PCパーツまとめ

自作PC・ガジェット・IT系まとめブログ

CPU

AMD Ryzen 9 9950X3Dが発売 掲示板の反応

このエントリーをはてなブックマークに追加
5366f76d-s

863: Socket774 (ワッチョイ f950-fTyL) 2025/03/13(木) 23:33:45.91 ID:jxHxajk80
入荷数は20個。パソコンSHOPアークでは14日(金)10時40分から抽選券を配布予定

第2世代3D V-Cache技術を採用する待望の最新ハイエンドCPU「Ryzen 9 9950X3D」「Ryzen 9 9900X3D」の販売が14日(金)11時より解禁される。秋葉原の複数ショップではWEB通販による抽選販売となる中、パソコンSHOPアークでは”抽選による店頭販売”が実施される。(執筆時点)

続きはソース元で
ARKは店頭抽選販売。販売数20か。
ドスパラの売り方と待機列の状態によってはどっちにするか悩むことになりそうだ。

CPU←計算 GPU←画像処理 NPU←AI処理 new!

このエントリーをはてなブックマークに追加
7

1: 名無しさん@おーぷん 25/03/10(月) 22:40:33 ID:OAQQ
また半導体不足になりそう

AMD「Ryzen 9 9950X3D」のレビューが解禁 掲示板の反応

このエントリーをはてなブックマークに追加
1

380: Socket774 (ワッチョイ aa14-48p6) 2025/03/11(火) 22:03:01.23 ID:q8TMRBWa0
デスクトップCPU最強の座に君臨する「Ryzen 9 9950X3D」をベンチマーク

AMDのゲーマー/クリエイター向けCPU「Ryzen 9 9950X3D」と「Ryzen 9 9900X3D」が3月14日に発売される。第2世代3D V-Cashを備えるZen 5世代のハイエンドCPUだ。  発売に先立ち、最上位モデルとなる「Ryzen 9 9950X3D」をテストする機会を得られた。先行して発売されていたRyzen 7 9800X3DやRyzen 9 9950Xとの比較を通して、新たなハイエンドCPUの実力を確かめてみよう。


16コア+第2世代3D V-Cache搭載の最強CPU「Ryzen 9 9950X3D」レビュー。ゲーム性能はどこまで向上したのか

「Zen 5」アーキテクチャベースのデスクトップPC向けCPU新製品「Ryzen 9 9950X3D」の国内発売日が,2025年3月14日に決定した。16コアCPUに第2世代3D V-Cacheを組み合わせたRyzen 9最上位CPUは,ゲームでどれくらいの性能を発揮できるだろうか。早速検証してみよう。

「Zen 5」アーキテクチャベースのデスクトップPC向けCPU新製品「Ryzen 9 9950X3D」と「Ryzen 9 9900X3D」の国内発売日が,2025年3月14日に決定した。AMDによる税込のメーカー想定売価は,Ryzen 9 9950X3Dが13万2800円前後,Ryzen 9 9900X3Dが11万2800円前後となっている。

https://www.4gamer.net/games/804/G080449/20250311047/ 

ゲームからクリエイティブ用途まで全て速い!AMD「Ryzen 9 9950X3D」は3D V-Cache搭載最強CPU

AMD(本社:アメリカ)から、「第2世代3D V-Cache技術」を採用する待望の最新ハイエンドCPU「Ryzen 9 9950X3D」「Ryzen 9 9900X3D」の国内発売がまもなく開始される。高いゲーミング性能はそのままに、マルチスレッド性能を向上し、クリエイティブなアプリケーションでも最高峰のパフォーマンスを発揮するというその実力はいかなるものか。早速検証を進めていこう。

https://www.gdm.or.jp/review/2025/0311/578467


132,800円やすいいいいいいい

AMDの次世代CPU Ryzen Zen 6 「Medusa Ridge 」は12、24、32コアで、最大128MB L3キャッシュを搭載する

このエントリーをはてなブックマークに追加
11

130: Socket774 (ワッチョイ e5b1-ctMQ) 2025/03/09(日) 16:25:18.40 ID:zKgesVFf0
AMDのZen 6コア「Medusa Ridge」アーキテクチャを採用した次世代Ryzen CPUは、コア数とキャッシュ数が増加する。
AMD Zen 6「Medusa Ridge」ラインのRyzen CPU、コア数とキャッシュ数が増加へ

Zen 6ベースの次世代Ryzen製品のコア数とキャッシュ数について、ようやく新しい情報が得られたようだ。同社はすでに、新しいZen 6およびZen 6Cコアによる高性能化の継続を発表しており、これらはサーバー、ラップトップ、デスクトップの各プラットフォームに投入される予定だ。また、これらのCPUは同じAM5ソケットに搭載される見込みで、最新のマザーボードに投資しているユーザーにとっては嬉しいことだろう。

