June 29, 2012
2回戦女子結果
全仏準優勝のエラーにが失セット0で非常に好調をキープしています。順当なら準々決勝でセレナとの対戦が実現するかどうか期待大です。
ウィンブルドンで二度ベスト4の経験の持ち主、ピロンコバに大苦戦のシャラポワですが最終セットは女王の貫禄でした。
1回戦勝利後のセレナは試合後に泣いていました。並々ならぬ闘志が今大会では感じられます。2回戦もピシャリと締めて3回戦進出です。
女子はシード勢の敗退が今大会は序盤で非常に多いです。驚いたのは、初戦敗退のウォズニアキ、2回戦ではリー・ナ、ストーサー、バルトリが姿を消しています。
ノーシードのクライシュテルスのトーナメント配置で様相が変わると誰もが思った今トーナメント表。しかし見ていると完璧にフィットネスを合わせてきた感はないのかなあと思っています。そんなことはないっ!と突っ込まれそうです。3回戦ではズボナレワ、4回戦ではケルパーと、実力者が控えています。準々決勝でのシャラポワ戦が実現するかどうか、みどころのひとつです。
2回戦
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
ロベルタ・ビンチ (ITA) | 6 | 6 | 2 | |
マリーナ・エラコビッチ (NZL) | 4 | 3 | 0 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
クリスティーナ・マクホール (USA) | 7 | 7 | 2 | |
マティルド・ヨハンソン (FRA) | 5 | 5 | 0 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
サラ・エラーニ (ITA) | 6 | 6 | 2 | |
アン・ケタボンヌ (GBR) | 1 | 1 | 0 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
アンジェリック・ケルバー (GER) | 7 | 6 | 2 | |
エカテリーナ・マカロワ (RUS) | 5 | 3 | 0 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
ジェン・ジー (CHN) | 6 | 6 | 2 | |
アレクサンドラ・ウォズニアク (CAN) | 4 | 2 | 0 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
セレナ・ウイリアムズ (USA) | 6 | 6 | 2 | |
メリンダ・ジンク (HUN) | 1 | 4 | 0 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
クララ・ザコパロバ (CZE) | 2 | 6 | 6 | 2 |
オルガ・ゴボルツォバ (BLR) | 6 | 1 | 2 | 1 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
マリア・シャラポワ (RUS) | 7 | 6 | 6 | 2 |
ツベタナ・ピロンコバ (BUL) | 6 | 7 | 0 | 1 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
ユリア・ゲルゲス (GER) | 7 | 6 | 2 | |
アナスタシヤ・ヤキモワ (BLR) | 6 | 2 | 0 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
キキ・バーテンズ (NED) | 4 | 4 | 0 | |
ヤロスラーワ・シュウェドワ (KAZ) | 6 | 6 | 2 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
ガリーナ・ボスコボエワ (KAZ) | 6 | 3 | 6 | 1 |
ヤニナ・ウイックマイヤー (BEL) | 4 | 6 | 8 | 2 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
ナディア・ペトロワ (RUS) | 6 | 6 | 9 | 2 |
ティメア・バボス (HUN) | 4 | 7 | 7 | 1 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
アナ・イバノビッチ (SRB) | 6 | 7 | 2 | |
カテリーナ・ボンダレンコ (UKR) | 3 | 6 | 0 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
タミラ・パスゼック (AUT) | 6 | 6 | 2 | |
アリゼ・コルネ (FRA) | 2 | 1 | 0 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
アナスタシア・パブリウチェンコワ (RUS) | 6 | 4 | 0 | |
バルバラ・レプチェンコ (USA) | 7 | 6 | 2 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
ビクトリア・アザレンカ (BLR) | 6 | 6 | 2 | |
ロミーナ・オプランディ (SUI) | 2 | 0 | 0 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
マリオン・バルトリ (FRA) | 4 | 3 | 0 | |
ミルヤナ・ルチッチ (CRO) | 6 | 6 | 2 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
フランチェスカ・スキアボーネ (ITA) | 6 | 6 | 2 | |
クリスティーナ・プリスコバ (CZE) | 4 | 4 | 0 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
ペトラ・クビトバ (CZE) | 6 | 6 | 2 | |
エレナ・バルタッチャ (GBR) | 0 | 4 | 0 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
アナベル・メディナ ガリゲス (ESP) | 7 | 6 | ||
ヤナ・セペロバ (SVK) | 6 | 7 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
サビーネ・リシツキ (GER) | 3 | 6 | 8 | 2 |
ボヤナ・ヨバノスキー (SRB) | 6 | 2 | 6 | 1 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
ペトラ・チェコフスカ (CZE) | 6 | 6 | 3 | 1 |
スローン・ステファンズ (USA) | 7 | 4 | 6 | 2 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
サマンサ・ストーサー (AUS) | 2 | 6 | 4 | 1 |
アランチャ・ラス (NED) | 6 | 0 | 6 | 2 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
ペン・シューアイ (CHN) | 7 | 6 | 2 | |
森田あゆみ (JPN) | 6 | 3 | 0 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
アグネツカ・ラドバンスカ (POL) | 6 | 6 | 2 | |
エレナ・ベスニナ (RUS) | 2 | 1 | 0 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
シェイ・スゥーウェイ (TPE) | 6 | 6 | 2 | |
ステファニー・フォレ (FRA) | 4 | 1 | 0 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
マリア・シャラポワ (RUS) | 7 | 3 | ||
ツベタナ・ピロンコバ (BUL) | 6 | 1 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
アンドレア・フラバコバ (CZE) | 3 | 3 | 0 | |
キム・クライシュテルス (BEL) | 6 | 6 | 2 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
マリア・キリレンコ (RUS) | 6 | 6 | 2 | |
ルルデス・ドミンゲス リノ (ESP) | 1 | 2 | 0 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
アンナ・タチシュビリ (GEO) | 3 | 1 | 0 | |
カミラ・ジョルジ (ITA) | 6 | 6 | 2 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
リー・ナ (CHN) | 3 | 4 | 0 | |
ソラナ・シルステア (ROU) | 6 | 6 | 2 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
ベラ・ズボナレワ (RUS) | 6 | 3 | 6 | 2 |
シルビア・ソレール エスピノーサ (ESP) | 1 | 6 | 1 | 1 |
1 | 2 | 3 | Sets | |
---|---|---|---|---|
ナディア・ペトロワ (RUS) | 6 | 5 | ||
ティメア・バボス (HUN) | 4 | 5 |
2回戦男子結果
2回戦までの結果です。錦織選手vsデルポトロ。添田選手から何かデルポトロ対策について錦織選手にアドバイスはあったのでしょうか。明日が楽しみです。
1回戦でトミックに勝利した最年少のゴフィンがまたも勝利しています。勢いを感じますし見ていて天才肌だなあと思います。
1回戦でベルディヒに勝利したグルビスに期待していたのですが・・。相変わらずむらっけが多いなあという感じです。ベルディヒがうかばれません(苦笑。
1回戦で実は個人的に屈指の好カードとチェックししていたデ杯因縁対決、メルツアーvsバブリンカ。勝利したメルツアーは惜しくも2回戦で敗退です。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
錦織圭 (JPN) | 6 | 7 | 6 | 3 | ||
フローラン・セラ (FRA) | 3 | 5 | 2 | 0 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
添田豪 (JPN) | 2 | 3 | 6 | 4 | 1 | |
フアン マルティン・デル ポトロ (ARG) | 6 | 6 | 1 | 6 | 3 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
ヤルコ・ニーミネン (FIN) | 0 | 2 | 4 | 0 | ||
ブライアン・ベイカー (USA) | 6 | 6 | 6 | 3 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
ジェシー・レビン (USA) | 6 | 4 | 1 | 3 | 1 | |
ダビド・ゴフィン (BEL) | 4 | 6 | 6 | 6 | 3 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
フェルナンド・ベルダスコ (ESP) | 7 | 7 | 3 | 6 | 3 | |
グレガ・ゼムラ (SLO) | 6 | 6 | 6 | 3 | 1 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
アレクサンドル・ドルゴポロフ (UKR) | 6 | 4 | 4 | 0 | ||
ベノワ・パイユ (FRA) | 7 | 6 | 6 | 3 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
ラデク・ステパネク (CZE) | 6 | 7 | 6 | 3 | ||
ベンジャミン・ベッカー (GER) | 2 | 6 | 3 | 0 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
ダビド・フェレール (ESP) | 7 | 6 | 6 | 3 | ||
ケニー・デ シェパー (FRA) | 6 | 2 | 4 | 0 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
アレハンドロ・ファージャ (COL) | 6 | 6 | 4 | 4 | 7 | 3 |
ニコラ・マウ (FRA) | 4 | 3 | 6 | 6 | 5 | 2 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
ルーカス・ラッコ (SVK) | 6 | 6 | 3 | 6 | 6 | 3 |
ユルゲン・メルツァー (AUT) | 4 | 7 | 6 | 3 | 4 | 2 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
マリン・チリッチ (CRO) | 7 | 6 | 6 | 3 | ||
ルーカシュ・クボト (POL) | 6 | 2 | 1 | 0 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
ジル・シモン (FRA) | 4 | 4 | 6 | 0 | ||
ザビエ・マリーセ (BEL) | 6 | 6 | 7 | 3 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
マーディー・フィッシュ (USA) | 6 | 5 | 6 | 6 | 6 | 3 |
ジェームズ・ワード (GBR) | 3 | 7 | 4 | 7 | 3 | 2 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
グリゴール・ディミトロフ (BUL) | 5 | 1 | Retired | |||
マルコス・バグダティス (CYP) | 7 | 4 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
アンディ・マレー (GBR) | 7 | 6 | 6 | 7 | 3 | |
イボ・カルロビッチ (CRO) | 5 | 7 | 2 | 6 | 1 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
ジョーウィルフライ・ツォンガ (FRA) | 6 | 6 | 6 | 6 | 3 | |
ギジェルモ・ガルシア ロペス (ESP) | 7 | 4 | 1 | 3 | 1 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
フィリップ・コールシュライバー (GER) | 6 | 7 | 6 | 3 | ||
マレク・ジャジリ (TUN) | 1 | 6 | 1 | 0 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
アンディ・ロディック (USA) | 6 | 7 | 6 | 3 | ||
ビヨン・パウ (GER) | 3 | 6 | 1 | 0 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
ラファエル・ナダル (ESP) | 7 | 4 | 4 | 6 | 4 | 2 |
ルーカシュ・ロソル (CZE) | 6 | 6 | 6 | 2 | 6 | 3 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
ミロシュ・ラオニッチ (CAN) | 7 | 6 | 3 | |||
サム・クエリー (USA) | 6 | 7 | 3 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
イゴール・アンドリエフ (RUS) | 3 | 6 | 6 | 2 | 1 | |
デニス・イスタミン (UZB) | 6 | 7 | 4 | 6 | 3 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
ビクトル・トロイツキ (SRB) | 6 | 4 | 5 | 7 | 6 | 3 |
マルティン・クーリザン (SVK) | 4 | 6 | 7 | 6 | 4 | 2 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
ヤンコ・ティプサレビッチ (SRB) | 5 | 7 | 6 | 6 | 3 | |
ライアン・スウィーティング (USA) | 7 | 5 | 4 | 2 | 1 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
ジャージー・ヤノビッチ (POL) | 2 | 6 | 3 | 7 | 9 | 3 |
エルネスツ・グルビス (LAT) | 6 | 4 | 6 | 6 | 7 | 2 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
ジュリアン・ベネトー (FRA) | 7 | 2 | 6 | 7 | 3 | |
マイケル・ラッセル (USA) | 6 | 6 | 4 | 5 | 1 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
ミカエル・ユーズニー (RUS) | 6 | 6 | 6 | 3 | ||
イニーゴ・セルバンテス (ESP) | 1 | 3 | 4 | 0 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
アレハンドロ・ファージャ (COL) | 6 | 6 | 4 | 3 | ||
ニコラ・マウ (FRA) | 4 | 3 | 6 | 3 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
リシャール・ガスケ (FRA) | 6 | 6 | 6 | 3 | ||
ルベン・ビーママンズ (BEL) | 3 | 4 | 4 | 0 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
ニコラス・アルマグロ (ESP) | 6 | 5 | 6 | 6 | 3 | |
ギヨーム・ルファン (FRA) | 2 | 7 | 2 | 4 | 1 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
ラデク・ステパネク (CZE) | 6 | 5 | ||||
ベンジャミン・ベッカー (GER) | 2 | 6 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
ノバク・ジョコビッチ (SRB) | 6 | 6 | 6 | 3 | ||
ライアン・ハリソン (USA) | 4 | 4 | 4 | 0 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | Sets | |
---|---|---|---|---|---|---|
ロジャー・フェデラー (SUI) | 6 | 6 | 6 | 3 | ||
ファビオ・フォニーニ (ITA) | 1 | 3 | 2 | 0 |
シモンがシャラポワとセレナに噛み付かれる!
