PCパーツまとめ

自作PC・ガジェット・IT系まとめブログ

NVIDIA

GigabyteのGeForce RTX 5080 「AORUS Master」、わずか1ヶ月の使用でサーマルゲルが漏れ出す

このエントリーをはてなブックマークに追加
2

65: Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (スップ Sd0a-gOk+) 2025/04/23(水) 21:37:57.61 ID:gbYywkrBd
NVIDIAのGeForce RTX 5080のユーザーがGigabyte AORUS MASTER ICEの「サーマルゲル」漏れを報告、それもわずか1ヶ月の使用で。
GigabyteのGeForce RTX 5080のサーマルゲルが流出、AIBのQAプロセスの欠陥を示す可能性が高い

Team GreenのRTX 50シリーズに関する問題は毎日のように発生しているが、今回はNVIDIAの責任ではなく、AIBのパートナーであるGigabyteの責任である。QuasarZoneへの投稿で、あるユーザーがGigabyteのGeForce RTX 5080で「サーマルジェル」漏れのようなものを経験したと報告しており、PCIeライザーの方に移動し始めるほど液状化しているとのことです。AORUS MASTERのように高価な製品でこのような問題が発生したのは残念です。
1

Gigabyteによれば、このゲルは「サーバーグレード」のゲルで、本来は流動性がないとのことである。この状況は、長期間の使用後に発生したのであれば納得がいくが、ユーザーによると、RTX 5080をちょうど1ヶ月前に入手したとのことで、この不具合は間違いなくAIBパートナーのせいであることがわかる。このユーザーは、GPUを使用中ずっと垂直に取り付けていたので、これが液漏れの原因となったのかもしれない。

GPUに1,500ドル以上を費やしておきながら、このような欠陥があることを想像してみてほしい。この問題は直ちに対処されるべきである。幸いなことに、ギガバイトの代理店はこの問題に迅速に対応してくれた。新たに発生した問題であるため、「サーマルジェルの漏れ 」に関する正式な方針はなく、ギガバイト社と対応について協議中だという。

サーマルゲルは導電性素材ではありませんが、漏れにすぐに対処しなければコンポーネントを損傷する恐れがあります。それがPCIeライザーに移動すると、接続をブロックし、深刻な問題につながる可能性があります。


オラマス5080の冷却ゲルが溶けだすとか
なんというかめちゃくちゃだ

GeForce RTX 5060 Tiの価格の話題

このエントリーをはてなブックマークに追加
12

953: Socket774 2025/04/16(水) 22:08:29.74 ID:H1YMynva0
ドスパラの安い順番からいくつか

Palit NE7506T019P1-GB2062D (GeForce RTX 5060 Ti Dual 8GB)
69,800円

Palit NE7506T019T1-GB2061S (GeForce RTX 5060 Ti Infinity 3 16GB)
81,980円

玄人志向 GG-RTX5060Ti-E16GB/OC/DF (GeForce RTX 5060 Ti 16GB)
85,800円

ZOTAC ZT-B50620H-10M (ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 Ti 16GB Twin Edge OC)
86,800円


GIGABYTE GV-N506TEAGLE OC-16GD (GeForce RTX 5060 Ti 16GB)
89,800円

MSI GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS (GeForce RTX 5060 Ti 16GB)
89,980円

https://www.dospara.co.jp/products/all-item?q=RTX5060&srule=%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%81%AE%E5%AE%89%E3%81%84%E9%A0%86&includeNotInventory=false&lang=ja_JP

NVIDIA、ミドルクラスGPU「GeForce RTX 5060 Ti」「GeForce RTX 5060」を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1

443: Socket774 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 4596-W6ws) 2025/04/15(火) 22:01:18.54 ID:CCi3gH+q0
Blackwell世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 5060 Ti」「GeForce RTX 5060」が発表に。ノートPC向けも5月中に登場

米国時間2025年4月15日,NVIDIAは,「Blackwell」アーキテクチャに基づいたミドルクラス市場向けの新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti」と「GeForce RTX 5060」を発表した。  本稿では,NVIDIAが発表した両GPUの概要と特徴をまとめてみたい。

