code-2558220_1280

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:29:20.157 ID:I7MCWRjX0
これ一つでなんでもできるしな

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:31:03.104 ID:ovWiwPhU0
C++だよ

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:31:45.797 ID:I7MCWRjX0
>>2
なんで?
未だにhファイルとcppファイル2つ作らないといけないのめんどくね?

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:32:14.742 ID:ovWiwPhU0
>>3
作る必要ないよね

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:33:06.310 ID:I7MCWRjX0
>>5
と言うと?

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:39:32.373 ID:ovWiwPhU0
>>8
C#っぽくするなら、include無しでcppを全てプロジェクトに突っ込むだけだよね

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:41:17.763 ID:I7MCWRjX0
>>21
同じファイルに全てぶち込むって認識であってる?
それともファイル直下ってこと?

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:41:51.087 ID:ovWiwPhU0
>>24
C#は同じファイルにぶち込むのか?

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:42:46.912 ID:I7MCWRjX0
>>25
いや違う

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:32:06.462 ID:XDjuNB4H0
C言語が最強

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:32:54.448 ID:I7MCWRjX0
>>4
結構不便なイメージあるけど言うほどなのか?

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:33:12.803 ID:XDjuNB4H0
>>7
どこが不便なん?

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:35:08.193 ID:I7MCWRjX0
>>10
メモリのオーバーリード?
とか安全じゃ無い点とか

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:32:25.147 ID:VzAdv4KIr
Python

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:33:56.389 ID:I7MCWRjX0
>>6
未だにマトモにコンパイルできないらしいじゃんこれ

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:33:09.062 ID:QiXBsJjh0
VBA

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:34:14.058 ID:I7MCWRjX0
>>9
Editorがなぁ、、、

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:33:44.468 ID:ovWiwPhU0
まず、C#の何をもって最強と言ってるんだ?

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:36:37.689 ID:I7MCWRjX0
>>11
インタプリタ的に使えるし安全では無くなるけどポインタも扱えるし
なんでもそつなくこなせる所かな
SIMDにも対応してるしね

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:34:04.659 ID:EQ4b7Gb/0
唐突にunityの話し始めそう

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:37:32.634 ID:I7MCWRjX0
>>13
Unityもすごいフレームワークだよな
Cで言うClangみたいなやつ自社のみで作ってるし(Burst)

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:37:34.048 ID:OFjXFPVR0
そんな気もしてきた
今やJavaより人気だしな

Pythonも分野によっては良いが

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:38:26.653 ID:I7MCWRjX0
>>18
それな
やっぱここまでなんでもこなせる言語ってなかなか無いよな

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:40:56.559 ID:Rw7+5O7ja
hのみに実装したっていいし、defineみたいなので自由に効率的な書き方もできちゃう
オーバーヘッドが最小限だからc#なんかと比べて圧倒的な起動速度
gcみたいな腐ったシステムに頼らず自分で効率的にできるメモリ管理
どう考えてもc++最強です

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:42:29.587 ID:I7MCWRjX0
>>22
C#も自分で効率的メモリ管理できるようになってるよ
unsafe使えば一緒だよね

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:49:35.407 ID:Rw7+5O7ja
>>26
ごく一部で使えても使えるとは言わないんだよ
aotなんかも適用範囲が狭いし
c#はすべてが中途半端なんだよ。口先だけの言語

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:51:47.609 ID:I7MCWRjX0
>>33
全然中途半端じゃないけど
unsafeはCと同じようにメモリ管理できる

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:55:22.365 ID:ovWiwPhU0
>>38
例えば400バイトのストラクチャを400バイトのバイナリが格納された変数があったとする。
unsafeでmarshal.copyできるの?

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:58:29.028 ID:ovWiwPhU0
>>46
ストラクチャと

50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:59:16.787 ID:I7MCWRjX0
>>46
C#にはMemoryMarshalがあるよ

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:40:59.469 ID:ovWiwPhU0
includeせずexternするだけでも通るよ

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:45:25.115 ID:I7MCWRjX0
>>23
なるほどexternね
逆に聞きたいんだがなんで多くのCppのプロジェクトでhとcpp分けて作られてんだ?

