PCパーツまとめ

自作PC・ガジェット・IT系まとめブログ

Intel

Intelは、Pコアのみのデスクトップ向けBartlett Lake-SとノートPC向けPanther Lakeの後続、Nova Lake-SとNova Lake-Uを正式に確認

このエントリーをはてなブックマークに追加
2

671: Socket774 (ワッチョイ a1b1-ZSv7) 2025/06/03(火) 12:57:43.22 ID:7/s0XsRo0
Intel、デスクトップ向けPコアのみのBartlett Lake-Sとノートパソコン向けPanther Lakeの後継としてNova Lake-SとNova Lake-Uを公式発表

インテルは、Bartlett Lake-SとPanther Lakeチップの直後に登場する次世代Nova Lakeデスクトップ&ノートPC向けCPUを正式に発表した。
インテルNova Lake-SはBartlett Lake-Sの 「Pコアのみ 」CPUに続くデスクトップ用CPUに、Nova Lake-UはPanther Lakeに続くラップトップ用CPUになる。

インテルが 「Public Real-Time Gold 」デッキの一部として公開した公式スライドデッキで、同社は次世代デスクトップおよびラップトップCPUの計画を確認した。同社は先日のCOMPUTEXでPanther Lakeシリコンを報道陣に初公開したが、その後すぐにNova Lake CPUの開発を進める計画であり、これでほぼ確定したことになる。
1

このスライドで、インテルはまずBartlett Lake-Sのラインナップを確認した。これらのチップはPコアのみで、12個ものPコアが搭載される。また、Bartlett Lake-SのCPUは、古い第14/13世代の設計から派生したものであり、したがってSMTが維持されることも忘れてはならない。つまり、12コアのCPUは最大24スレッドを提供し、ラインナップはわずか2コアに縮小される。これらのCPUはLGA 1700/1800ソケットと互換性があり、Arrow Lake-Sと最近確認されたリフレッシュされたラインナップと互換性のあるLGA 1854ソケットとは互換性がない。

続きはソース元で
https://wccftech.com/intel-confirms-nova-lake-s-nova-lake-u-p-core-only-bartlett-lake-s-desktops-panther-lake-laptops/

IntelはLunar Lake SoCで競合を圧倒し、クアルコムのSnapdragon X Elite SKUよりも高速なAIパフォーマンスを実現

このエントリーをはてなブックマークに追加
812: Socket774 2025/05/29(木) 09:10:00.15 ID:7JRcE8AB
インテルはLunar Lake SoCで競合を圧倒し、クアルコムのSnapdragon X Elite SKUよりも高速なAIパフォーマンスを実現

インテルの 「Lunar Lake 」モバイル・プラットフォームは、コンシューマー・デバイス全体のAIに特化した性能の主要な選択肢へと進化し、AMD/クアルコムの代替製品を打ち負かした。
インテルのLunar Lake「Core Ultra 200V」モバイル・プラットフォーム、AIベンチマーク・シナリオで他社を圧倒

ラップトップ・セグメントに関して言えば、チーム・ブルーはLunar LakeやMeteor Lakeプラットフォームなど、過去数回のリリースで大きな進歩を遂げ、新たなパフォーマンス・レベルを切り開いただけでなく、「AIパフォーマンス」ベンチマークをシーンに導入した。最先端の専用NPUエンジンにより、インテルは「AI TOPS」競争を開始し、競争にもかかわらず、チーム・ブルーはこのセグメントを支配することに成功した。Computex 2025のクライアント・アップデートで同社が発表した新しいベンチマークで、インテルは依然としてAI性能の王座を維持していることを明らかにした。
1

インテルCore Ultra 200V 「Lunar Lake 」シリーズを皮切りに、比類のないAI機能、最高の内蔵グラフィックス・サポートなどを提供する、これまでで「最も効率的な」モバイルSoCであると同社は主張している。クアルコムのSnapdragon X Elite SKUと電力効率ベンチマークを比較すると、チーム・ブルーは、Microsoft TeamsやMicrosoft 365などの従来のワークロードにおけるバッテリー駆動時間でリードしており、このようなシナリオではバッテリー駆動時間に3時間以上の差があることを示している。以下は、テスト結果の概要である:
2