2回戦でマリッセに惜しくも敗退したシモン。事件?はコート外で起こってしまいました。
まぁ、テニスの大好きな人の中にもそう思う人がいると思いますし、この問題は長くからツアーの男子と女子の間で問題になってきたことですが、古くはクライチェクとナブラチロワとか・・。久しぶりに公となってしまいました。
事の発端はシモンの発言によるもの。「ここの128人のウインブルドン参加選手はすべて僕と同じ考え方だと思うよ。今のツアーは男子ツアーのほうがよりエキサイティングで女子は劣っているのは歴然。賞金が同額ってのはどんなものなんだろうね?男子の選手誰にでも聞いてごらんよ。みなそう言うからさ。いつもロッカールームでみんなそんな愚痴を言い合ってるよ。」と・・。
これを聞いた世界女王のシャラポワが怒り心頭。「そういう批判を言う人には言わせて置けば良いと思う。意見はみないろいろだから。でも私の試合を昔から熱心にずっとみてくれているファンはいるわ。 お金のためじゃなくその人たちの為に私はテニスをしている。彼の意見は愚問ね。」と、バッサリ。
これにはセレナも同調して、「シャラポワのテニスにはシモンよりも情熱のあるプレーをしている。お金のためじゃない、ファンはそんな彼女のプレーを見に来てるの。お金云々の彼を見てたらどうかと思うわね。」と、こちらもバッサリ。
しかし、この二人に睨まれたらシモンも怖いでしょうねえ(汗。シモンは本音とたてまえをもう少し使い分けたほうが良いかもです(苦笑。
シャラポワ、セレナともに3回戦に進出しています。
激怒のカルロビッチ!3回戦進出のマレー
地元優勝候補、マレーは2回戦でビッグサーバーのカルロビッチと対戦し、7-5、6-7の(5/7)、6-2、7-6(7/4)で勝利し33回戦進出です。
カルロビッチのサービスの攻略。マレーも少ないチャンスをものにする展開はもちろん予想していたことでしょうが、カルロビッチについては少し不運なことがありました。
ラインジャッジがカルロビッチのフトットフォールトを執拗に・・・まではいきませんが何度もとられていたこと。試合後のカルロビッチはこれでかなり試合中の流れをさえぎる要因になったと怒り心頭だったとのこと。
カルロビッチは、「僕はセンターコートのラインズマンに今日嫌われていたようだね。 ここはみんながそう思うように僕にとっても特別な大会。その大会で今日は後味の良い試合とは決して思えない。信じられないさ。皆伝統あるウィンブルドンで優勝を狙うといいさ。その中に今日から僕の名前は除外さえれているから。」と、試合後はかなりおかんむり。
勝利したマレーもカルロビッチの試合中での明らかな動揺にはもちろん気づいていて驚いていたようです。次戦のバグダティス戦は楽しみなところです。
ナダル敗退!ウィンブルドンは大混乱!!

世界100位のロソルが世界2位のナダルをなんと6-7(9/11)、6-4、6-4、2-6、6-4の大接戦で勝利し大金星を挙げています。
グランドスラムタイトルを11個持つナダルにとってはキツイ敗戦だと間違いなく思います。ポイントは最終セットの第1ゲームのナダルサービスゲームに集約されていたと感じます。そのゲームではロソルの攻める姿勢がナダルを上回っていた、そしてそれがこの最終セットでナダルにプレッシャーをかけ続けた要因になったのかなあと・・。
ナダルは、「2回戦での負けは正直ツライさ。けどこの4ヶ月間僕は本当に良い調子だったからそれで負けたこの試合から得るものはたくさんあると、前向きに考えてるつもりだよ。」と、試合後にコメント。
番狂わせを演じたロソルは、「ビッグスターに勝てたなんて正直驚いてるよ。たぶん世界中の誰よりも僕自身がね!でもナダルも負けることがあるんだね。彼もひょっとしたら人の子かもしれないよ(苦笑)」と、気分よく冗談を交えてのコメント。
1ヶ月をきったオリンピック。またこの聖地でナダルにはぜひリベンジを果たしてもらいたいものです。
November 05, 2009
フェデラー、2010年ジャパンオープンは不参加
★フェデラー、2010年ジャパンオープンは不参加の見込み
フェデラーの2010年ツアースケジュールが発表されました。1/18のアブダビが初戦となる予定です。目新しいのは2008年に出場したクレーのエストリルに出場することでしょうか。全仏連覇に向けてクレー調整に慎重かつ本腰、といったところですかね。残念なのは体力の消耗との理由で今年のジャパンオープンを欠場しましたが、同大会への出場は来年見送るとのことです。以下フェデラーのツアースケジュールです。
The 2010 schedule is as follows:
Capitala World Tennis Championship, Abu Dhabi
Qatar Exxonmobil Open, Doha
Australian Open, Melbourne
Barclays Dubai Tennis Championships, Dubai
BNP Paribas Open, Indian Wells
Sony Ericsson Open, Miami
Internazionali BNL d’Italia, Rome
Estoril Open, Estoril
Mutua Madrileña Masters, Madrid
Roland Garros, Paris
Gerry Weber Open, Halle
Wimbledon, London
Rogers Cup, Toronto
Western & Southern Financial Group Masters, Cincinnati
U.S. Open, New York
Shanghai ATP Masters 1000, Shanghai
Davidoff Swiss Indoors, Basel
BNP Paribas Masters, Paris
Barclays ATP World Tour Finals, London
★マレーがアディダスと契約へ
今週バレンシアの大会に、手首の負傷から久しぶりに復帰出場したマレーですが、順当に初戦を突破いたしました。そのマレー、衣服メーカーのフレッドペリーと契約してきましたが、来年2010年からはシャツとシューズ共にアディダスを着用するとのことです。イギリス人としてフレッドペリーはお似合いかなと思っていましたが、元々ヨーロッパに基盤のあるアディダス、マレー的には良い契約を結ぶことが出来たのでしょう。ジョコビッチ、ツォンガ、シモンらのようにシャツはコンペティションでシューズはバリケード使用だそうです。もはや定番ですね。
来年1月初旬のホップマンカップから着用とのことで大手通販では1/1から購入開始とのことです。「グローバルブランドのアディダスと契約できてとても光栄。モハメド・アリやデビッド・ベッカムと肩を並べられることはこれ以上ない名誉さ。」とマレーはコメントしています。
★アガシがベッカーに復讐決行
アガシは誰に復讐をしたのでしょうか?もちろんコートの中での話しですが、1995年の全米準決勝で対戦したベッカーを指しています。11/9にいよいよアガシの自伝本がリリースされますが、その中の内容の一つに、観客席でアガシを応援していたブルック・シールズにむかってベッカーが投げキッスを何度もして挑発をしたとかで、特に試合で劣勢な場面ではあからさまなベッカーだったとか。で、試合に勝ったアガシが、ネット腰で握手をするために待っているベッカーへなかなか歩み寄らず、その時の場面をアガシは、「エホバの商人のように立ったままでいさせる罰を与えてやったのさ。」とコメント。嫉妬心が相当強かったというアガシのちょっとしたイタズラ完了といった感じですね。
実はベッカーもすでに自伝本を出しているとのことで、アガシの薬物使用ならぬ、「ドラッグ依存症」だと本の中で打ち明けています。ベッカーの勢いがとまらなかった1987年に、ツアースケジュールの過酷さから睡眠薬をはじめとした多種に渡る錠剤をほぼ毎日のように服用していたそうです。「クリスタルメタンフェタミンは合成興奮剤として最も危険なドラッグの一つさ。」と、アガシの使用した興奮剤についてさらっと当たり前のように知っているベッカーには少し驚きましたが、続けて、「アガシに関してあれはテニス界に失望を与える発言でしかないさ。みんなと同じでなぜ今回の告白をしたのかまるで検討がつかないよ。その時期にアガシとは何度も対戦してグランドスラムでは僕のほうはよく負けたものさ。不公平だね。ATPも揉み消したんだから両方に罪がある出来事。」と、厳しく述べています。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
November 01, 2009
エナン、愛犬をツアーに帯同計画?
★エナン、愛犬をツアーに帯同計画?
エナンは来年1月初めのブリスベン大会出場に向けて現在フロリダを拠点に練習をしているとのことです。エナンは現役中に離婚を経験したのは有名ですが、今は新パートナーとして愛犬のデュースを溺愛しているそうで、なんと来年のツアーには一瞬たりとも離さず帯同を計画しているとのことです。なんでも、ツアーに戻るという決断と共に人生は楽しいものだと教えてくれたのがデュースだったとか。力強いパートナーが出現といった感じですね。
ウィンブルドン優勝でキャリアグランドスラムを狙うために復帰する、というふうにロドリゲスコーチの口からコメントされたと伝えられていましたが、エナン本人から「ウィンブルドンのタイトルに照準を合わせる」と、このたびコメントしております。全仏でフェデラーが優勝したのをTVで見てキャリアグランドスラムを目指せればいいなと思った、ともコメントしています。
クライシュテルスの復活優勝は特に意識しなかったとエナンは述べてますが、ロドリゲスコーチは「間違いなく彼女の心を動かした出来事」と述べています。2008年5月に一度引退したことについては、「あの時はもう上を目指すことがないように思えて強い気力を維持するのが難しかったからそう決断した。」と、半ば燃え尽き症候群に陥ってしまった、とコメントしています。「今は目標があるし、ボールを打ってて全盛期の頃の60%ぐらいに回復して今後が楽しみ。」と、コーチもお墨付きのようです。
★ウィリアムズ姉妹が牽引した2009女子ツアー
女子ツアー最終戦はセレナとビーナスの決勝対決で争われることとなりました。セレナはウォズニアキの棄権により、また、ビーナスはヤンコビッチを下して決勝に進出しています。ウォズニアキは胃痙攣を引き起こす危険な状態だったとか。先日は父親が不振を招いた八百長の疑惑が持ち上がっていましたから、今大会は左太ももをつるギリギリな状態でも闘志を見せて準決勝まで上がってきたのは10代とは思えない精神的に強い選手だなと改めて思いました。
さて、セレナですが、来週末に行われる国別対抗戦のフェド杯決勝の出場をこの段階で辞退するという残念な結果となっています。その分、明日の決勝はなんとしても勝って2009ツアーを終えたいと思っているはずです。一方のビーナスは、ウィンブルドン決勝のリベンジをセレナから果たして今年を終えたいと思っていた、とコメントしています。29歳のビーナスにとって、後半の失速を見れば来年はもしかしたら厳しい一年になるかもしれないのは予想できますが、年度末を優勝で飾り来年へ少しでも勢いをつけたいところだと思います。にしても、全豪ではセレナの優勝で始まりこの最終戦もウィリアムズ姉妹で・・と、女子テニスをなんだかんだいっても長く牽引する実力は半端ない気がいたします。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
October 31, 2009
フェデラーとナダルはアガシの薬物使用について不快感を露に
★フェデラーとナダルはアガシの薬物使用について不快感を露に
アガシの薬物使用告白に関してフェルナンデス、パウンド氏とはまったく真逆でフェデラーとナダルは少し不快感は表しています。マドリッドにいるナダルは、「不愉快に思うよ。アガシは引退したのにいまさらその発言はないだろうという気持ちさ。堕落させるだけの発言だよ。僕はスポーツ界は潔白な世界だと思っている。アガシが現役時代にドーピングに関して嘘をついてたなら(ATPは)処罰を加えるべきだったんじゃない?」とコメントしています。
チューリッヒ近くのキルヒベルクという街に滞在のフェデラーは、「ニュースを聞いた時は本当にショックだった。ただ失望している。テニス界でこれからそのようなことがないように潔白な状態であるのを願うばかりだよ。」とコメントしています。フェデラーもですが、特にナダルはこれまでドーピングに関してメディアから話を振られると手厳しい反応をしてきた一人ですから、このたびの両者の発言を聞いたアガシが一体どういう反応を示すのか、聞いてみたいところです。
★サフィーナ、女王の座を守れず
女子ツアーの最終戦が今週カタールで行われていますが、サフィーナが下背の負傷により棄権する残念な結果となりました。この最終戦までもつれていた年度末女王の座はサフィーナの大会棄権によりセレナに決定しています。全豪と全英を制したセレナですから文句のない世界1位だと思います。サフィーナは3ヶ月前から実は背中の痛みはあったとのことで、「世界1位を守るために強行出場はやむを得なかった。」とコメント。ゆっくり休んで来年1/3開幕のブリスベンには間に合わせたいと述べています。その大会にはエナンとクライシュテルスがすでにエントリーしてますので盛り上がる大会になるのは間違いありませんね。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
ロディックとウィリアムズ姉妹はアガシの薬物使用に無関心?
