
645: Socket774 2025/06/14(土) 21:34:42.88 ID:A5u8Dzq5
SATAはインターフェース自体が陳腐化しつつあるな。
使いたいならやすい時期に買っておくというのもそのとおり
今後SATAのSSD としては容量は増えなさそうではあるが、ストレージとしては容量は増えるのでここを同評価するかだな。
SATA SSDじゃなきゃ駄目、という向きはレトロコンピュータとの付き合い方のモードに移行していく感じか。
使いたいならやすい時期に買っておくというのもそのとおり
今後SATAのSSD としては容量は増えなさそうではあるが、ストレージとしては容量は増えるのでここを同評価するかだな。
SATA SSDじゃなきゃ駄目、という向きはレトロコンピュータとの付き合い方のモードに移行していく感じか。
663: 警備員[Lv.35] 2025/06/15(日) 11:08:44.38 ID:7E/RM1yg
SATAはただのデータ保管庫としてなら最高だろ
なんでも早ければいいってもんじゃねえよ
早漏には分からんかw
なんでも早ければいいってもんじゃねえよ
早漏には分からんかw
664: Socket774 2025/06/15(日) 11:49:38.92 ID:zofLGcrs
データ保管庫にするならNVMeをUSB変換でいいわけですが・・・
673: Socket774 2025/06/15(日) 12:21:44.65 ID:seWeMoWA
>>664
USBで外付けは挿しっぱなしにでもしない限りは使わなくなるというのをHDDで学習済みだ
USBで外付けは挿しっぱなしにでもしない限りは使わなくなるというのをHDDで学習済みだ
674: Socket774 2025/06/15(日) 12:29:52.65 ID:zofLGcrs
>>673
うちはUSB挿しっぱなしで使ってますが
使わなくなるということはありえない
うちはUSB挿しっぱなしで使ってますが
使わなくなるということはありえない
707: Socket774 2025/06/15(日) 17:58:20.65 ID:S3etPg5I
>>674
挿しっぱなら内蔵のほうがいいじゃん
何がしたいん?
挿しっぱなら内蔵のほうがいいじゃん
何がしたいん?
708: Socket774 2025/06/15(日) 18:01:26.07 ID:zofLGcrs
>>707
SATAはすべてHDDで埋まる
M.2もすべてNVMeで埋まる
PCIeもすべてNVMeで埋まる
USB3.2GEN2もすべてUSB-NVMeで埋まる
だから刺しっぱなしなんですよ
SATAはすべてHDDで埋まる
M.2もすべてNVMeで埋まる
PCIeもすべてNVMeで埋まる
USB3.2GEN2もすべてUSB-NVMeで埋まる
だから刺しっぱなしなんですよ
712: Socket774 2025/06/15(日) 18:46:53.12 ID:XDotcHNs
>>708
すげー量使ってんのな
すげー量使ってんのな
665: Socket774 2025/06/15(日) 12:01:00.45 ID:cE2dNtAm
内蔵でデータ保管庫にするならSATAで良くない?
669: Socket774 2025/06/15(日) 12:10:46.26 ID:ot3p/OS8
NVMeタイプだとUSB外付けするなら冷却ちゃんとしないと熱がな
670: Socket774 2025/06/15(日) 12:13:47.76 ID:cE2dNtAm
>>669
思ったより熱くてびっくりするわねあれ
思ったより熱くてびっくりするわねあれ
672: Socket774 2025/06/15(日) 12:20:43.59 ID:ot3p/OS8
>>670
PC内部だと冷却部や放熱パーツでいくらか緩和されてるかんね
通風孔がないプラスチックやアクリルのNVMeタイプのケースだと爆熱待ったなし
アルミ製で通風孔有りのケースにUSBの冷却ファンあててようやくマシになる感じ
PC内部だと冷却部や放熱パーツでいくらか緩和されてるかんね
通風孔がないプラスチックやアクリルのNVMeタイプのケースだと爆熱待ったなし
アルミ製で通風孔有りのケースにUSBの冷却ファンあててようやくマシになる感じ
677: Socket774 2025/06/15(日) 13:15:09.72 ID:UwmsIGLN
>>672
USB外付けのカバーを外して、SSDとヒートシンクを輪ゴムで縛って使ってる
それでも夏はダメそうだけど
USB外付けのカバーを外して、SSDとヒートシンクを輪ゴムで縛って使ってる
それでも夏はダメそうだけど
671: Socket774 2025/06/15(日) 12:19:07.76 ID:iG5+gR8V
usbもsataも使ってるけど
usbはたまーに変換チップの発熱で動作停止することがあるのが玉に瑕
チップにヒートシンクは付けてるんだけどな
usbはたまーに変換チップの発熱で動作停止することがあるのが玉に瑕
チップにヒートシンクは付けてるんだけどな
676: Socket774 2025/06/15(日) 13:06:19.85 ID:9SjaH1x2
端子が余ってる
冷却の心配をする必要がほぼない
外付けは邪魔
音がしない
SATAのSSDは倉庫として優秀だから使ってるよ
冷却の心配をする必要がほぼない
外付けは邪魔
音がしない
SATAのSSDは倉庫として優秀だから使ってるよ
681: Socket774 2025/06/15(日) 13:57:36.51 ID:oDa/zdY9
倉庫用途ならシゲの24TB HDDで良くない?