通常のアプリケーションとは別に、インテルは「Lunar Lake」Core Ultra 7 258Vをテストし、Procyon AI CVテストやGeekbench AIテストなどのAIベンチマークで、AMDの「Strix Point」Ryzen AI 7 350やSnapdragon X1E-78-100と比較した。INT8、FP16、FP32など複数の構成をテストした結果、インテルはハイエンドのLunar Lake SoCが競合他社の他の中位オプションを上回り、このようなシナリオでトップクラスの性能を示したと結論づけた。
3

インテルは、同社のNPUが比類のないAIパワーをもたらすことを考えると、AI性能だけでも自社に天秤を傾けている。これは、チーム・ブルーの次世代SoC「Panther Lake」で大幅に改善されると言われており、2026年上半期に消費者向けに発売が開始される高性能設計と言われている。
https://wccftech.com/intel-manages-to-decimate-competition-with-its-lunar-lake-socs/

Intel Arrow Lake CPUが大幅値下げ、Core Ultra 7 265KFが284ドルに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1

119: Socket774 (ワッチョイ dfb1-4G8a) 2025/05/07(水) 01:49:06.28 ID:i2Wmgz6b0
Intel Arrow Lake CPUが正式に大幅値下げ、Core Ultra 7 265KFは284ドルに

予想外の動きとして、インテルはCore Ultra 7 265Kおよび265KFなどのArrow Lake CPUを大幅に値下げした。
インテルCore Ultra 7 265KとCore Ultra 7 265KF CPUが大幅値下げ、284ドルからに

インテルArrow Lake「Core Ultra Series 2」CPUファミリーが発売されてしばらく経つが、当初の期待値は非常に高かったにもかかわらず、最終的なパフォーマンスは少し物足りないものだった。そのため、インテルとそのパートナーは様々なBIOS、ファームウェア、OCアップデートを提供し、PCコミュニティがこのプラットフォームを最大限に活用できるようにしてきた。

インテルCore Ultra 7 265KとCore Ultra 7 265KFは、希望小売価格に対して最大26%値下げされます。Core Ultra 7 265Kは299ドル(以前は399ドル)、265KFは284ドル(以前は384ドル)からとなります。Core Ultra 7シリーズは、デスクトップ・ビルダーやPCゲーマーにとって重要なセグメントの1つであるため、これは大きな取引となる。
2

この記事を書いている時点で、インテル・コア・ウルトラ7 265Kおよび265KFはすでに大手小売店によって値引きされている。これにより、価格はCore Ultra 5 245Kと245KFと同等になり、それぞれ299ドルと284ドルで販売されている。チーム・ブルーによる興味深い一連の変更と新しいアップデートは、他のモデルでも値下げが行われる可能性が高いことを意味している。

続きはソース元で
https://wccftech.com/intel-arrow-lake-cpus-significant-price-cuts-core-ultra-7-265kf-drops-284-usd/

Intel Nova Lake-S CPUは新ソケットLGA 1954に対応、LGA 1851はArrow LakeとRefreshデスクトップチップのみ対応

このエントリーをはてなブックマークに追加
637: Socket774 (ワッチョイ 07b1-jEZH) 2025/04/19(土) 18:52:36.03 ID:NISygwrN0
インテルは、Nova Lake-SデスクトップCPUラインナップで、LGA 1954と呼ばれる新しいソケットに移行する見込みだ。
インテルLGA 1851ソケットはArrow Lakeとそのリフレッシュ版のみ、新しいLGA 1954ソケットはNova Lake-SデスクトップCPU用