★アガシの薬物使用告白で一番の被害はATP?
アガシが自伝出版に伴いその内容の中で現役時代の1997年に薬物(興奮剤)を使用したことがある、とのことで、国際テニス連盟はがっかりしているとコメントしましたが、もう昔のことだから・・と、これからのスポーツ界で薬物使用がなければそれでよいという意見もあるようです。
元女子テニスプレーヤーのメアリージョー・フェルナンデスは、「聞いた時はえ!?っと、耳を疑ってしまってその後は本当に残念に思ったわ。けど告白したアガシにどれほどの勇気があったか、というのも大事な部分ね。私も含めて同世代の現役選手たちは皆カリスマをもったアガシを尊敬していたわ。その頃に比べたら今はとてもオープンな性格になったわね。告白したのもただそれを選んだだけなことであって、そこからこれからのテニス界は学ぶことが大事なんじゃないかと思う。」と、コメントしています。
元カナダ代表のスイマーで世界アンチドーピング機関のメンバーだったパウンド氏は、「アガシは薬物検査について嘘を通してすり抜けてしまったが、おもしろいのはその時ATPはなにもしなかったという事実さ。」と、少し苦笑いして述べています。
そのATPですが、「私たちの機関はドーピング違反が選手に見つかってもそれを決定する権限がないのが実情だ。」と、少し消極的なコメントとなっています。テニス界のドーピング検査の決定権は現在国際オリンピック委員会にあるそうで、陸上界などは独自の機関はもっているとのことです。だから陸上ではドーピング違反を侵した選手の情報表に出るのが早いのかなと思いました。テニス界は仲介が入ってしまうためになかなか表立つまでに時間がかかるのかもしれませんね。
アガシの場合ですが、1997年にかなり中毒性のあるドラッグクリスタルメタンフェタミンという興奮剤を使用後、ATP実施のドーピング検査で陽性だと発覚してしまったそうなんですが、なんと詫び状をATPに送ったところ、同組織は懲戒免職処分を取らず見てみぬふりをした、とのことです。アガシのドーピング違反よりもATPの組織としての在り方が問われそうなこのたびの事柄のように思います。
★ロディック、セレナ、ビーナスは無関心
アガシについてロディックとセレナ、ビーナスもコメントしてます。3者とも昔のことなんだからそっとしておいてあげれば派のようです。ロディックはTwitterで、「アガシはいつだってアイドルさ。僕への接し方とテニス界をどんなふうに変えていったか、というところでアガシという人物を判断するつもりだよ。」とコメントしています。続けて、「1997年といえばアガシはちょうどトップ100の後ろのほうで不調の真っ只中にいた時だった。アガシから受け取った詫び状を読んだATPは、ランキングと照らし合わせて寛大な気持ちでアガシに対応したんじゃないのかな。」と述べています。
セレナに関しては、「私にコメントを求められてもねぇ・・。クリスタルメタンフェタミンが何なのかも知らなかったから。ってことはアガシの自伝は読んでないって事なんだけど、わかってることは私も自伝を出すってことかしらね(苦笑。」と、ジョークを交えるほどなんともないという反応です。ビーナスにいたっては、「アガシの本はたぶん売れるわよ?残念ながらかなりおもしろい内容なんだから。」と脱線状態なコメント。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
October 27, 2009
セレナとサフィーナの女王争いは最終決戦へ
★セレナとサフィーナの女王争いの結末は?
本日10/27から女子のほうではいよいよツアー最終戦がカタ???ルのドーハで行われます。ドローが出ました。WTAの公式サイトのほうでもドレスアップした8名がカッコよく写ってましたが、いやぁいろんな意味で迫力に圧倒されてしまいます(ノ><)ノ
4人1組の2グループで各予選を戦い、上位4名によるトーナメントで争われます。注目はセレナvsサフィ???ナのナンバーワン争いとウィリアムズ姉妹が単複制覇なるか、それから、八百長疑惑があるウォズニアキが平常心でコ???トに立てるか、などですかね。
今週はセレナから再びサフィーナに首位が移動しました。両者のポイント差はたったの155ポイント。専門家に言わせると全豪全英の2冠に輝いたセレナで世界1位を終えるのが妥当との大方の見方があるようですが、サフィ???ナもケガなくコンスタントな成績でしっかりやってますし、さぁどうなるでしょうか。
ホワイトグループはサフィーナ、ウォズニアキ、アザレンカ、ヤンコビッチ。そしてマローングループは、セレナ、ビーナス、デメンティエワ、クズネツィエワの組み合わせとなりましたが、マローングループは昨年のツアー最終戦チャンピオン(ビーナス)はいますし全仏覇者(クズネツィエワ)はいるわ、北京ゴールドメダリスト(デメンティエワ)はいるわで非常に激戦です。
★サフィンとサントロ、いよいよ引退へカウントダウン
今週の男子は3大会が行われます。全てATP250クラスでサンクトペテルブルク、リヨン、ウィーンのヨーロッパ諸国3つです。ウィーンはチリッチを筆頭にステファネックとモンフィスが出場します。サンクトペテルブルクはトップシードがユーズニーで、母国ロシア最後の大会のサフィンが出場します。リヨンではツォンガとシモンが出場します。それから、今季限りでの引退を表明したサントロも母国フランスでの最後?の大会となります。11/9のパリマスターズは厳しいとは思いますが、サフィン共々ワイルドカードが貰えるんでしょうかね?
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
October 26, 2009
サンプラスがアガシに勝利
★サンプラスがアガシに勝利
マカオで行われたドリームマッチ、アガシvsサンプラスのエキシビションは、サンプラスが3-6,6-3,10-8(最終タイブレイクマッチ)で勝利する結果となりました。両者が会場に入ると、観客全員がスタンディングオベーションで迎えいれて、両者のコミカルなプレーがあったりと大変盛り上がった内容だったとのことです。当然現役時代のようにはいかない両者ですが、昨年1年間シニアツアーでプレーして、マカオに来る前もロスでジュニア選手と入念に打ち合っていたサンプラスのほうが練習量の差で分があったようです。サーブ力で勝っていたとのことです。健在ですね。
アガシは、「サンプラスは本当にすばしっこいからね。正直なんの作戦もなかったんだけど(苦笑、一緒に打ち合えるだけで感無量だったよ。」とサンプラスについて言えば、そのサンプラスも、「引退して3年経ってもアガシはクリーンにヒットしてくる。さすがだよ。ベースラインからもボールはいまだに重く感じたよ。」と、アガシについてコメントしました。すかさずアガシが、「そんなボールがあったっけ?」とボケて、試合後の記者会見も和やかなムードでドリームマッチは大成功だったとのことです。
★バグダティスがチャレンジャー大会に!?
昨日のストックホルム決勝はバグダティスがロクスを6-1,7-5のストレートで下してツアー通算3勝目を上げました。1度目が2006年の北京、2度目が2007年のザグレブ以来の優勝です。2006年の全豪で準優勝したのは記憶に新しいところだと思います。66位から41位にランキングもジャンプアップし、2006年8月に記録した世界8位の位置を目指せるところまでやっときたバグダティスです。
ところで先週の日曜日にストックホルム入りしたバグダティスでしたが、その前の週にはウズベキスタンのタシケントのチャレンジャー大会に出場して決勝を戦っていたとのことです。チャレンジャーになんでまた??ってことですが・・わかりません( ´∀`)つ1試合でも多く実戦経験を積むためでしょうか?なにはともあれ、本人も優勝はまったく予想していなかった、と試合後のコメントとなりました。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
October 25, 2009
ジョコビッチがマレーについて語る
★ジョコビッチがマレーについて語る
先週ジョコビッチはマレーを抜いて世界3位へ浮上しましたが両者のポイントは560ポイントで僅差です。ただ、全米オープン以降、マレーは左手首の負傷によりここまで試合に出場することが出来ずに、今年度末の予定も未定となっています。マレーを抜いて3位へ浮上したことについてジョコビッチは、「本来ならこのポジションはどう考えてもマレーのものさ。ケガがなければ当然彼は上海と北京に出場してポイントを得ていただろうからね。僕のほうは体調はおかげさまで全てが健康でここ2、3ヶ月はとても満足いくテニスをしてきた。長い間守ってきた3位に返り咲いたのは体調管理の賜物だと思っている。」とコメントしています。
フェデラー、ナダル、マレー、デルポトロ、ロディックなど、上位陣はケガやエネルギー不良に見舞われている現状ですがジョコビッチはコメントにもあるようにフィットネスに関して今のところは良好なようです。そしてテニスの調子自体も非常に満足している数ヶ月を送っているようですが、今年4月に新しく雇い入れたムスターの元フィットネストレーナー、ゲープハートフィル・Gritsch氏と、全米前にコーチへ就任したトッド・マーチンの2人ととてもよい関係を築いている、と自らコメントしています。
今年の全豪準々決勝の対ロディック戦では熱射病によるまさかの途中棄権となってしまったジョコビッチでしたね。そんな経緯もありこれではいかんと、フィットネスの更なる強化にもしかしたら躍起になったのかもしれません。Gritsch氏については、「トレーナーを変えることはコーチよりも大きなリスクを伴うもんなんだ。Gritschはすぐに僕の身体能力をわかって対応してくれとても実戦にすぐ使えるトレーニングメニューの作り手の持ち主。関係はとてもいいさ。走り込みで下半身を特に重点的に鍛えていて、コートでは成果をよく感じているんだ。」とコメントしています。
全米前にコーチとなったマーチンについては、「マーチンは素晴らしい知識と経験を僕に与えてくれている。とても冷静なんだけどハートは熱い人物だよ。全米前に彼とたくさん時間を割いて話し合ってきた。僕は皆も知っての通り気まぐれな性格。試合中に不甲斐ないプレーをするとすぐラケットを投げつけてしまう。で、すぐにマーチンの顔色を伺ってビビッてしまうんだよ(苦笑。けど彼は『ミスショットの前は素晴らしいショットだったじゃないか。それを続けていこう。』と、とにかくアグレッシブに物事を捉えて探そうとするんだ。実に新鮮なものを僕に与えてくれているんだ。」と述べています。
フリータイムのコーチでありながらスタンスはパートタイム的のようです。今後のジョコビッチのスケジュールはバーゼル、パリマスターズ、そしてロンドンでの最終戦となっていますが、マーチンが帯同するのはバーゼルとパリのみとのことで、マーチンは子供3人の父親業がありますのでその辺をジョコビッチが優先させてあげているとのことです。そういえばアジア遠征の時もマーチンはいませんでしたね。ベッタリ、というのもきまぐれジョコビッチにはどうかなと思いますので、この距離感が新フィットネストレーナーも含めてジョコビッチの好成績をもたらす要因になっているようです。
★ソデルリング、最終戦出場に黄信号
ストックホルム準決勝でトップシードのソデルリングが右肘の負傷によりバグダティスとの対戦を前にして棄権しています。ツアー最終戦出場8名に際して現在10位に位置するソデルリングですからここは休まずポイントを稼ぎたいところですが黄信号が灯ってしまいました。
先週火曜日に右肘のMRI検査を受けたところ、2週間〜3週間の安静が必要だと診断を受けたとのことです。今大会はいわば強行出場だったようですね。この後11/2開幕のバレンシアと11/9のパリマスターズへ出場予定のソデルリングですが、この状態だと出場自体厳しいのかなと思います。同時に最終戦出場枠確保も来年に持ち越しと、もしかしたらなるかもしれません。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
October 24, 2009
復帰組のシャラポワとエナン