続きはソース元で
https://www.4gamer.net/games/869/G086964/20250414046/

GeForce RTX 5060 Ti 16GB 3DMarkのパフォーマンスがリーク

このエントリーをはてなブックマークに追加
7

825: Socket774 警備員[Lv.3][芽] (ワッチョイ e3b9-Hknb) 2025/04/13(日) 23:17:20.14 ID:AV7RfYW+0
GeForce RTX 5060 Tiはすぐそこまで来ている
単なる合成ベンチマーク。

RTX 5060 Tiのゲーミングレビューはすでに始まっている。レビュアーからのフィードバックによると、RTX 5060 Ti の主な懸念はメモリ容量だ。興味深いことに、レビュアーたちは、NVIDIAが 、レビュー用に5060 Ti 8GBモデルを供給することに積極的に参加していないと話している。

明らかに、NVIDIAは、8GBモデルが16GB バージョンよりもはるかにパフォーマンスが悪いことを知っている。おそらく、 メモリ帯域幅も低い前世代の4060 Ti モデルほどひどくはないだろう。しかし、重要なのは、5060 Ti 8GB ベンチマークがないということだ。そして、このモデルを紹介する2日間 のレビューは、あったとしても、ほとんど見られない可能性がある。

5060 Ti 16GBの3DMarkスコアがあり、そのデータによると、 、4060 Ti 16GBと比較して平均20%向上している。同様に、 5070は5060 Ti 16GBより平均33%高速で、 予想よりも差が開いている。

シンセティック・ベンチマーク、特にFireStrikeとTimeSpyは、 最新GPUのテストにはもはや理想的ではありません。おそらく、 解像度が向上したExtreme/Ultra prolesのみでしょう。しかし、ゲーマーはSpeed Way、 Steel Nomad、Port Royalのような最新のベンチマークに集中すべきである。 もちろん、適切なゲーミング・ベンチマークを待ち、5060 Tiがどのモデル と比較されているかに注意を払うことだ。レビュアーは 、8GBの4060 Tiカードをテストに加えるかもしれないが、16GBモデルに注目すべきだ。

以下詳細

5060Ti鼻糞すぎて笑った
これを9万で売ろうってだからそりゃシェア激落ちするわな

NVIDIA、希望小売価格をパートナーに通知: GeForce RTX 5060 Ti 8GBが379ドル、RTX 5060 Ti 16GBが429ドル

このエントリーをはてなブックマークに追加
7

369: Socket774 警備員[Lv.9][苗] (ワッチョイ eb9d-xydp) 2025/04/09(水) 17:33:26.82 ID:bUNUE1550
来週予定されているNVIDIAのGeForce RTX 5060 Tiシリーズの発売により、メモリ容量と価格で差別化された2つのSKUが登場する。両モデルとも、TSMCの5nmノードで製造されたGB206-300 GPUを活用し、実効28Gbpsで動作するGDDR7チップと組み合わされた128ビットのメモリインターフェイスを特徴としている。IT Homeによると、NVIDIAは、4月中旬の発売に先立ち、希望小売価格を主要なAICパートナーに通知した。エントリーレベルの8GBモデルの希望小売価格は3199 元(およそ379ドル)で、16GBモデルの希望小売価格は3599 元(およそ429ドル)です。これは、以前に予想されていた399ドルと499ドルからの値下げです。NVIDIAは、これらの中位クラスのチップの価格戦略を調整することで、競合他社に対してより有利になるようにし、より多くの新規購入者を呼び込むことを目指しています。

ボンネットの下では、GB206-300コアが36個のストリーミング・マルチプロセッサを作動させ、合計4,608個のCUDAコアを提供する。GPUはベースクロック2,407MHzで動作し、負荷がかかると2,572MHzまで上昇する。メモリは1,750MHz(実効28Gbps)で動作し、128ビットバスを通じて最大448GB/秒の帯域幅を実現します。グラフィックス固有のスループットは、144個のテクスチャ・マッピング・ユニットと48個のレンダー出力ユニットによって増強され、36個の専用レイトレーシング・コアがリアルタイムのライティング計算に対応する。さらに、144個のテンソルコアが、DLSSアップスケーリングや機械学習推論などのAI駆動ワークロードを高速化します。ディスプレイ接続には、3つのDisplayPort 2.1b出力とともに1つのHDMI 2.1bポートが含まれ、カードはPCI Express 5.0 x16を介してホストシステムとインターフェイスします。