以前、AMDのZen 6 CPUは8コア、16コア、最大32コアのCCD構成になると報告された。これだけで、最大コア数が既存のZenラインアップの2倍になることになるが、Chiphellのフォーラムメンバーで信頼できるインサイダーであるZhangzhonghao氏が、期待できるキャッシュ数とコア構成に関するいくつかの新情報を提供してくれたようだ。

彼の最新の投稿によると、「Medusa Ridge」シリーズのコードネームで呼ばれているAMD Ryzen「Zen 6」CPUには、12、24、32コアのパーツが用意されるようだ。このユーザーは、12コアと24コアのバリエーションには96MBのキャッシュが搭載され、最大キャッシュは128MBになると報告している。この数字だけで判断するのは難しいため、別のユーザーがこの数字についての考え方をフォローし、OPは肯定的な回答を返した。

ユーザーによると、12コアのZen 6 CCDは48MBのL3キャッシュを搭載し、32コアのバリエーションは128MBのL3キャッシュを搭載するという。32コアのバリエーションには、バニラZen 6コアの代わりにZen 6Cコアが搭載される。また、Desktop Non-X3D CPUは、2つの48MB L3キャッシュ・クラスター、または1つのCCDあたり48MBを搭載し、合計96MBになると言われている。つまり、簡単に説明すると以下のようになる:

・Single Zen 6 CCD - 48 MB L3 Cache
・Dual Zen 6 CCDs - 96 MB L3 Cache
・Single Zen 6C CCD - 64 MB L3 Cache
・Dual Zen 6C CCDs - 128 MB L3 Cache

続きはソース元で
https://wccftech.com/amd-next-gen-ryzen-zen-6-medusa-ridge-cpus-12-24-32-core-up-to-128-mb-l3-cache/

【AMD】Steamで積みゲーをよくしてるが 今のAM4で積みパーツしそうで怖いわ

このエントリーをはてなブックマークに追加
6f894cce

251: Socket774 (ワッチョイ 8b44-PCPn) 2025/03/03(月) 22:27:46.32 ID:kopFz9pI0
Steamで積みゲーをよくしてるが
今のAM4で積みパーツしそうで怖いわ
5700X3Dと今度でるGEを物色したり検討してる自分がいる

Intelの新CPU「Core Ultra 9 285」が発売、価格は110,800円

このエントリーをはてなブックマークに追加
BX80768285-1

815: Socket774 (ワッチョイ 99b1-CnOn) 2025/03/07(金) 12:28:50.25 ID:DgjfPbWB0
Intelの新CPU「Core Ultra 9 285」が発売、価格は110,800円

IntelのデスクトップPC向けCPU「Core Ultra 9 285」が発売された。  店頭価格は110,800円。
24コア(8P+16E)/24スレッドのLGA1851用CPU
続きはソース元で
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1668318.html

AMD、Ryzen 9 9900X3D & 9950X3Dの発売日を3月12日と決定、中国希望小売価格もリーク

このエントリーをはてなブックマークに追加
1

907: Socket774 (ワッチョイ 99b1-CnOn) 2025/03/07(金) 07:53:30.48 ID:DgjfPbWB0
AMD、Ryzen 9 9900X3Dと9950X3Dの発売日を3月12日に決定。中国での希望小売価格もリーク

AMDは、ハイエンドRyzen 9 9950X3D & 9900X3D 3D V-Cache CPUの発売日と中国小売価格を決定した。
AMDが12コアと16コアのRyzen 9000X3Dプロセッサーの発売日を発表、リークされた価格は以前よりやや高い値札を示唆

AMDは本日、RDNA 4の発表に向けて準備を進めているが、CPU部門でももう1つ大きな発表を控えている。同社は1月上旬のCESでRyzen 9 9900X3Dと9950X3Dプロセッサーを発表し、このCPUを第1四半期に発売すると発表したが、正確な日付は明らかにしなかった。

これまで、これらのプロセッサーの発売日や価格についてはリーク情報から聞いていたが、今日、ようやく両CPUが本当に3月12日に発売されることが確認できた。これは、同じ発売日を明らかにした以前の報道と一致する。リーカー@harukaze5719によって発見されたように、AMDはRyzen 9 9950X3DとRyzen 9 9900X3Dの両方の発売を3月12日に予定している。
1
2

価格に関しては、リーカー@9950proがJD Price Pluginから両CPUの初期価格を発見した。それによると、Ryzen 9 9950X3Dの価格は5599人民元(約772米ドル)で、Ryzen 9 9900X3Dの価格は4599人民元(約634米ドル)のようだ。 AMDはまだ正式に価格を発表していないため、これらの価格は変更される可能性がある。前回のレポートでは、Ryzen 9 9900X3Dの価格は599ドル、9950X3Dは699ドルになると紹介した。