★復帰組のシャラポワとエナン
1/4開幕のブリスベンの大会で正式に復帰宣言をしたエナンは1年8ヶ月ぶりの復帰になりますが、同じく9ヶ月ぶりに肩のケガから復帰したシャラポワについてコメントしています。「2008年全豪準々決勝で君を6-4,6-0で破ったシャラポワだけど、その勢いを取り戻してまたグランドスラムを獲ることは出来るだろうか?」と記者に聞かれたエナンは、「それはもちろんよ。もっとすごいことを成し遂げる気もするわ。実際テレビなんかで見ると彼女は今すごく自信のあるプレーをしてるしチャンスは十分あると思うわ。」とコメント。2008年全豪の試合は観ていましたが、エナンの2008年はちょっとヤバイかなと思うほどプレーにキレがなかったのをよく覚えています。
一方シャラポワはエナンについて、「エナンの復帰は特に驚かなかったんだけど、その前に引退を発表した時のほうが驚いたわ。しかもあの時は突然だったから。多分彼女はテレビかなにかを見てまた競争の世界に戻りたいと思ったのねきっと。女子テニスにとってとても良い事だと思うわ。」とコメントしています。続けて、「エナンやクライシュテルス、ダベンポートが一度ツアーから身を引いたのは気持ちがとても疲れていたから。私の場合は今のところその心配はないし9ヶ月間は肩の治療にただ専念していただけ。けどその気持ちは同じプレーヤーなら誰でもよくわかる。プレーヤー一人一人がコートに何年間も立ち続けていつか空っぽになってしまうエネルギータンクの量はそれぞれ違うもの。充電のために休んで、その間他のことをしてリフレッシュし、そして復帰するのは良いと思うわ。競技者が一度退く。それも私たちの選択の中の一つということね。」と、復帰に関して述べています。シャラポワは当たり前ですがつくづく全てに強い選手だなと感じます。テニスプレーヤーの中でおそらくコート外で一番忙しい選手なのは間違いないと思うのですが、コメントを聞く限りではそれをおくびにも出さずに試合に関してもこれっぽっちも弱音を吐くコメントは見たことがありません。エナンとの対戦が早く実現してほしいと思います。
★クライシュテルスが敗れる波乱
ルクセンブルグ準々決勝でクライシュテルスが世界47位のシュニーダーに4-6,6-3,6-7の接戦で敗れてしまいました。ベテラン対決となったこの両者。前回対戦は2年前のシンシナティまで遡るとのことです。時の流れを感じてしまいます。その時はクライシュテルスが勝ちましたが、シュニーダーは今回2005年以来の白星をクライシュテルスから上げたとのこと。なんでも試合を通じてクライシュテルスはダブルフォルトを11本犯して安心してストローク勝負に持ち込めなかったのが敗因となったようです。クライシュテルスにとっては子育てもありますから少し小休止?といった感じでしょうか。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
October 23, 2009
ウォズニアキに八百長疑惑が浮上
★ウォズニアキに八百長疑惑が浮上
数年前にダビデンコもこの手の事柄に巻き込まれたことが確かありました。ATPの調査が入りましたがダビデンコの結果は白でした。今週開催されているルクセンブルグの初戦で世界6位で19歳のウォズニアキはクレーマー相手に7-5で第1セットを先取し第2セットも5-0までいっていたのですがそこでハムストリングのケガにより棄権を申し出てクレーマーが勝利するという、まずはそんなゲーム内容だったということです。
賭けを運営するBetfairがこの試合に絡んでいました。ライブの試合経過とインターネットで見られる賭けの模様、当然リアルタイムでベットは動いていますが、その状況を同時にチェックしている大会のとある関係者が会場に配置されているそうなのです。そのチェックする人物がウォズニアキの父親、ピオトル・ウォズニアキ氏の行動に少なからず違和感を覚えたとのことでウォズニアキに調査が入ることになった模様です。
で、そのピオトル・ウォズニアキ氏の変な行動とは?ですが、第2セット3-0ウォズニアキリードの場面でピオトルがウォズニアキに棄権するようにスタンドから促したとのことで、「ケガをしていた様子なので次の試合に出場することも出来ないだろうしその場面で娘に棄権するように伝えたんだ。3-2になろうが、4-1、はたまた5-0だろうが関係ない。故障というリスクをとらないのが最善の策なのは当然だ。」と言うのがピオトル・ウォズニアキ氏のコメントです。
チェック人物がインターネットとライブの試合を照らし合わせてどう判断したのかわかりませんが、ベットがタイミングよく動いたのは単なる偶然だった・・とただ思うばかりです。一つ言えるとすれば、3-0の場面で棄権せず5-0まで続けたウォズニアキ自身は白だと信じたいです。ダビデンコの時と同じく解決には少し時間がかかりそうです。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
October 22, 2009
ヤンコビッチが最終戦出場残り1枠をゲット
★ヤンコビッチがツアー最終戦出場残り1枠をゲット
ツアー最終戦といえば女子のラドワンスカ。残り1枠の出場にあたり、ラドワンスカの場合は今大会で優勝し且つヤンコビッチとズボナレワが準決勝止まりという厳しい条件付きでした。1回戦でキリレンコに3-6,3-6のストレートで敗退しています。試合中に左太ももがおもわしくなかったとのことです。そして全米2回戦で対戦して負けてしまった相手がこのキリレンコだったのも含めて不運が重なってしまったのかなという気がします。
そしてラドワンスカ同様に最終戦を狙うヤンコビッチとズボナレワの一騎打ちかなと思われましたが、その重要な2回戦でなんとズボナレワがピロンコバに0-6,2-6のストレートでまさかの敗退となってしまいました。ん〜これにはビックリしました。大会トップシードも重なって余計なプレッシャーがかかってしまったのでしょうか。これでヤンコビッチとズボナレワの一騎打ちとなった最終戦出場1枠ですが、同じく2回戦を迎えるヤンコビッチは現段階で5ポイント差でズボナレワをリードしています。なので、なんとも小さなたなぼた?でヤンコビッチが最終戦の残り1枠をゲットという結果です。しかし、もう少し上の対戦で争ってもらいたかったです。非常に残念。
これで、セレナ、サフィーナ、ビーナス、デメンティエワ、ウォズニアキ、クズネツィエワ、アザレンカ、ヤンコビッチの8名によりいよいよ10/27開幕のドーハ最終戦です。
★ダビデンコまさかの初戦敗退
先週の上海決勝でナダルに完勝して優勝したダビデンコでしたが、モスクワの初戦でサフィンに6-4,4-6,2-6の逆転負けを食らってしまいました。サフィンが、「第2セットから急にダビデンコのペースダウンを感じた。疲れてたんじゃないかな?」とコメントしている通り、先週の疲れが残っていたのは明らかだったようですね。
ダビデンコはツアー最終戦出場に際してチャンピオンズレースでは現在7位〜8位あたりにいます。当確ではないですからこの初戦敗退でツォンガあたりにもまだまだチャンス到来となっています。ちなみにツォンガは11/9開催のパリマスターズの前年覇者ですから今年はポイント減阻止の立場のため厳しい状況は変わらないと思います。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
ヘビー級マッチ再来?アガシvsサンプラス
★2002年全米決勝以来のアガシvsサンプラス
いよいよサンプラスvsアガシのエキシビションが来週日曜日にマカオで行われます。両者の対戦は2002年の全米決勝以来となります。すでに現地に入っている二人ですが、連日インタビューに丁寧に受け答えをして、いろいろな話題をメディアに提供してサービス精神旺盛です。日曜日の試合についてアガシは、「公式戦のようにはいかないだろうけど僕ら二人ともきっと素晴らしい試合をお見せすることを皆さんに約束するよ。実際打ってる感触はすごく良いんだ。特にサンプラスが相手なら燃えないわけにはいかないさ。」と、コメントしています。一方サンプラスも、「僕がグレートなプレーをすればアガシはいつもそれに答えてくれて、ヘビー級なマッチが常だった。今回もそうなると良いよね。」と、コメント。
両者はエキシビに備えてここ数ヶ月はテニスに時間を費やしてきたとのことです。アガシは今月アリゾナで行われたシニアーツアーに参加しトッド・マーチンと対戦しています。サンプラスもロスのジュニア選手と入念に練習をしたそうです。38歳のサンプラスと39歳のアガシ。サンプラスのエンターテイナー性ってどんなものなんでしょうか?アガシに関しては承知の通り十分ですし和やかながらも味のある試合になるのは間違いないでしょう。
★ナルバンディアンが来年1月に復帰
ナルバンディアンは一体どうしちゃったの??っていうファンも多いかと思いますが、来年1/12開幕のオークランドの大会から本格始動とのことです。今年5月のエストリルを最後に股関節手術を行い見事成功。しかしその代償として9ヶ月間の治療に専念することとなってしまったそうです。現在27歳で世界20位のナルバンディアンの復帰はヒューイットに見られるようになかなか容易ではないかもしれませんが、しかし落ちたのもまだ20位ですからね。突然ビッグトーナメントに優勝したりするのもナルバンディアンの魅力です。期待したいと思います。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
October 21, 2009
サンプラスがフェデラーとナダルを語る
★サンプラスがフェデラーとナダルを語る
10/25にアガシとサンプラスのエキシビションがマカオで行われます。両者はすで に現地入りし準備万端でエキシビを迎えようとしています。 さて、先日アガシがATPツアースケジュールの改正に積極的に加勢していくこと、 そしてマレーについての発言をマカオでの記者会見で行いました。今度はサンプ ラスがフェデラーとナダルについてその席でコメントしています。 まずフェデラーについては、「全米決勝では惜しかったけど、フェデラーにはま だまだグランドスラムを獲れる力はあると思ってる。一人勝ちしていた頃のよう にはもういかないだろう。周りに強いヤツらもゴロゴロいるからね。けど、少な くともあと数個は獲れるんじゃないかな。個性ある選手たちが揃っている男子ツ アーだよね。その中でも僕はやっぱりフェデラーのテニスが一番(好き)さ。彼が グランドスラムにあたって動機付けをどう表していくかがこれからのポイントだ ろうけどね。」とコメントしています。 そして、ウィンブルドンでは観客席で直にフェデラーが君のグランドスラム獲得 数を破る記録を目の当たりにしたわけだけど心が痛んだかい?の質問には、「ロデ ィックも勝ちに値するテニスだったが、(優勝は)フェデラーだろうなと観ていて 感じた。僕の記録を打ち破るのはいたって必然的なことさ。一番はその場に居合 わせていたのがなにより満足だったということだね。偉大な記録をこの目に焼き 付けることができたんだからこの上なくハッピーさ。」と述べています。 グランドスラムでの様々な経験は断じて侮れないよ、とサンプラスは来年以降の フェデラーのグランドスラムでの活躍について思っているようですね。 ナダルについては、「最近のナダルはケガとの戦いさ。そんな状況下でも長くト ップ1、もしくは2位か3位あたりに長く在位していくんじゃないかな。今更だけど すでにトップが定位置になってきているけどもね。野性的だし運動能力は抜群だ し何と言っても偉大なアスリートだからね。少しプレーに関して彼自身、少し疑 問に直面してるように見受けられるここ最近だけど、そこをパスすればこれから のツアー大会の最終日には必ず彼の姿が今後何度となく観客の皆さんは見られる んじゃないかと思うよ。」と、コメントしています。 ケガが多くても身体能力でそれをカバーできる天性の運動能力は宝だ、とサンプ ラスはナダルについて見ているようです。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
ヒンギスの復帰は?
★ヒンギスの復帰は?