インテルのLGA 1851ソケットは、昨年のArrow Lake-S「Core Ultra Series 2」CPUラインナップで初めて導入された。この新しいソケットは最新の800シリーズ・マザーボードに搭載され、CPUファミリーからの大きな期待にもかかわらず、ゲーム部門では精彩を欠くことが判明した。

しかし、デスクトップラインのマルチスレッドと効率は改善された。ブルー・チームはArrow Lake-Sファミリーのリフレッシュにも取り組んでいると言われており、NPUのアップグレードといくつかの機能追加が行われる予定だが、その後は再び新しいソケットに移行することになりそうだ。

nbd.ltdの出荷目録に記載された最新の情報によると、インテルはすでに、コードネームNova Lake-Sと呼ばれる次世代デスクトップCPUファミリーで使用される新しいソケットを準備しているようだ。これはArrow Lakeに代わるもので、来年後半、正確には2026年後半に登場する予定だ。
1

Nova Lakeでは、インテルはPコアとEコアのコア数を大幅に増やす予定だという報告を聞いている。現在の噂では、最大16個のPコアと最大32個のEコアが搭載され、これらのチップはデスクトップとラップトップの両方に搭載されるようだ。LGA 1954ソケットは、Nova Lake-SデスクトップCPUが動作するリファレンス評価プラットフォームで使用されていることが明らかになっている。

Nova Lake-Sチップがどのソケットを採用するかはまだ公式には発表されていないが、2世代後に新しいソケットに移行するのはインテルらしい。Nova Lakeに加え、後継のRazer Lakeも新しいLGA 1954ソケットを採用すると予想されるが、時間が解決してくれるだろう。LGA 1954ソケットは900シリーズのチップセット・マザーボードを利用する可能性があり、Nova Lake-SはCore Ultra Series 4ファミリーのブランドとなるはずだ。


LGA1851終了のお知らせ

IntelのデスクトップCPU「Bartlett Lake-S」、発売間近か Linuxなどでサポート開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
830: Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 07b1-jEZH) 2025/04/17(木) 07:50:03.68 ID:WR80NSMt0
IntelのBartlett Lake-SデスクトップCPUは発売間近、Linuxやその他のアプリケーションでのサポートも開始
オール「Pコア」構成を採用した12コアのCore 9、10コアのCore 7、そして8コアのCore 5

インテルのデスクトップ向けCPU「Bartlett Lake-S」が、Linuxやその他のアプリケーションでサポートを受け始め、発売間近となるかもしれない。 インテルのBartlett Lake-S CPUがコンシューマー市場向けに発売されるかもしれない。

Arrow Lakeの発表と同時に、インテルは産業用途、特にAIワークロード、メディア処理、AIアナリティクスを想定した新しいデスクトップ・ラインナップBartlett Lake-Sも発表した。このラインアップは、一般消費者向けのユースケースはないと言われていたが、どうやら別の用途に向けた発表のようだ。デスクトップ市場におけるARL-Sの不本意なパフォーマンスを考えると、インテルはBartlett Lake-Sのコンシューマー向けバージョンを発表して我々を驚かせる可能性は大いにあるが、これはまだ明らかではない。

中略
1

Bartlett Lake-Sについてわかっていることによると、すべての「Pコア」構成を特徴とする最初のラインナップとなる。ラインナップは125W、65W、45Wのセグメントをカバーし、12個のPコアCore 9、10個のPコアCore 7、8個のPコアCore 5のSKUを搭載することが示唆されている。BTL-Sは、産業用およびIoTアプリケーションを除けば、高性能市場向けであるため、このラインナップにはCore 3シリーズのSKUは搭載されないと予想される。当初、BTL-Sのコンシューマー向けモデルはARL-Sと同時に発売されると見られていたが、インテルには別の計画があったようだ。

興味深いことに、Bartlett Lake-SはLGA 1700プラットフォームを採用し、既存の600シリーズと700シリーズのマザーボードをサポートする。インテルがAMDとそのCPU製品との競争に直面していることを考えると、チーム・ブルーの市場シェアは中国のような主流市場ですでに低下しているため、インテルがより魅力的な製品を提供することは絶対に必要なことだ。