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:43:23.070 ID:ovWiwPhU0
a.cgp
class A

b.cpp
extern class A

これで使える、煩雑になるからinclude書くけど、C#は結局これと同じ

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:45:40.920 ID:I7MCWRjX0
>>28
なるほどねぇ

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:49:06.197 ID:XDjuNB4H0
C言語はちゃんとclang-tidy設定して書けば安全に書けるよ

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:49:49.164 ID:XDjuNB4H0
今の時代ヘッダーあった方が便利じゃね?
LLMに食わせやすいじゃん

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:51:38.292 ID:ovWiwPhU0
>>34
あと関係性で言うとC#ってC++で言うところの、1file headerが集まったようなものなんだよ

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:50:17.319 ID:ovWiwPhU0
includeを書くのは関係性を把握するため

わけのわからん関数やクラスがexternされまくって使われてたとして、その本体はどこにあるの?と探すのが面倒くさいだろ

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:50:24.694 ID:uh0JP+/u0
最新のC++結構好き

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:53:30.123 ID:1DIZGtmx0
おまえC言語知らんやん
外部関数の基本も知らんとかありえんで

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:53:58.687 ID:I7MCWRjX0
>>41
外部関数の基本ってなんだ?

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:53:56.621 ID:ZpShyL8Tr
C++: 最近の機能追いきれない
C#: 使い所限られる
Rust: ここ数年でマシになってきた

長く使うことを考えるとGoがええわ

44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:54:39.853 ID:XDjuNB4H0
>>42
長いこと使うと考えるとC言語が最強
50年間生き残ってるプログラミング言語なんて他にないぜ

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:56:29.285 ID:ZpShyL8Tr
>>44
高級アセンブラとして使うならそやな

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:55:16.987 ID:1DIZGtmx0
外部関数を知らん!?
externがなんなのかもしらんと返事しとったんか

いや煽るつもり無かったけど、マジで普通に言ってしもた

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:59:51.641 ID:I7MCWRjX0
>>45
いや普通に知ってるけど
それ以上の何かがあるのかと思っただけ

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 07:57:52.891 ID:ovWiwPhU0
CやC++ならmemmoveで一発、一行のコードで入るじゃん?

52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 08:00:27.787 ID:Rw7+5O7ja
純粋なメモリだけなら糞面倒な記述でc#でもできるだろうけど
クラスのnew/deleteみたいなのはc#じゃ無理げーだからな

53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 08:01:38.352 ID:I7MCWRjX0
>>52
new とdisposeじゃダメなん?

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 08:05:24.107 ID:ovWiwPhU0
>>53
idisposeを実装する必要ないか?

56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 08:06:45.300 ID:I7MCWRjX0
>>54
それはそうだけどやってること一緒でしょ
自分でメモリの解放を管理したいものにIDisposeをつける

57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 08:07:03.323 ID:Rw7+5O7ja
>>53
だめ。実装してもdeleteされない

59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 08:07:37.069 ID:I7MCWRjX0
>>57
GCの目印にはなるでしょ
もう破棄してもいいよって

60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 08:08:07.937 ID:Rw7+5O7ja
GCが使い物にならないから・・・

61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 08:09:42.916 ID:I7MCWRjX0
>>60
なるでしょ
なんのためのGCなんだ、、、

64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 08:14:39.097 ID:0I0nnSHnd
どうせJAVA

65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 08:14:59.817 ID:ZpShyL8Tr
C#書いてる奴の半分以上は不満持ってそう

66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 08:15:02.935 ID:ovWiwPhU0
C#の方が便利な物も多いけどさ
結局は何を作るかによる

C++はフロントエンドも作れるサーバーサイドに向いた言語で

C#はバックエンドも作れるクライアントサイドに向いた言語

なので何を作るかによって最強は変わる

Pythonだって、pandas食って1行でExcelの2番目のシートを全てjsonやxmlで落とす、みたいなの5,6行でかけたりする
じゃあPython最強な!って言うと、
「いや、それは違う」ってなるだろ

制御機器とシリアル通信して2msで更新されるデータの立ち上がりパルスを取り処理しろってなったらPythonじゃ無理だろ
C#もよほど工夫しなければ無理
C++なら何もせずに動く

そういうことだよ

67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 08:17:44.023 ID:I7MCWRjX0
>>66
じゃあC#最強でよくないか?

68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/06/16(月) 08:18:23.805 ID:Gd8By6o/0
Rustだろ

70: 警備員[Lv.5][新芽] 2025/06/16(月) 08:53:35.804 ID:SXyAerdJ0
>>68
書き方が気持ち悪くて理解できないわ
嫌い
Amazon2

引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1750026560/

スポンサード リンク