2007年にドーピング検査でコカインの陽性反応により2年間の謹慎処分を受けたヒンギス。晴れてその処分から開放されることとなりました。ダベンポートやクライシュテルス、はたまたエナンら、ここ最近はいわゆる復帰ブームとなっている女子ツアーですが、29歳になったヒンギス。復帰はあるの?の問いには、「完全にないわね。」とフランスのレキップ紙に答えたとのことです。
続けて、「今の人生も悪くはないわ。お気に入りのマイホームに4頭の馬を届けたばかりよ。ツアーを周ってた時には自分の生活なんてないに等しいものだったのにね。」とコメントしています。年齢的なものもありますし今度は本当に復帰はないのかもしれません。
★復帰後初めてトップ選手に100%のテニスが出来た、と語るナダル
先週の上海では決勝でダビデンコに惜しくも敗れたナダルでしたが、「後ろ向きではなく前向きな敗戦」と捉えているようです。今年残りは11/9開幕のパリ、11/22のツアー最終戦、そして12/4のデビスカップ決勝戦に出場してシーズンを終えるとのことです。まさに終盤フル稼働ですから、膝のケガが再発してのオフは絶対に迎えたくないところです。状態によりますがデ杯欠場ももしかしたらあり得るかもしれません。
上海決勝後のナダルのコメントですが、「早くタイトルが欲しいところだけど、パリとロンドン(最終戦)では復帰してから見せてきたテニスをしているようでは間違いなくタイトルは獲れないだろうね。二つともトッププレーヤーが出場するし良いプレーが出来るのを願うばかりさ。復帰してから100%のテニスでトップと渡り合えたのは実はダビデンコ戦が初めてなんだ。僕自身は決勝の敗戦は前向きな負けだと捉えているよ。」と述べています。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
October 20, 2009
ツアー最終戦出場を巡る争い
★今週10/19〜はクライシュテルスとツアー最終戦出場崖っぷちのソデルリング、同じくツアー最終戦出場を目指す女子3人衆が出場
今週の男子と女子の大会を紹介します。まず女子ですが、ルクセンブルグとモスクワで大会が行われます。ルクセンブルグにはクライシュテルス、ウォズニアキ、デメンティエワらが出場します。モスクワにはビーナスと、ツアー最終戦の残り1枠をかけた3名、ヤンコビッチ、ズボナレワ、ラドワンスカの女の戦いが繰り広げられますので、モスクワは注目です。
一方の男子ですが、ATP250の大会がストックホルムと女子と同時開催のモスクワで行われます。ストックホルムは地元でトップシードのソデルリングほか、ハース、フェレーロ、モナコと続きます。ツアー最終戦8枠に入るために現在9位のソデルリングは7位のダビデンコとは630ポイント差。是が非でもポイントを加算しておきたいところです。モスクワのトップシードは先週の上海で優勝したダビデンコです。ダビデンコも最終戦出場は確定ではありませんので落とせないところですかね。
★女子ツアー最終戦出場は残り1枠
男子ツアーの最終戦は11/22にロンドンで行われますが、女子ツアー最終戦は一足早く、10/27にドーハで行われます。11/1に決勝が行われて2009年ツアーは終了しますから、女子は男子に比べて1ヶ月早くオフを迎えることとなります。
さて、その女子ツアー最終戦の出場枠ですが、すでにセレナ、サフィーナ、ビーナス、デメンティエワ、クズネツィエワ、ウォズニアキ、アザレンカの7名が確定で残り1枠を巡る争いとなっています。
今週行われるモスクワでその1名が決定するわけですが、ヤンコビッチ、ズボナレワ、ラドワンスカの3名によって争われます。ラドワンスカは自身が優勝し、且つヤンコビッチとズボナレワが決勝進出を逃すという条件なので実質は少し厳しいのかなと思います。ヤンコビッチとズボナレワはほぼ同条件で相手より上に行ったほうが出場確定という状況です。個人的にはレースポイントよりもグランドスラム優勝者の出場を最優先にしたほうがおもしろいのでは?と思ったりしてます。
★男子ツアー最終戦出場を巡る争いは残り3枠
上海マスターズで優勝したダビデンコはチャンピオンズレースで現在7位に位置しています。チャンピオンズレースとは世界ランキングとは違い、11/22開幕のツアー最終戦への上位8名の出場枠確保へ関係してくるポイントシステムです。すでにフェデラー、ナダル、マレー、ジョコビッチ、デルポトロは確定。6枠目はロディックがほぼ内定。7位のダビデンコは3,450ポイント。8位は3,030ポイントでベルダスコがキープしています。しかしまだわからないんですよね。
僅差で2,820ポイントのソデルリング、2,780ポイントでゴンザレス、2,640ポイントでツォンガと続いています。今週を1週目として2週目までATP250に2大会出場可能。3週目がATP500、4週目がパリでのマスターズ1000大会、そして11/22にロンドンでツアー最終戦を行うスケジュールです。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
October 18, 2009
ナダル敗れる
ゴルフの石川選手と宮里選手、そしてフィギュアの浅田選手と、今日はテレビに釘付けの一日となりました。浅田選手、少し心配ですがまだシーズンはスタートしたばかりですし必ずやってくれることでしょう。打倒キム選手!ゴルフの両プレーヤーは惜しくも優勝を逃してしまいましたがまさに絶好調ですよね。オリンピックで正式種目と決まり、ますますゴルフ人気が加速していきそうな気がします。錦織選手もしっかり〜( -д-)ノ
★上海マスターズ決勝はダビデンコがナダルを下して優勝
世界8位で28歳のダビデンコがナダルを7-6,6-3で下して今季4勝目を獲得して18個目のキャリアタイトルを手にしました。ツアー最終戦の残り3枠内の椅子をほぼ6枠目を獲得といってもよいロディック同様にぐっと近くしています。試合後は、観客席で見守っていた奥さんとのキスも飛び出す喜びようだったとか。
両者得意のラリー戦からダビデンコのフォアと果敢なネットプレーが功を奏した展開だったようです。ナダルはケガ明けからまだ本調子ではないにしろ、ライジングから早い攻めをしてくる相手に対してなんらかの策がここにきて必要な気がします。一方のダビデンコはというと、やはり侮れない選手ですよね。トップ4は確立しつつありますが、過去4年間をトップ5でフィニッシュしてきたダビデンコの実力は素晴らしいです。派手なパフォーマンスでイメチェンするとかしたらもっと人気が出るような気もいたします。
★モレスモが引退を示唆
2006年の全豪と全英の2冠に輝いた実績をもつモレスモは現在のランキングは20位です。そして30歳ではありますがあと数年はいけるのではと思うのですが、「引退をそれとなく考えている。今季が終わった後のオフになんらかの答えを出したい。」とコメントしています。
数年前の、エナンと競り合っていた頃と比べるとやはり全盛期はもちろん過ぎてはいますが個性あるテニスでおもしろいプレーヤーですよね。リンツとルクセンブルグの2大会に出場して今季は終了するとのことで、なんらかの結論が12月のオフ期間に出るようです。
★2010年アブダビでのエキシビにフェデラーとナダルが出場決定
今年の12/31から来年1/1,1/2の計3日間で開催されるアブダビでのエキシビションに早くもフェデラーとナダルが出場の調印をしたとのことです。今年初めに行われた同エキシビではその2人を下してマレーが優勝に輝きました。計6名の面子が楽しみです。勝者には25万ドルの高額賞金が支払われるそうですから上位陣の出場が期待されますね。
★来年のブリスベンで早くもクライシュテルスvsエナンが実現?
来年1/3開幕のブリスベンにエナンがワイルドカードの申請をしていると同大会主催者側が伝えています。上位陣ではイバノビッチのほか、先日の全米で復活優勝を果たしたクライシュテルスの出場がすでに決定しています。ってことはベルギー対決?といったところで期待大ですね。
エナン陣営はブリスベンとオークランドで調整を行い1/18開幕の全豪に照準を合わせる目算とのこと。現在27歳で41のタイトルをもつエナンですが、本人は2012年のロンドンオリンピックまでは続けたい、と語っています。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
October 17, 2009
アガシの一押しはマレー
★ツアースケジュール改正に賛同のアガシ
10/25にマカオでアガシとサンプラスのエキシビが行われます。その席でアガシは過密なATPツアーのスケジュール改正を選手たちの意見を代表して提案していく意向だ、と述べています。今週の上海ではフェデラーとマレーが大事をとって欠場表明。ロディックは膝、デルポトロは手首と、負傷者の続出する大会となってしまいました。ツアーを経験した大ベテランがスケジュールに悲鳴を上げている現役選手をバックアップすることは良いことです。アガシは、「11/30にロンドンで最終戦決勝を終えて来年頭の1/4には全豪オープンの準備が出来ているのが理想」とコメントしていますから、将来的には11月と12月を完全オフに回せるように案を考えているような気がします。まずは11月中旬くらいでツアーを終えるところからスタートするのでしょうか。なにはともあれ選手たちにとっては強力なバックアップとなるアガシの存在ですね。
★アガシの一押しはマレー
もう一つアガシの記事を。フェデラーとナダルの2強時代を賞賛するアガシですが、ジョコビッチとマレー、そしてデルポトロがその2人にとって代わる政権交代の時期もそこまで来ているのは確かだ、とも述べています。まぁ世間でも4強から5強時代と言われたりしてますから仰るとおりだとは思いますが、アガシは今年のグランドスラムで全英と全米はマレーが優勝すると予想したとのこと。全米でGS初優勝のデルポトロにマレーとジョコビッチは感化されて更にグレードアップしていくだろうと予想しています。いたって普通な事柄ではありますが、ニュースではアガシがナダルとフェデラーの時代は終わったとコメントした、と少し大げさにタイトルを付けているようです。
★フィットネスが最大優先順位と語るジョコビッチ
先にお伝えしたとおり、今週の上海マスターズは上位陣のほかモンフィスやパブリンカも含めて負傷者続出となり、なにか呪われた大会となってしまっていますが、ジョコビッチに関しては特に負傷箇所を聞いていませんし体調はいたって良好なようです。その上海でしっかりと準決勝へ進出したジョコビッチ。自身の健康管理について、「今の過密なスケジュールの中でいろんな大会に優勝するよりも体のトリートメントのほうが先決さ。いつも健康であることを試合中も頭の片隅に置いている。なによりもキャリアを終えた後で丈夫な体でいたいだろ?そういうことさ。プレーヤーは体を少々酷使してでも30歳で引退するまでに華々しいキャリアを得ようとする。でも引退して膝のケガと一生付き合っていくことになったら嫌なものだろ?」と、この度の上海での負傷者の多い件についてコメントしています。
★エナンが来年の全豪に出場
すでに伝えられているとは思いますが、エナンに来年の全豪出場のワイルドカードが与えられたとのことです。エナンサイドから全豪のワイルドカードを取ることが出来ないかと主催者側にコンタクトがあり、先週末に主催者側は出場の朗報をエナンに伝えたそうです。エナンが引退したのが2008年の5月でしたから、1年と8ヶ月ぶりでのグランドスラム出場となります。上位陣にとってヒヤヒヤなドローとなるのは間違いないでしょう。
★ナダルがコートに立ち続ける意味
今週の上海マスターズで勝ち上がっているナダルですが、身体的にはギリギリの状態でプレーしているのは誰が見ても明らかではないかと思います。先週準決勝でチリッチに敗れた北京の大会もそうでしたが、今年の大会出場は最終戦をのぞいてもう良いのでは?と少し思ってしまいます。しかしナダルにとってはつねにコートに立っていたいようで、少々のケガはお構いなしといった具合です。“I’m going to continue working, just try to be there every week and, when you are there every week, finally you get your goal,” と、ナダルはコメント。まさに「らしい」と思いました。
★ロディックの左膝は心配ご無用
今週開催の上海マスターズでパブリンカとの対戦中に左膝を痛めて負傷棄権したロディックでしたが、MRI検査の結果、膝じん帯の軽度な損傷とのことで、手術は必要ないそうでまずは一安心といったところでしょうか。回復には2週間から3週間を必要とするそうで、11/8開幕のパリマスターズでの復帰を目指す予定との事です。ロンドンで行われる11/22ツアー最終戦の出場枠ですが、フェデラー、ナダル、マレー、ジョコビッチ、デルポトロの5名がすでに内定済み。出場枠を目指してロディックは踏ん張りどころです。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
September 14, 2009
鬼の形相のセレナと思いきや?