全文はソース元で
https://wccftech.com/intels-bartlett-lake-s-desktop-cpus-might-be-pretty-near-to-launch/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

Intelが新スローガンを発表「That's the power of Intel Inside(これが『Intel入ってる』の力だ)」

このエントリーをはてなブックマークに追加
Intel-brand-still

1: 名無しさん@涙目です。(庭) [EU] 2025/04/04(金) 11:37:10.07 ID:crU1tYa70
Intelが新スローガンを発表、「Intel入ってる」は維持しつつパワーを強調
https://gigazine.net/news/20250404-intel-inside-campaign/

Intelが2025年3月31日~4月1日にかけて行われた発表イベント「Intel Vision 2025」の中で、新スローガンを発表しました。

今回、Intelが発表した新スローガンは「That's the power of Intel Inside(これが『Intel入ってる』の力だ)」です。

インテル、次期CEOに約6900万ドル相当の報酬パッケージ付与へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
855d7467-s

1: 名無しさん@涙目です。(茸) [IT] 2025/03/17(月) 14:21:32.74 ID:riTKFgSJ0
・内訳は給与100万ドルと業績に基づく200%の賞与、長期株式報酬など
・タン氏はインテル株2500万ドル相当の取得に同意、就任後30日以内に

米半導体メーカー、インテルのリップブー・タン次期最高経営責任者(CEO)は、今後数年にわたって目標を達成した場合に約6900万ドル(約103億円)相当の報酬を受け取ることになる。   

14日の届け出によると、この報酬パッケージには、100万ドルの給与と、業績に基づく200%のボーナスが含まれる。また、計6600万ドルの長期株式報酬およびストックオプション、新規起用のインセンティブも付与される。

続きはソース元で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-17/ST8PWNT0G1KW00

Intelの新CPU「Core Ultra 9 285」が発売、価格は110,800円

このエントリーをはてなブックマークに追加
BX80768285-1

815: Socket774 (ワッチョイ 99b1-CnOn) 2025/03/07(金) 12:28:50.25 ID:DgjfPbWB0
Intelの新CPU「Core Ultra 9 285」が発売、価格は110,800円

IntelのデスクトップPC向けCPU「Core Ultra 9 285」が発売された。  店頭価格は110,800円。
24コア(8P+16E)/24スレッドのLGA1851用CPU
続きはソース元で
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1668318.html

Intelのデスクトップ向けCPU「Core Ultra 7 265」が発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
1

441: Socket774 (ワッチョイ 45b1-7Htj) 2025/02/21(金) 12:01:09.04 ID:R3tMQ2Qj0
Arrow Lake-Sの新モデル「Core Ultra 7 265」が発売、“265K”より高値

コードネーム「Arrow Lake-S」で呼ばれるIntelのデスクトップPC向けCPU「Core Ultra プロセッサー (シリーズ 2)」の新モデルが登場。「Core Ultra 7 265」が発売された。  

店頭価格は73,800円。ちなみに21日(金)時点で、「Core Ultra 7 265K」(価格67,980円)や「Core Ultra 7 265KF」(同63,980円)よりも高値となっている。

続きはソース元で
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1664656.html

スポンサード リンク
月別アーカイブ
記事検索
ランキング
アクセスカウンター
  • 累計:

お問い合わせ
PCパーツ・周辺機器や気になるデジモノIT関連ニュース・PCゲームを掲示板からまとめています。PC関連の雑談が多めです。

2017年12月に掲示板使用許諾申請済み。

当ブログはリンクフリーです。

当ブログで掲載している記事・画像・動画の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的は全くありませんので、掲載について問題がある場合は問い合わせフォームにてご連絡下さい。確認後、速やかに対処させていただきます。
当ブログの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

このエントリーをはてなブックマークに追加