685: Socket774 2025/06/15(日) 14:32:31.75 ID:ot3p/OS8
>>681
DRAMとキャッシュ用のSSDを搭載出来るNASならseagateの24TBでも速度早くてサクサクではある
1台用の外付けケースだと24TBは書き込みが遅すぎて使い物にならんね
DRAMとキャッシュ用のSSDを搭載出来るNASならseagateの24TBでも速度早くてサクサクではある
1台用の外付けケースだと24TBは書き込みが遅すぎて使い物にならんね
686: Socket774 2025/06/15(日) 14:35:48.71 ID:o5hK93o3
内蔵SSDをSATA接続してるサーバは今年も新発売されてるけど
内蔵SSDにUSB接続を採用してるサーバは今までお目にかかったことない
USB3が2008年ごろに出てきて20年近く経つけど
未だに内蔵ディスクにUSBが採用されてないって事はそういうことなんだろうな
内蔵SSDにUSB接続を採用してるサーバは今までお目にかかったことない
USB3が2008年ごろに出てきて20年近く経つけど
未だに内蔵ディスクにUSBが採用されてないって事はそういうことなんだろうな
695: Socket774 2025/06/15(日) 16:12:41.40 ID:cdkS2RyF
>>686
まあ業務なら止めるが個人ならいいと思う
あと業務でもこだわらず安いUSBドライブへ複数コピーしてたほうが多分堅固だが、書類とか認証管理上無理だろうね
まあ業務なら止めるが個人ならいいと思う
あと業務でもこだわらず安いUSBドライブへ複数コピーしてたほうが多分堅固だが、書類とか認証管理上無理だろうね
698: Socket774 2025/06/15(日) 16:51:49.10 ID:o5hK93o3
業務ならそれこそ容量的にも可用性的にもRAID組むのがスタンダードだけど
USBディスクでRAID組むのはなぁ
個人用途としてもわざわざUSB変換なんて挟まずにNVMe変換カード買った方が安いし
値段が全てってのは同意
4Tとか8Tももっと安くなってくれると良いんだが
USBディスクでRAID組むのはなぁ
個人用途としてもわざわざUSB変換なんて挟まずにNVMe変換カード買った方が安いし
値段が全てってのは同意
4Tとか8Tももっと安くなってくれると良いんだが
699: Socket774 2025/06/15(日) 16:57:09.87 ID:srbkMzV9
USBは信用してない
単体で動かすなら何とか動くけど
IO系で他にも負荷かけるとほんと駄目
単体で動かすなら何とか動くけど
IO系で他にも負荷かけるとほんと駄目
713: Socket774 2025/06/15(日) 18:51:33.56 ID:5g6FPCE9
SATAはメディアとして使えるしいいよ
クレードルタイプのHDDケースがあればデータの移動がやりやすい
クレードルタイプのHDDケースがあればデータの移動がやりやすい
714: Socket774 2025/06/15(日) 18:57:50.69 ID:5g6FPCE9
ゲーム用M2、それ以外SATAが理想
ベイに固定しなくても雑に宙ぶらりんで繋いでおけるのもSATAの魅力
M2はマザボに固定用クリップが無いとM2×2mmって専用ビスが必要。割と高いw
後発熱高いのでヒートシンクも付けなければならない。気軽ではない
ベイに固定しなくても雑に宙ぶらりんで繋いでおけるのもSATAの魅力
M2はマザボに固定用クリップが無いとM2×2mmって専用ビスが必要。割と高いw
後発熱高いのでヒートシンクも付けなければならない。気軽ではない
717: Socket774 2025/06/15(日) 19:29:49.15 ID:TL7gGUqw
>>714
全部M.2でいいよ
発熱なんて困らないよ
全部M.2でいいよ
発熱なんて困らないよ
USB変換コードで使う分にはいいけど