全米オープン女子シングルス準決勝のクライシュテルスvsセレナの一戦はクライシュテルスが6-4,7-5のストレートでセレナを下して決勝へ進出しています。クライシュテルスはママさんプレーヤーとして1980年にウィンブルドン優勝を果たしたイボンヌ・グーラゴング以来の決勝進出者になったとのことです。しかし、ノーシードからの決勝進出、まさにあっぱれ!です。
さて、この試合の本題となります。結局セレナは棄権したの?はたまた勝敗は決したの?ってことですが、 スコアの示すとおりクライシュテルスの勝利!となりました。
問題の場面は6-4でクライシュテルスが第1セットを先取し第2セットも6-5リードでマッチゲームの場面。サービスはセレナで15-30のまさに土壇場。セカンドサーブでなんとセレナはフットフォールトを取られてしまいました。結果クライシュテルスのポイントで15-40のマッチポイント。フットフォルトが信じられないセレナは線審のほうへ歩み寄り威嚇し暴言を吐いてしまいます。
直後、線審が自ら主審に近寄ったのか、また、主審が線審を呼び寄せたのかは定かではありませんが、線審がセレナから受けた言動の一部始終を主審へ説明。そして主審がトーナメントレフェリーのブライアン・アーリー氏と協議した結果、セレナの言動をコートバイオレーションとみなし、第1セットでのラケットをコート上で叩きつけた事に続く2度目のバイオレーションで、ルール上クライシュテルスに1ポイントを加算。なんとマッチポイントでそれが起こりそのままゲームセットとなってしまいました。
なんとも・・後味の悪い試合となってしまいましたが、トーナメントレフェリーから先に説明を受けていたセレナが何が起こったかわからず呆然としていたクライシュテルスの元へ駈け寄り握手を求める形となってしまいました。
クライシュテルスは、「ゲームセットのコールを聞いた時は、なんで試合は終わってしまったの!?という感じでなにが起こったのか直後はわからなかった。冷静になるように言い聞かせていたわ。それから一部始終説明があって、あまり喜べないというか残念な気にはもちろんなったけど、この試合に勝ったことの満足感はあったからほんの少し嬉しい気持ちが湧き出てきたわ。それにしてもフットフォルトでマッチポイントがこちらに来てしまって、セレナにとっては不運というしかないわ。だけどルールはルールだから仕方ないとも思う。」と、試合後にコメントしています。
一方のセレナですが、ポストマッチインタビューに鬼の形相で現れるのではというマスコミの期待とは裏腹に妙にサバサバした表情で会見に出席したと伝えられています。一体、線審になにを言ったんだい?の質問には、まず「大したことは言ってないわ。」とコメントし、「あとで線審が私に脅されたと言ってるのは訳がわからないわ。」と言葉が続きます。「主審に、線審が私から殺してやるという言葉を浴びせられた、と言うのを聞いたんだけどそれは本当か?と尋ねられたからまず、え!?と言葉を失ったわ。そんなことを言うはずがないじゃない。線審が言ってることはわからない、と私は主審に答えた。」というのが、笑顔で会見に臨んだセレナの言い分のようです。相当はらわたは煮えくり返っていたことでしょう。
試合内容についてあまり触れられていないのが残念ですが、第1セットの5-4クライシュテルスリードの場面で、セレナのバックハンドの2本のミスを引き出した精神面が影響したゲームの駆け引きや試合トータルでの、クライシュテルスの倍のエラーを冒したセレナを考えると、スコアの示すとおり、各セットの終盤で落ちついたプレーが出来ていたのはクライシュテルスのほうだったと言えると思います。
2年半のブランクがあっての、緊張した場面でのこの試合でのプレーは少し信じられないような気もしましたが、この試合の戦況を見守っていた四回戦ビーナスとの、最終セットのマッチゲームのブレイクポイントを凌いで勝利した場面が大いにこの試合では活きたクライシュテルスだったのではないでしょうか。ある意味、ビーナスがクライシュテルスを勢いづかせてしまった、セレナにとってはなにか皮肉のようなこの度のゲームとなってしまいました。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
October 05, 2008
デル=ポトロが世界9位へ躍進
★デル=ポトロが世界9位へ躍進
AIGジャパンオープン決勝はベルディヒがデル=ポトロを6-1,6-4のストレートで下して8つ目のツアータイトルを獲得し今季は初優勝。決勝前日にデル=ポトロはお腹の調子を壊してこの日は試合中に薬を服用するという慢心相違で臨んだとのことです。が、ベルディフの調子も良かったので、このレベルになれば万全の調子でなければ難しいといったところでしょうか。惜しくも準優勝に終わったデルポトロは、「薬を途中飲んでみてだいぶ楽にはなったけどすでに遅かったね。でもそれは理由にならない。トマスのプレーが良すぎて手が付けられなかった。ノーチャンスだったね。今日は彼の日だったということだね。」と、試合後にコメント。相手を称える潔い好青年ですね。
デルポトロはこの決勝の前には30戦して29勝の信じられない高勝率をマーク。全米準々決勝でマレーに負けた1敗というのは記憶に新しいところですね。今週月曜のランキングでは12位から9位へ浮上します。着々と言うか、いよいよといった感じですね。すでにトップ10の実力を持ち合わせているのは選手間でも認めるところ。ツアー最終戦出場枠も現実味を帯びており、現在9位に位置しています。
★ヤンコビッチが今季3勝目
シュツットガルト決勝はヤンコビッチがペトロワを6-4,6-3で下して先週の北京に続いて2連勝。今季3勝目を獲得し、今週月曜のランキングでセレナに代わり8月以来の世界1位に返り咲きます。全米では準優勝だった彼女。周囲に認知してもらうにはなんといってもグランドスラムでの初優勝が待ち望まれるヤンコビッチですね。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
October 03, 2008
ビーナスvsサフィーナは初対決 ポルシェ・テニス・グランプリ
女子ツアーのシュトゥットガルド2回戦の結果は以下のとおりです。
Singles - Second Round
(2) Jelena Jankovic (SRB) d. Alona Bondarenko (UKR) 62 60
(3) Dinara Safina (RUS) d. (Q) Tsvetana Pironkova (BUL) 61 76(6)
(6) Venus Williams (USA) d. (Q) Kateryna Bondarenko (UKR) 64 62
(7) Vera Zvonareva (RUS) d. Marion Bartoli (FRA) 62 60
Nadia Petrova (RUS) d. Patty Schnyder (SUI) 64 61
来週の世界ランキングでセレナに代わり1位が確定したヤンコビッチは調子が良さそうです。ボンダレンコを相手に約1時間でケリをつけました。サービスエースの数も12。
準々決勝の組み合わせは以下のとおりです。
1. Dementieva vs. Azarenka
2. Li vs. Petrova
3. V.Williams vs. Safina
4. Zvonareva vs. Jankovic
注目はビーナスとサフィーナでしょう。両者意外なことに今回が初対戦となります。ビーナスのフォアをサフィーナは執拗についていくと思いますが、そのフォアの出来とサフィーナのサービスがキーとなりそうです。
デメンティエワvsアザレンカのベテランと若手の対決もおもしろそうです。デメンティエワのハードヒットをアザレンカがどう巧みにかわして組み立てていくか、といった展開が予想されます。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
フェデラーがストックホルムを欠場
フェデラーは当初出場予定だった来週のストックホルムオープンを体調の回復に当てたいとの意向で欠場すると発表しています。
「年初に単核症の診断を受けて、たぶん慌しい一年になるだろうなと思っていたけど実際ここまで本当に苦労したし大変だった。今はそれほど(身体も)悪くはないけど今後まだずっとプレーするわけだしそう考えればここで一呼吸いれるのが良いと思ったんだ。ナンバーワンを再び狙わなければならないからね。」と、コメント。
10/20バーゼル、10/27パリ、そして11/10上海(最終戦)とフェデラーのスケジュールは続きますが、現段階ではそれら残りの試合出場も未定とのことで、でも年内にはなんとしても戻りたいとコメントしています。
おそらく今季残りの試合には出場するのではと思いますが、想像以上に1年を通して単核症に悩まされてきたようです。大丈夫でしょうかフェデラー。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
バグダティスがコート上で絶叫
ウィンブルドン以降ケガで戦線離脱していたバグダティス。復帰となった今週開催のフランス、メッツでの大会1回戦で、カルロビッチとの対戦中に突然背中に痛みが走り絶叫を上げてしまい、スタジアムは一時騒然となったとのことです。
担架に仰向けになり処置を施したそうですが、良くならないとの判断で棄権してしまいました。ウィンブルドン以降のケガがどんなものだったのか定かではないですが、もし古傷をまたやってしまったということになると、かなり時間がかかってしまうかもしれません。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
ヤンコビッチがまたまた世界1位へ
世界1位がころころと入れ替わる女子ツアーですが、今週ドイツでの大会で世界1位のセレナが初戦敗退を喫したため、来週の世界ランキングでヤンコビッチがセレナに代わり2度目の世界1位へ返り咲くとのことです。
ヤンコビッチは8月に1週間ほど世界1位を経験しています。8月末の全米決勝で直接対決を制したセレナがそこから今週まで約1ヶ月間ほど1位を守ったことになりますが、それにしても早い交代劇ですね。
ヤンコビッチは今季55勝16敗で全選手中最多勝利をマークしていますが、グランドスラムは優勝がありません。これをどう捉えるか・・ですね。3位サフィーナはトップと約300ポイント差、4位デメンティエワは600ポイント差ですから、11月の最終戦までまだまだ予断を許さないランキング争いになるでしょう。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
October 02, 2008
錦織選手、本日3回戦でガスケと対戦
昨日のジャパンオープン2回戦に錦織選手が登場し、世界60位のガルシア=ロペスと対戦。6-4,6-4のストレートで下して3回戦へ進出しました。
第2セット4-3ガルシア=ロペスリードで迎えた錦織選手のサービスゲームで0-30とピンチが訪れましたが、ここから相手のミスを誘う粘りのテニスに切り替えたのが功を奏しました。我慢して我慢してやっとそのゲームをキープすると、逆に攻めるべきと判断したガルシア=ロペスの攻撃的なショットを交わしまくり焦りを誘ったプレーで決着。「格上に勝利したことはどん試合でも自信になる。どこまでいけるかわからないが今は調子も良いのでもっと上を目指していきたい。」と、試合後にコメントしました。
さて、本日の3回戦がますます楽しみになってきましたが、対戦相手は世界13位のガスケ。ナダル世代の才能ある選手の一人である彼ですが、今シーズンは非常に波があり、ここまで優勝はまだありません。6月のウィンブルドンから調子を取り戻して7月のトロントまで調子は上向きでした。初戦敗退の全米を含めた8月は再び失速し、9月初めのルーマニアの大会では準決勝でモヤに敗退。この準決勝進出というのもわりと格下との対戦ということもあって、9/14以来の久しぶりの今大会というのも重なり、現在のガスケの調子はいかほどなのか少し予想しがたいところがあります。
ただ、昨年準優勝したジャパンオープンですから、最終戦出場においてまだチャンスのあるガスケにとってはここでのポイントを大きく失うわけにはいきません。また、錦織選手の実力ももちろん認めていますから、さらにギアを上げて初対戦に臨んでくるでしょう。速い展開で両者得意とする切り替えしの応酬になる試合は注目です。
さて、その他(男子の)2回戦結果ですが、上位陣は順当に勝ちあがっています。結果は以下のとおりです。
Singles - Second Round
[1] D Ferrer (ESP) d J Levine (USA) 64 46 61
[2] A Roddick (USA) d I Minar (CZE) 76(11) 67(4) 76(2)
[3] F Gonzalez (CHI) d Y Lu (TPE) 16 75 63
[4] R Gasquet (FRA) d [Q] M Slanar (AUT) 64 62
[5] J Del Potro (ARG) d D Sela (ISR) 75 60
[6] T Robredo (ESP) d J Sirianni (AUS) 62 62
[7] J Tsonga (FRA) d B Reynolds (USA) 46 76(4) 64
[8] M Youzhny (RUS) d F Cipolla (ITA) 62 62
[9] T Berdych (CZE) d R Karanusic (CRO) 63 64
[11] J Nieminen (FIN) d [Q] C Mamiit (PHI) 76(7) 64
[12] R Schuettler (GER) d H Lee (KOR) 63 67(3) 63
A Delic (USA) d [13] S Querrey (USA) 76(5) 63
[14] J Melzer (AUT) d S Stadler (GER) 62 63
[WC] T Suzuki (JPN) d [15] S Bolelli (ITA) 76(5) 46 76(5)
K Nishikori (JPN) d [16] G Garcia-Lopez (ESP) 64 64
V Troicki (SRB) d W Odesnik (USA) 62 61