これは、AmazonとNeweggの初期のリストで見られたが、まだ何も確定していない。それでも、この2つのCPUは、それぞれ599ドルと699ドルで発売されたRyzen 9 7900X3Dと7950X3Dと同じような価格になる可能性が高い。なお、これらの7000X3Dプロセッサーは若干低価格で発売された(Ryzen 7950X3Dが5299人民元、Ryzen 7900X3Dが4499人民元)。

以下詳細
https://wccftech.com/amd-12th-march-launch-ryzen-9-9900x3d-9950x3d-3d-v-cache-cpus-china-prices/

【CPU】AMDは新作出る直前に値上がりする傾向があるって聞いてちょっと迷ってる 念の為に今のうちに何か一つ安いCPU買っておいた方がいいのかな?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1

745: Socket774 (ワッチョイ 1346-PCPn) 2025/03/05(水) 07:00:32.56 ID:YTSMObuM0
初AMD組み立てるんだがAMDは新作出る直前に値上がりする傾向があるって聞いてちょっと迷ってる
念の為に今のうちに何か一つ安いCPU買っておいた方がいいのかな?

AMD、Socket AM4 Ryzen 5005シリーズAPUを発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
12aeacf8

964: Socket774 (ワッチョイ 8339-jTup) 2025/02/26(水) 22:05:08.99 ID:D0o8oRWe0
AMD Launches Socket AM4 Ryzen 5005 Series APUs

AMDは、このプラットフォームのライフサイクルが8年となる2025年に向けて、新たなソケットAM4プロセッサーSKUを投入する。同社はこのほど、Ryzen 5005Gシリーズとして6つの新プロセッサ・モデルを発表した。これらはRyzen 7、Ryzen 5、Ryzen 3の各階層にまたがり、最大8個の「Zen 3」CPUコアと、最大8個のコンピュートユニット(CU)を搭載する「Vega」グラフィックスアーキテクチャに基づくiGPUを組み合わせた7nm「Cezanne」モノリシックシリコンをベースとするデスクトップAPUである。5005Gシリーズについては、既存SKUのiGPUスピードバンプであることを除けば、何も報告することはない。これらは、AMDが2024年に発売したチップのCPUスピードバンプである5000GTシリーズと混同されることを意図したものではない。

新しい6つのSKUのうち、最高スペックのパーツはRyzen 7 5705Gで、シリコンを最大限に活用し、コアあたり512KBのL2キャッシュと16MBの共有L3キャッシュを備えた8コア/16スレッドの「Zen 3」CPUと、8つのCUすべてを搭載したiGPUを実現している。このチップのCPUクロックはベース3.80GHz、ブースト4.60GHzで、iGPUの最大エンジンクロックは2.20GHz。CPUクロックはRyzen 7 5700Gと変わらないが、iGPUの最大エンジンクロックが10%向上している。Ryzen 7 5705GEは、TDP 35Wを達成するためにCPUのベースが3.20GHz、ブーストが4.60GHzのエネルギー効率に優れたバリエーションだが、iGPUのエンジンクロックは同じ200MHzのスピードアップが施されている。

Ryzen 5 5605Gは興味深い。この6コア/12スレッドチップのベースクロックは3.90GHz、ブーストクロックは5600Gと同じ4.40GHzで、iGPUエンジンのクロックは5600Gと同じ1.90GHzだ。このSKUの特徴はよくわからないが、昨年の5600GTはCPUベース周波数が3.60GHzに低下したが、ブーストクロックは4.60GHzに上昇した。5605GEは、クロックが3.40/4.40GHz、TDPが35Wのエネルギー効率の高いバリエーションだ。

そして、Ryzen 3 5305G/5305GEの登場だ。5305Gは4コア/8スレッドのCPUで、8MBの共有L3キャッシュを搭載し(そのためCCXの半分が無効化される)、クロックはベースが4.00GHz、ブーストが4.20GHz。iGPUは6 CUで、エンジンクロックは1.70 GHzです。5305GEのCPU周波数はベース3.60GHz、ブースト4.20GHz。

現時点では、AMDがこれらのチップを小売チャネルで販売するつもりなのか、それともOEM/SIチャネル専用なのかはわからない。

https://www.techpowerup.com/333163/amd-launches-socket-am4-ryzen-5005-series-apus

スポンサード リンク
月別アーカイブ
記事検索
ランキング
アクセスカウンター
  • 累計:

お問い合わせ
PCパーツ・周辺機器や気になるデジモノIT関連ニュース・PCゲームを掲示板からまとめています。PC関連の雑談が多めです。

2017年12月に掲示板使用許諾申請済み。

当ブログはリンクフリーです。

当ブログで掲載している記事・画像・動画の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的は全くありませんので、掲載について問題がある場合は問い合わせフォームにてご連絡下さい。確認後、速やかに対処させていただきます。
当ブログの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

このエントリーをはてなブックマークに追加