5060tiは大分安め、多少なりの危機感が出てきたのかも
赤もっと頑張って尻叩いてくれ

MSI RTX 5090、12VHPWRコネクタの溶解により故障:高温によりプラスチックの膨張

このエントリーをはてなブックマークに追加
11

616: Socket774 ハンター[Lv.186][UR武][UR防][木警] (ワッチョイ e32c-Y3nT) 2025/04/07(月) 10:01:11.24 ID:XckidCtc0
12ピンコネクタが溶ける別のケースが発生: RTX 5090とPSUの両方のコネクタが溶ける

12ピンコネクタの溶解問題は、いつまで経ってもなくならないようだ。これは、12ピン・コネクターの設計上の欠陥が修正されない限り、解決できない問題らしい。残念ながら、この問題はハイエンドのRTX 50カード、特にピーク負荷で600W近くを消費するRTX 5090に多く見られます。

最近、PSUとGPUの両方で12ピンコネクタが溶けているのを目撃した。主にPSU側で見られるが、それだけではない。今回はGPUと電源の両方に影響を与え、コンポーネントに永久的な損傷を与えた。Redditユーザーのu/Roachardは、彼のケーブルとPSUの溶けたコネクタの写真を投稿した。
1
2
3

ユーザーの言う通り、オーバークロックは有効化されておらず、使用されたケーブルは電源に付属する12VHPWRだった。MSI RTX 5090 Gaming TRIO OCの電源として使用されたのは、プレミアムSFX電源であるCorsair SF1000Lだった。いつものように、コネクタが溶けてしまう配線がいくつかあった。よく見ると、他のピンも同様に影響を受けていたが、それほど大きくはなかった。

1本のピンはプラスチックが溶けて膨らんでおり、もう一方の端のピンは恐ろしいほど溶けていた。以前の事例では、ケーブルの1本か2本のワイヤーが全荷重を担っているようなケースも見られた。これは、コネクターが適切に接続されていない場合に起こるもので、負荷全体が完全に接触しているピンに移行する。

場合によっては150℃を超え、ワイヤーやコネクターが溶けるほどだ。このケースに関して言えば、ユーザーはRTX 5090カードに2900ドル近くを費やしている。カードやPSUをRMAで交換できたとしても、問題は再現する可能性が高い。

確かに、最新の12V-2x6コネクターでは、このような事故が起こる可能性は少なくなったが、本質的には、適切な接触を確保することはできても、ケーブルが数本のワイヤーを通して全電力を伝送するという設計上の欠陥をなくすことはできない。


安定のMSIとコルセアやな

GeForce RTX 5080を搭載するホワイトモデルのグラフィックボードをZOTACから発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
470: Socket774 2025/03/28(金) 08:06:22.53 ID:EVb8tjxP0
商品名:ZOTAC GAMING GeForce RTX 5080 SOLID OC White Edition
販売価格:¥250,000 (税込)※国内送料無料
■製品説明 ZOTAC GAMING GeForce RTX™ 5080 SOLID OC White Editionは、性能とスピードを徹底追求したグラフィックスカードです。NVIDIAの最先端Blackwellアーキテクチャを採用し、DLSS 4やフラッグシップ級の冷却ソリューションを搭載。ゲームはもちろん、さまざまな用途で高いパフォーマンスを発揮します。
1
2

https://zotac.co.jp/product/zotac-gaming-geforce-rtx-5080-solid-oc-white-edition/
【新商品白のZOTAC、販売開始!!】
ZOTAC GAMING RTX 5080 SOLID OC White Edition
販売価格:\250,000 (税込)
2~4営業日以内に出荷
https://www.ask-corp.jp/news/2025/03/zotac-gaming-geforce-rtx-5080-solid-oc-white-edition.html

NVIDIAが100万円超えの超絶ハイスペGPU「RTX Pro 6000」を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
11