ロディック、ゴンザレス、ツォンガはヒヤヒヤする場面もありましたが、経験でものにするあたりはやはりさすがです。優勝候補のデル=ポトロも、先週のチャイナオープンで準優勝して調子の良いセラを一蹴しています。錦織選手の影に隠れる形となっている鈴木選手ですが、世界46位のボレリに勝利しています。3回戦での今大会トップシード、フェレールとの対戦も錦織選手と同様に楽しみな一戦です。
本日3回戦の組み合わせは以下のとおりです。
Singles - Third Round
[1] D Ferrer (ESP) vs [WC] T Suzuki (JPN)
[14] J Melzer (AUT) vs [2] A Roddick (USA)
A Delic (USA) vs [3] F Gonzalez (CHI)
[4] R Gasquet (FRA) vs K Nishikori (JPN)
[11] J Nieminen (FIN) vs [5] J Del Potro (ARG)
[6] T Robredo (ESP) vs [9] T Berdych (CZE)
[7] J Tsonga (FRA) vs V Troicki (SRB)
[12] R Schuettler (GER) vs [8] M Youzhny (RUS)
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
September 30, 2008
錦織選手が初戦突破! AIGジャパンオープン
AIGジャパンオープンは、本日2日目の男子シングルス1回戦に世界84位の錦織選手が登場しました。世界100位のケンドリック(アメリカ)を7-6 (3), 6-7 (5), 6-2 のフルセットで下して見事2回戦へ進出しています。
Singles - First Round
K Nishikori (JPN) d R Kendrick (USA) 76(3) 67(5) 62
W Odesnik (USA) d K Kim (USA) 64 63
F Cipolla (ITA) d I Navarro (ESP) 76(5) 76(4)
R Karanusic (CRO) d [Q] H Kondo (JPN) 62 62
Y Lu (TPE) d [Q] L Gregorc (SLO) 64 76(5)
J Sirianni (AUS) d [Q] Y Ito (JPN) 63 62
J Levine (USA) d [Q] D Udomchoke (THA) 46 61 60
[Q] M Slanar (AUT) d D Young (USA) 46 63 62
[Q] C Mamiit (PHI) d [LL] B Evans (USA) 36 75 64
アメリカに拠点を置く錦織選手ですからケンドリックのことはランキングが近いこともありお互いによく知っていたそうです。ストローク戦ではやや上をいく錦織選手に対して、ケンドリックは武器のビッグサーブを基点としたネットプレーで応戦します。第2セットまで両者譲らずがっぷり四つに組んだ展開。動いたのは第3セット3-2錦織選手リードで迎えたケンドリックサーブの第6ゲーム。ショートボレーをクロスに放ったケンドリックのボールを錦織選手が対角線に走って見事ストレートにランニングショット。このスーパーショットが決まりブレイクに繋げて試合を決定づけました。
錦織選手は、「ケンドリックはとても良いサーブを持っている選手。この試合のポイントは彼のサービスをブレイクすることだと思っていたので最初から少ないチャンスに賭けていました。幸いファイナルセットにチャンスが巡ってきて上手くブレイク出来てそれが勝利に繋がって良かったと思います。」と、試合後にコメントしています。
ビッグサーバーが相手の場合は自身のサービスキープは絶対条件でかなりのプレッシャーがかかってしまいます。ケンドリックからしてもサービスに絶対の自信を持っていますから錦織選手のサービスゲームをなんとかブレイクしようと虎視眈々と狙っていたと思うのですが、勝負どころのファイナルセットの中盤で先に仕掛けて少ないチャンスをものにしたのが錦織選手だったという、スコアが示すとおり、駆け引きの出た勝負どころを先に抑える度胸が功を奏した素晴らしい勝利ではないかと思います。
満員の観客ということで試合前は多少プレッシャーを感じていたそうで、「日本でまず1勝挙げることができて正直ホッとしてます。去年のこの大会ではすごく神経質になり過ぎていて自分のプレーが出来ませんでした。今日も少し同じような感じでしたが、わりとすぐに落ち着くことは出来ましたね。ここへ来るまで今年はいろいろな経験を積みましたから、そのせいだと思います。」と、コメントしています。度胸のほうも昨年とは比べものにならないほど経験値を積んで充実しているやはり只者ではない18歳です。
さて、錦織選手の2回戦の相手ですが、スペインの世界60位で24歳、ガルシア=ロペスとなりました。ご存知のとおり雨の影響で、ナショナルトレーニングセンターと慶応コートも同時に使用する日程の詰まった状況となっています。錦織選手の2回戦は明日水曜日の有明センターコート、第3試合に組まれています。
そのほか日本勢はというと、1回戦で杉田選手を下した鈴木選手がナショナルトレーニングセンターの第2試合で世界46位のボレリと対戦します。同コート第4試合には雨のため順延となってしまった1回戦で伊東選手がレイノルズと対戦します。
上位陣も明日から初戦となる2回戦がスタートです。有明センターコートでは第2試合に登場するフェレールからガスケ、ロディック、デル=ポトロ、ゴンザレスと超豪華なオンパレード!一方、ある意味貧乏くじを引いてしまったと言っても過言ではないのが観客の入場を一切考えていないという東京都北区のナショナルトレーニングセンター。そこには、シェトラー、ロブレド、ツォンガ、クエリーらのトップ選手たちが終結します・・。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
やっぱモハメド・アリ!?のツォンガ こぼれ話
★モハメド・アリの再来!?
タイオープンで今週見事に優勝してツアー初タイトルを獲得したツォンガですが、大会期間中にバンコクで行われたキックボクシングのリングに初デビューいたしました。と言っても、試合前の余興にゲストとして招かれたとか。地元のボクシングファンの人たちはこぞってヘビー級で3度の優勝を誇るモハメド・アリの再来だ!と、拍手喝さいだったそうです。ポーズも決まってますね!
★デ杯アルゼンチンは速いサーフェスを選択か?
デ杯ワールドグループ決勝でスペインと対戦するアルゼンチンですが、試合を行う会場をどこにしようか決めかねているとのことです。先日ロシアを下した準決勝では、アルゼンチンチームの得意なパークロカスタジアムのクレーコートを使用しました。が、決勝の相手が同じくクレーを得意とするスペインで、クレー大好きなナダルがいるとなると話しは変わってきます。現在ルナパークかオルフェオの屋内カーペットを候補に上げていますが、両スタジアムともITFが設けるデ杯を行うにあたっての基準、「12,000人以上の収容能力があるスタジアム」の基準を下回っているそうで、オルフェオに至ってはもう3000席ほど増設してまでも使用する意気込みとか。すごい執念というかなんというか・・(汗。ITFへの提示は来週月曜日。増設は間に合うのかどうか心配です。
★ロディックが今季3勝目
チャイナオープン決勝はロディックが世界92位のセラを6-4,6-7,6-3で下して今季3勝目をマークしています。ロディックは最終セットの第6ゲームをブレイクして4-2 とし、勝負を決めました。この決勝では17本のサービスエースを量産し、大会を通じて73本と、絶好調をアピールした優勝となりましたね。AIGジャパンオープンはフェレールに次いで第2シードでの登場です。この調子を維持できるなら優勝候補の最右翼になりそうな勢いだと思います。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
コーチに全信頼を置くサフィーナ
AIGジャパンオープンが今週開幕を迎えましたが、同時にシュトゥットガルドではポルシェグランプリが行われます。シャラポワとイバノビッチを除いて世界トップ10のうち8名参加の豪華な顔ぶれとなっています。ウィリアムズ姉妹も久しぶりに出場します。
さて、注目はというと、世界3位で第3シードの出場となったサフィーナでしょうか。7月末からここまで4大会で3つ優勝は、トップ2のセレナとヤンコビッチを含めても文句なしに現時点で最も調子のよい選手と言えるでしょう。7月のスタンフォードでヤンコビッチには勝利していますから、全米準決勝で完敗を食らったセレナに今大会では一矢報いたいところです。
サフィーナのコーチは元ATPツアープレーヤーのゼリコ・クラヤン氏。年初のシドニーと全豪でともに初戦敗退を喫してかなり落ち込んでいたサフィーナを立ち直らせたのはもちろん彼の手腕に寄るもの。それ以来、コートでの何時間にも及ぶ打ち込みと厳しいハードワークを繰り返し実行させたそうです。
サフィーナは特に自身を冷静に分析することを徹底的にコーチから植えつけられたとのことで、「年頭のプレーは本当にひどくて、どうしたら良いのか自分でもわからなかったんだけど、ゼリコは私に今欠けているものは何かというのを自分で理解することを徹底して言ってきたわ。その時は、負けるはずがない、運が悪いだけという、原因逃れの言い訳を探していて、(欠点を)素直に認めたくなかったんだと思うわ。」と、コメントしています。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
September 29, 2008
ツォンガはジョコビッチを下して初タイトル獲得
日曜日に行われたバンコク決勝はツォンガがジョコビッチを下してATP初タイトルを獲得しています。結果は以下のとおりです。
Singles Final:
[2] J Tsonga (FRA) d [1] N Djokovic (SRB) 76(4) 64
順当に第1シードと第2シードの対戦となりました。第1セット第3ゲームを先にブレイクしたのがジョコビッチで、ツォンガは全豪決勝でジョコビッチに敗れた苦手意識があったのかわかりませんが、少し堅さが感じられた立ち上がりとなったようです。しかし、ここからジョコビッチは、トップスピンの回転量を増やしてディフェンシブな作戦を取ってきたのですが、それが結果裏目となってしまったとのことです。徐々に当たりだしたツォンガに防戦一方なってしまったそうです。
ジョコビッチは、「今日は偉大なプレーヤーに負けてしまった。ジョーは辛抱してチャンスが来るのを待ち、それを上手く利用した。プロになって最初のタイトルに値するテニスをしていたと思うよ。僕のほうは少しディフェンシブに行き過ぎた感があったね。チャンスを自分から掴みにいかなければいけないところで逆だった。」と、少し後悔のある試合後のコメントとなりました。
一方のツォンガは、「(ツアー初タイトルに)これは特別なタイトル。特に強いノバクに勝利しての優勝だから格別さ。試合前は世界3位で、しかも僕のプレーをよく知ってる相手だったので少しナーバスになっていたんだ。常に瞬間瞬間を楽しむようにプレーしている。勝つこともまた楽しみの一つ。これを機会により多くのタイトルを獲ることが出来れば良いね。」と、初タイトルに嬉しいコメントとなりました。
全豪でいきなり準優勝してセンセーショナルを巻き起こしたツォンガでしたが、春頃のこれでもかというほどの連戦の代償が6月に来てしまいました。膝の手術に当てるために全仏とウィンブルドンは欠場し3ヶ月間ツアーを離脱。復帰した全米ではまだまだ本調子には程遠いプレーで、戻るにはしばらく時間がかかるのかなと思わせましたが、全米のあった8月から約1ヶ月。この優勝で本格再スタートですね。躍動感ある速いペースのテニスは、上位陣を脅かす選手の一人であるのは間違いありません。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
September 27, 2008
ツェンがイバノビッチに2連勝
チャイナオープン女子準々決勝の結果は以下のとおりです。
Zheng d. Ivanovic 7-6,2-6,6-4
Jankovic vs. Hantuchova 7-5,6-1
Kuznetsova vs. Cibulkova 6-2,6-2
Zvonareva vs. Medina Garrigues 6-0,6-1
イバノビッチがツェンに敗れています。終始ツェンの攻撃的なテニスが功を奏し、イバノビッチは試合を通して防戦一方な展開となったようです。「ツェンのアグレッシブなプレーに相当走らされてしまったし最後まで守勢に回されていた。スコアは3セットだけど、今日は彼女のほうがゲームを支配していたと思う。こちらももっと攻撃的にいくべきだったというのが反省点ね。」と、ツェンの猛攻を防ぎきれなかったとイバノビッチは試合後にコメントしています。
一方、ウィンブルドン3回戦に続き2連勝したツェンはというと、「素晴らしい勝利になった。ここは地元で、たくさんの人たちの応援があったからこそアナに勝てたと思う。まさか準決勝に残るなんて思ってなかったから今は信じられない。これで自己最高ランクをマークすることになった。ランクを上げることは今の私にとって一番重要なこと。」と、コメントしています。
このところのイバノビッチが不振とはいえ、トップ5の選手に2連勝は素晴らしいと思います。そして結果ブレイクしたのは5つですが、19個のブレイクポイントを握ったあたりは、いかにこの試合を支配していたかということが想像できます。ツェンという選手はもともと実力はあったようで、この3ヶ月で133位から30位台に大きくランクを上げてきています。2006年に自己最高ランクの27位に付けていたそうで、2007年5月に足首の故障で以降7ヶ月間を棒に振り、今年復帰してきた選手とのこと。
チャイナオープンで地元中国人としては初めての準決勝進出とのことですから、男女同時開催といえど、さらに盛り上がっていることでしょうね。準決勝ではクズネツィエワ、そしてクリアすれば決勝の方はおそらくヤンコビッチが待ち受けることになるでしょう。
Jankovic vs. Zvonareva
Kuznetsova vs. Zheng
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
September 26, 2008
ジョコビッチが準々決勝進出
タイオープン2回戦の結果は以下のとおりです。
Singles - Second Round
