

3: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:24:20 ID:1UWU
できるで

5: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:25:02 ID:8814
>>3
お!まじか
ワイたまたまこないだ家電量販店で見て、これでプログラミングできるならええなぁとおもったんや

4: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:24:31 ID:8814
これが興味あるやつ
ノートpc重すぎる

6: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:26:26 ID:8814
これに軽いキーボード持ち歩いたりしたら外でも色々プログラミングできるんやないかと期待してるんや
今家でなかなか時間作れんでな

46: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:54:18 ID:K07m
>>6
これ「帯に短し襷に長し」で使い勝手微妙になるパターンやん
かつてスティックPCやタブレットPCが通った道

48: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:56:21 ID:8814
>>46
スティックpcってなんや

51: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:59:52 ID:K07m
>>48
USBドライブをちょっと大きくしたようなPCや
HDMIに挿して使える
一時期「出張とかこれ持ち歩けば最強じゃね?」みたいなこと言う奴が結構いたがすぐに廃れた
据え置きで使うには性能低く、持ち運んだところでキーボードだの色々接続しなきゃならんしめんどくさすぎて

52: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 11:01:43 ID:8814
>>51
タブレットはなんですたれたんやろ

54: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 11:35:00 ID:K07m
>>52
ノートPCにもなってタブレットにもなって万能に見えるけどどっち付かずの使い勝手の問題やろね
パカっと開いて好きな角度に調整してすぐ使えるクラムシェル型のノートに比べるとめんどい
奥行きあるスペース必要だし角度の調整も微妙やし
あと地味にUSBが画面の横なのでUSBで何か繋ぐと目障りで嫌
タブレットとしてはOS自体が微妙

7: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:26:34 ID:FSdX
steamdeckみたいなやつか
それ買うならノートでもいい気がするけど

9: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:27:14 ID:8814
>>7
ノートはもう持ってるんや
でも持ち歩くなると意外と重いんや

8: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:26:40 ID:rcsF
これ本体だけで850gあるけど
外付けキーボード含めたらノートパソコンと変わらんで

10: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:28:30 ID:8814
>>8
いうてキーボード軽いのないっけ
フリック入力できるなら全然いらんし

11: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:28:50 ID:8814
ちなワイのノートは1.5キロらしい

12: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:29:52 ID:8814
いろんなもんの持ち歩きを考慮するとその700の差けっこうでかくないか?

13: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:31:01 ID:rcsF
あと画面が8.8型WQXGA(2560×1600)だから通常のWindows作業だと小さすぎて文字読めんよ
スケーリン前提で300%とかで使うことになるからそれだと画面狭狭になるし

16: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:31:52 ID:PWG3
たぶん画面が小さすぎてエディタに表示できるもんを削ることになりそうやな

18: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:32:27 ID:8814
>>13>>16
うーんでもこれよりインチ数少ないんだよな他のやつ

14: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:31:16 ID:nJyj
これwindowsのデスクトップ画面が出てくるん!?

15: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:31:37 ID:8814
>>14
でてくるよ

17: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:32:07 ID:nJyj
>>15
おもろいやん!?

19: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:33:04 ID:8814
>>17
スペックも値段相応、問題は充電が持つ時間がすこぶる短いのと燃費悪い

21: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:33:58 ID:rcsF
軽いプログラミングマシン欲しいならSurface 12とかのほうがええんちゃう
こっちは686gやで?
ポータブルゲーミングマシンでプログラミングってメチャクチャ遠回りしてる感あるわ

26: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:37:45 ID:8814
>>21
そんな軽いん?
サーフェス3持ってるけどすぐぶっ壊れて信用してないけどどうなんやろ

22: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:34:50 ID:87qQ
850gならノートパソコンでええやん

24: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:36:40 ID:8814
>>22
重さ半分やん

29: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:38:33 ID:87qQ

31: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:40:03 ID:8814
>>29
値段考えたら全然こっちわね

23: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:35:41 ID:R9uD
no title

ワイこれほちい?

25: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:37:08 ID:8814
>>23
それ指でポチポチしてみたけどキーボードちっちゃすぎた

42: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:50:45 ID:5mJ1
>>23
ワイこれの一つ前の型買ったわ

27: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:37:46 ID:xTJp
イッチは実用性よりもロマンに賭けるタイプ(そして失敗するタイプ)

28: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:38:26 ID:R9uD
プログラミング目的は無いわな

32: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:41:05 ID:8814
>>28
趣味でゲーム作ってるんやが、サーフェス3を一時期つかっててすーぐ壊れて充電できんくなったんよな
あとDAZNすらカックカクや

30: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:39:56 ID:PWG3
どうせ外じゃモジュール単位で動かす程度しかできんしな
スペックあっても仕方ない

35: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:42:50 ID:8814
>>30
まあそれはそう
ただ軽くて持ち歩きやすくてスッと出せそうなもんとしてありかな?とおもったんな

36: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:43:07 ID:8814
10分空いたら関数のいくつかぐらい作れるやん

37: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:43:49 ID:R9uD
PSPみたいなのと、ワイヤレスキーボードのコンボは必須やろなぁ

39: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:48:18 ID:EeGi
ミニチュアPCってロマンはあるんやけどな
スマホと同じで耐久年数が短いから
どんどん資本主義社会に搾り取られる構造になる

43: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:51:03 ID:79pY
UMPCってロマンあるけど買っても結局スグ使わなくなって売ったわ
ゲームするなら普通にデスクトップPCでいい

44: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:51:18 ID:K07m
ゲーミングPCって重くてゴツいの多いイメージ
プログラミングするなら薄くてコンパクトなのにした方がええやろ

49: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:58:05 ID:PWG3
モニタにぶっ差して使う小型PCやで

50: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:59:17 ID:8814
>>49
うーん、さすがにつかいにくそう

53: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 11:12:35 ID:YMrU
ポータブル式のはコントローラーヘタったら本体ごと変えないといけないの辛そうじゃね

45: 名無しさん@おーぷん 25/06/17(火) 10:52:26 ID:XsRw
スチームデック系は家族持ちがリビングでゲームするために買うのが一番便利に使えてるみたいやな

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1750123422/

スポンサード リンク