1: お断り ★ 2025/03/24(月) 18:06:27.10 ID:qYPii2399
NVIDIAが100万円超えの超絶ハイスペGPU「RTX Pro 6000」を発表
主なスペックと特徴
アーキテクチャ: Blackwell 2.0(TSMC 5nmプロセス)
CUDAコア数: 24,064(RTX 5090の21,760を11%上回る)
メモリ: 96GB GDDR7 ECCメモリ(512ビットバス / 28Gbpsの転送速度 / 最大1.8TB/sの帯域幅)
演算性能:
FP32:115.8 TFLOPS / AI処理性能:4,000 TOPS(Tensorコアベース)
コア構成:
Tensorコア:752 / レイトレーシングコア:188
消費電力(TBP):最大600W(16ピン 12V-2x6 電源対応)

注目すべきは96GB GDDR7 ECCメモリ、そしてCUDAコア数24,064です。
それが世界では類を見ないほど大容量搭載されていることにまず驚きです。その転送速度も28Gbps、最大1.8TB/sの帯域幅を実現していること。
詳細はソース 2025/3/24
https://www.gizmodo.jp/2025/03/nvidia-launches-rtx-pro-6000-gpu.html

MSIが24GBのVRAM容量を持つRTX 5080を準備中との噂、X870トマホークWiFi互換性リストで明らかに

このエントリーをはてなブックマークに追加
5080

935: Socket774 2025/03/24(月) 08:33:49.55 ID:NUIOwcWs0
MSIウェブサイトのVGA互換性リストによると、同社からRTX 5080の別のバリエーションが、より高いVRAMサイズで登場する可能性がある。
MSIウェブサイトが24GBのRTX 5080 GPUの可能性を明らかに、MSIはRTX 50 GPUの独自路線を取るのか?

通常、NVIDIAのボードパートナーはNVIDIA GPUのスペックを変更することは許されておらず、NVIDIAが定義したスペックを厳守しなければならない。これにはメモリ構成も含まれるが、驚くべきことに、MSIはウェブサイトにGeForce RTX 5080の24GBのバリエーションを掲載している。
11

MSIはこのようなバリエーションを公式には発表していないが、MSI X870 Tomahawk Wi-FiページのVGA互換性リストに24 GB RTX 5080エディションを掲載している。このリストには、RTX 5090、RTX 5070 Ti、RTX 5070を含む、リリースされたRTX 50シリーズGPUが表示されている。奇妙なことに、RTX 5080 16GB版は表示されておらず、24GB RTX 5080のリストはタイプミスかもしれない。

VGA互換性リストは、マザーボードが箱から出してサポートできるGPUの一般的なリストであり、MSIのRTX 5080 GPUか他のベンダーのGPUかを示すものではないことを覚えておいてください。これはMSIのウェブサイトでしか見られないものであるため、MSIがRTX 5080の24GB版を準備しているのではないかと多くの人が疑っている。

これは、MSIがこの件についてコメントしない限り確認できませんし、MSIがNVIDIAの許可なくGPUのメモリ構成を変更できるとは考えにくいです。しかし、3GB GDDR7メモリモジュールを使用することで、24GBのRTX 5080は間違いなく可能です。通常、NVIDIAはRTX 50シリーズGPUに2 GB GDDR7メモリモジュールを使用しますが、3 GBモジュールも存在します。そのため、256ビットのメモリインターフェースを持つ24 GB RTX 5090ラップトップGPUが存在するのです。

続きはソース元で

80の24GB版の存在をMSIがお漏らししたってマ?

スポンサード リンク
月別アーカイブ
記事検索
ランキング
アクセスカウンター
  • 累計:

お問い合わせ
PCパーツ・周辺機器や気になるデジモノIT関連ニュース・PCゲームを掲示板からまとめています。PC関連の雑談が多めです。

2017年12月に掲示板使用許諾申請済み。

当ブログはリンクフリーです。

当ブログで掲載している記事・画像・動画の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的は全くありませんので、掲載について問題がある場合は問い合わせフォームにてご連絡下さい。確認後、速やかに対処させていただきます。
当ブログの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

このエントリーをはてなブックマークに追加