1: ハバナブラウン(秋田県) [US] 2025/06/22(日) 18:55:24.83 ID:3AHnxUHI0
●レコーダー市場は19年から6割減
 電子情報技術産業協会(JEITA)によると、レコーダーの国内出荷統計は、コロナ禍前の19年では252.5万台だった。21年に200万台を下回り、その後も右肩下がりで推移し、24年は104.3万台まで減少。19年と比較すると6割減少したことになる。

 動画配信や見逃し配信などの各種サービスの普及・拡充が大きな要因だ。このまま行くと出荷台数が年間100万台を切るのは、そう遠くない未来に現実のものとなりそうだ。

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/f29b8707acc28eaa030b4f565b678c95ff3ad936

4: アジアゴールデンキャット(香川県) [US] 2025/06/22(日) 18:57:42.20 ID:tEQEzYuE0
DVD焼くだけで見ない
HDDに録画が溜まってるけど見ない
サブスクでいつでも見られるから見ない
結局YouTubeでずんだもんとかゆっくりとか見てる

75: ハバナブラウン(新潟県) [US] 2025/06/22(日) 19:38:14.28 ID:Um6YR2t80
>>4
俺も長年録画しまくったがその結論に達しつつある

83: ボブキャット(岡山県) [US] 2025/06/22(日) 19:46:22.39 ID:xcjuegW50
>>4
おまおれ
録画して後からいつでも見られるという安心感を得て満足するんだよな

7: ギコ(やわらか銀行) [CN] 2025/06/22(日) 18:59:23.62 ID:1lI5+IXx0
サブスク時代だしな
残したい番組もないし

11: カナダオオヤマネコ(ジパング) [ニダ] 2025/06/22(日) 19:00:26.44 ID:XOd6k4yk0
>>1
当たり前だろ
ダビング出来なくするわ
テレビにHDD取り付ければ録画出来るわ、
ダビング出来ないならレコーダーなんかあっても意味ねえだろカス!!!

27: ピクシーボブ(大阪府) [MX] 2025/06/22(日) 19:08:26.12 ID:L+kA11Xa0
テレビ番組自体見ないやろと

32: ブリティッシュショートヘア(ジパング) [ニダ] 2025/06/22(日) 19:10:51.99 ID:gEXrbRpI0
録画しても見ないからたまっていくだけ

39: ボブキャット(千葉県) [CN] 2025/06/22(日) 19:15:26.26 ID:UEaMxzOX0
まあUSB端子にスティック型SSDとか挿せば録画できるからな
持ち出しさせてくれないのだからそんなに容量も要らんしな

42: ベンガルヤマネコ(庭) [ニダ] 2025/06/22(日) 19:16:59.11 ID:mvJ1+Sj70
いろんな媒体でアニメとか見れるからな

45: ヒマラヤン(愛媛県) [US] 2025/06/22(日) 19:19:14.38 ID:SSsgbxUo0
見逃しもTVerで見れるしな

46: ヒマラヤン(愛媛県) [US] 2025/06/22(日) 19:20:14.14 ID:SSsgbxUo0
保存用は、レコじゃなくてHDDに直接保存するし

72: トンキニーズ(ジパング) [RU] 2025/06/22(日) 19:37:01.41 ID:jaPJRuPz0
結構 便利で使ってるけど
みんなサブスクで見てるんだろう

76: ヒョウ(神奈川県) [US] 2025/06/22(日) 19:38:39.88 ID:ZeD5rl+Q0
録画してまでみたいものがない

81: 茶トラ(兵庫県) [CN] 2025/06/22(日) 19:44:01.95 ID:OnNCjU510
テレビが売れんのにHDDが売れるわけがない

100: スフィンクス(庭) [EU] 2025/06/22(日) 19:58:55.24 ID:SwMwb5DC0
今持ってるレコーダー壊れたらもう買わんは

102: しぃ(茸) [CN] 2025/06/22(日) 20:00:40.78 ID:jke8WEQZ0
ソニーとかUSBメモリでもできるからな

104: アメリカンワイヤーヘア(みかか) [CN] 2025/06/22(日) 20:01:51.43 ID:QIEXwr/u0
HDDからちまちま円盤に焼くのも面倒くさくなってそのまま見ないで忘れてしまうパターンだな テレビを廃棄する際にHDDも初期化したらなにか執着心もなくなってスッキリしたわ

106: ターキッシュアンゴラ(愛知県) [US] 2025/06/22(日) 20:02:22.73 ID:+Ad/my3u0
TVは買い替えても
レコーダーはそのままだからな
そりゃ売れなくなるだろ
最近はTVにHDDつけたらレコーダーいらんし

115: ロシアンブルー(日本のどこか) [US] 2025/06/22(日) 20:12:18.74 ID:a8Oh1zxv0
見るかわかんないからと貯めててもどうせ見ないことに気付いた
どうしても見たいやつは見たくなったときにどうとでもなる

117: 猫又(奈良県) [US] 2025/06/22(日) 20:13:44.37 ID:gnYb3BrS0
昔は保存に躍起だったが今はやってない
配信がここまでになると思わんかったなぁ
お皿も買わなくなったよ

121: しぃ(茸) [AR] 2025/06/22(日) 20:17:05.40 ID:m13BapzS0
ワイのレグザはUSBになって
外部にならなかった
HDDかSSDだな

122: サーバル(兵庫県) [ニダ] 2025/06/22(日) 20:17:21.89 ID:w6bfF9Oe0
満を持してSSDレコーダーの登場です

ですが売れません
な未来

124: ロシアンブルー(庭) [ニダ] 2025/06/22(日) 20:18:26.09 ID:KSgmGOAs0
そもそも録画したいと思える番組が無いんだが……

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1750586124/

スポンサード リンク