[1] N Djokovic (SRB) d [Q] S Stadler (GER) 61 63
[3] T Berdych (CZE) d S Bolelli (ITA) 75 61
N Mahut (FRA) d [5] J Nieminen (FIN) 64 36 63
[6] R Soderling (SWE) d T Gabashvili (RUS) 61 63
[8] J Melzer (AUT) d V Troicki (SRB) 64 76(4)
P Petzschner (GER) d M Zverev (GER) 76(3) 36 61
ジョコビッチはスタドラーを一蹴しました。ファーストサービスの確率が上がらずに苦労したようですが、セカンドサービスでも上手くその後のプレースメントでカバーして結果、このスコアとなっています。攻めも守りも出来るオールラウンドなテニスがジョコビッチの強みですね。
賛否両論なジョコビッチのものまねがこの試合では久しぶりに出たそうです(汗。今回の「ターゲット」はというと、タイの英雄のスリチャパン。スリチャパンといえば、勝利した後、両手を合わせて念を唱えるようなパフォーマンスが有名ですよね。なんでも、ジョコビッチはこの日スリチャパンが会場にいるという情報を耳にしていたそうで、「僕の試合のスタンドでパラドンがいるのを見かけたからね。彼には言ってないけど、自分でやろうと思ったんだ。」と、コメント。地元観客から拍手喝さいを浴びたとの事です。グランドスラムではロディックやフェデラーの厳しい視線がありますから、まぁほどほどに・・。
さて、本日以下の組み合わせで準々決勝が行われます。
Singles - Quarterfinals
[1] N Djokovic (SRB) vs [6] R Soderling (SWE)
[8] J Melzer (AUT) vs [2] J Tsonga (FRA)
[3] T Berdych (CZE) vs N Mahut (FRA)
P Petzschner (GER) vs [4] G Monfils (FRA)
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
イバノビッチ勝利。杉山選手は敗退
チャイナオープン女子2回戦の結果は以下のとおりです。
Singles - Second Round
(2) Ana Ivanovic (SRB) d. Alizé Cornet (FRA) 61 76(1)
(4) Svetlana Kuznetsova (RUS) d. (Q) Alla Kudryavtseva (RUS) 62 63
(5) Vera Zvonareva (RUS) d. Francesca Schiavone (ITA) 76(5) 62
Dominika Cibulkova (SVK) d. (8) Anna Chakvetadze (RUS) 63 62
Anabel Medina Garrigues (ESP) d. Agnes Szavay (HUN) 62 62
Zheng Jie (CHN) d. Ai Sugiyama (JPN) 61 62
世界4位のイバノビッチは初戦となる2回戦をなんなくクリアしました。先週の東レでは2回戦でペトロワに不覚を取り(ペトロワは難敵ですが)、ここの初戦ももしや・・と、若干不安がよぎりました。11個あったブレークポイントを3つしかコンバート出来なかった以外は大丈夫そうですね。
世界7位のクズネツィエワは本当にタフな選手です。8/25の全米からフェド杯、東レと、休みらしい休みなく今大会に出場しています。この2回戦は58分で退けていますが、決勝戦までいかに消耗を少なくして戦えるかというのも大事になっていきそうです。先週の東レもそうでしたが、今季は4回決勝へ進みながらもすべて準優勝に終わっているのが気にかかります。そろそろ打破しなければトラウマになってくるかもしれません。
杉山選手は今大会ドロー的にはわりと良かったのですが、ツェンに力負けしてしまいました。ツェンはアテネオリンピックで杉山選手に負けていたので、この何年間ずっと雪辱を誓っていたそうです。国への思い入れからなのか、よほど悔しかったのでしょう。呪縛から開放された瞬間となりました。さて、杉山選手にとっては来週はいよいよAIGです。有明のコートは知り尽くしてますし、調整する時間もあるでしょうから、東レの雪辱戦ということでぜひ勝ち上がってもらいたいと思います。
ベスト8が出揃いました。イバノビッチとツェンの再戦は楽しみです。両者は今年のウィンブルドン3回戦で対戦し、その時はツェンがイバノビッチを6-4,6-1で下しています。
Zheng vs. Ivanovic
Jankovic vs. Hantuchova
Cibulkova vs. Kuznetsova
Zvonareva vs. Medina Garrigues
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
ロディック勝利。添田選手とフェレールは敗退
男女同時開催のチャイナオープンの本日男子結果は以下のとおりです。
Singles - Second Round
D Sela (ISR) d [1] D Ferrer (ESP) 63 63
[2] A Roddick (USA) d [Q] B Evans (USA) 64 63
[3] F Gonzalez (CHI) d G Soeda (JPN) 36 76(4) 61
J Ferrero (ESP) d [5] [WC] F Verdasco (ESP) 75 64
[6] T Robredo (ESP) d I Minar (CZE) 62 63
[7] R Schuettler (GER) d [Q] J Scherrer (SUI) 61 64
B Phau (GER) d [8] S Querrey (USA) 57 63 64
[4] R Gasquet (FRA) d Y Lu (TPE)75 61
世界5位のフェレールが敗退してます。ファーストサーブの確率が54%と低くてエラーも多く、なかなかペースに持っていけなかったようです。先週のデ杯対アメリカ戦でロディックと壮絶な試合をして勝利したのは記憶に新しいところ。やはりその疲れは否めなかったようで、「疲れがピークにきていてその為か、昨日今日とよく寝れなかったんだよ。けどセラは素晴らしいテニスをしたから言い訳にはならないさ。」と、憔悴しきったインタビューとなったそうです。ツアー最終戦はトップ4(ナダル、フェデラー、ジョコビッチ、マレー)がすでに出場権を獲得し、残り4枠のイスを目指すフェレールはここからもっとレベルを上げていかなければいけません。
そして、最終戦出場枠を獲得したいもう一人、ロディックは危なげなく2回戦を突破しています。17本のサービスエースが炸裂し、わずか57分で同胞エバンスに快勝しました。
「第1セット4-2リードあたりから徐々に自分のプレーが出来るようになった。スペインからここへ来てしばらく時差ボケ気味だったけど、やっと落ち着いてきたかな。気分自体は良いよ。だってここは(スペインと違って)恋焦がれたハードコートだもの(笑。」と、試合後はすこぶる上機嫌なコメントとなったロディックです。今季3つ目のタイトルを目指します。
添田選手は実に惜しかったですね。あと一歩で金星なるかというところまでいきましたが、そこは世界11位のゴンザレス。簡単には獲らせてもらえませんでした。この試合を機に目指すはトップ100以内ですね。
ベスト8が出揃いました。準々決勝の組み合わせは以下のとおりです。
Singles - Quarterfinals
J Ferrero (ESP) vs [2] A Roddick (USA)
B Phau (GER) vs [3] F Gonzalez (CHI)
[4] R Gasquet (FRA) or Y Lu (TPE) vs [7] R Schuettler (GER)
D Sela (ISR) vs [6] T Robredo (ESP)
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
September 24, 2008
ツォンガは辛勝で2回戦突破
今週のATP男子ツアーは北京とバンコクで大会が行われています。本日バンコクの結果は以下のとおりです。
Singles - Second Round
[2] J Tsonga (FRA) d [Q] L Dlouhy (CZE) 76(9) 36 76(1)
[4] G Monfils (FRA) d R Kendrick (USA) 64 76(4)
Singles - First Round
[5] J Nieminen (FIN) d [WC] M Djokovic (SRB) 62 60
V Troicki (SRB) d F Santoro (FRA) 76(4) 62
S Bolelli (ITA) d T Bellucci (BRA) 63 63
M Zverev (GER) d [WC] R Smeets (AUS) 64 64
Doubles - First Round
F Santoro (FRA) / J Tsonga (FRA) d [WC] M Djokovic (SRB) / N Djokovic (SRB) 62 62
第2シードのツォンガはかなり競った2回戦になりました。6月に膝の手術を受けて全仏とウィンブルドンは欠場。復帰戦となった全米は3回戦でロブレドに敗退しました。試合勘を取り戻すにはもう少しといったところでしょうか。しかし、存在感あるキャラですから今大会はジョコビッチと並んで最後まで大会を引っ張っていってもらいたいです。AIGにも参戦という、嬉しいニュースが入ってますね。存在感といえば、サフィンは残念ながら初戦で敗退してしまいました。モンフィスは試合中に脚を負傷したという情報が入っていますが、次戦は大丈夫でしょうか。
そして、上記1回戦の結果にジョコビッチと名前がありますが、今大会ATP本戦ドローデビューを果たしたジョコビッチの弟、マルコ・ジョコビッチです。惜しくもニエミネンに敗れてしまいましたが、ウィリアムズ姉妹同様、強力な練習パートナーがいるわけですから早く飛躍していってもらいたいと思います。
その兄弟がダブルスでなんとペアを組んだんですよね。相手がこれまたサントロ/ツォンガ組という、まるでエキシビさながらの対戦となっています。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
ジョコビッチの新恋人はやり投げがお好き? こぼれ話
★ジョコビッチの新恋人はやり投げがお好き?
ジョコビッチの新恋人はオリンピックのやり投げ選手、パラグアイ代表の26歳、レニー・フランコだという噂が出ています。2006年には自国のミスパラグアイにも選ばれてモデルもこなす美人選手だそうですが、オリンピック期間中には選手村で、2人が手を繋いで歩いているところを目撃したとか。全米期間中にもニューヨークでたびたびフランコの姿を目撃したそうですがどこまで本当なのかはわかりません。「スキャンダルのネタにはうってつけだね。確かに僕たちはニューヨークで会ったし彼女は試合観戦にも来てくれた。でも、ただそれだけ。お互いにリスペクトし合う友人なだけさ。」と、否定するジョコビッチですが、本当のところは??
★フェデラーの新コーチはダレン・ケーヒル氏?
フェデラーのコーチを務めるホセ・イゲラス氏が来年度のUSTA、エリート・プレーヤー・ディベロップメントのコーチング・スタッフに就任とのことで、次のフェデラーのコーチは一体誰が?ということですが、ヒューイットとアガシのコーチを務めたダレン・ケーヒル氏が有力視されているそうです。ケーヒル氏自身もパートタイムではなくフルタイムとしてなら務めたいと意欲的とのこと。現在はラスベガスを拠点としてESPNのコメンテーターをしている同氏は、フェデラーの元コーチで交通事故で亡くなったピーター・カーター氏とは親友だったそうです。
★コーチ請負人を募集中のロディック
コナーズ→兄のジョン→パトリック・マッケンローと、コーチを代えてきたロディックですが、フェデラー同様に現在は新たなコーチを模索中とのことです。ここ最近はデ杯監督のパトリック・マッケンローに定期的にアドバイスを得ていた形をとっていましたが、しばらく見つかるまではその関係を継続するとの事です。ロディックは、「パトリックにはデ杯とUSTAの選手育成という仕事がある。家では2歳にならない3人の子供もいる。なので、これ以上手のかかる子供はいらないだろうからね。でも、今後のことについてはなにかしら今までのように関わっていくスタイルだけどね。」と、コメントしています。
★ブライアン・ブラザーズの最初のお仕事
ボブとマイクのブライアン兄弟は、チャリティー基金、「ブライアン・ブラザーズ」財団を立ち上げていますが、その手始めの仕事として9/27にカリフォルニアでエキシビションを行うとのことです。参加者は、アガシ、ダベンポート、ブレーク、クエリー、イズナー、ギメルストフ、モラリュー、フィッシュなど、現役とOB勢ぞろいの豪華な顔ぶれ。アガシがテニスイベントで公に顔を出すのは今年初めてのことだそうで、すでにチケットは売り切れだとか。
★週4回のテニス練習に没頭中の4歳児、「ジャズ・アガシ」
しばらく公に出ていないアガシの近況ですが、平日休日ともに家族と一緒にいることが前よりも多くなったとのことです。自ら経営するフィットネス・ジムのビジネスもやっと落ち着いてきたんでしょうかね。「毎朝目覚めるたびに違う発見をする。まさに神からの授かりものさ。彼らなしでは何をしたら良いかわからないほどだからね。」と、子煩悩ぶりを露呈するアガシ。4歳の娘、ジャズ・アガシは現在週4回ほどボールを打っているそうで、アガシもグラフも強制は一切していないとのこと。「娘が自分でプロになりたいと言えば僕らの意見も聞いてくるだろうね。答える用意は出来ているつもりだけど、もしそうなったら心配してしまうのが事実さ。あれほど過酷なスポーツというのはないんだもの。どうなるだろうね?本当に(プロになりたいって)言ってくると思うかい??(汗)」と、記者に逆質問して、親として心配を隠せないアガシのコメントとなりました(汗。
★ATPを訴える構えのダビデンコ
八百長疑惑が持ち上がったダビデンコでしたが、白ということで一応の終息は迎えましたが、長らく調査を続けていたATPに対してダビデンコの弁護士とマネージャーは信用を被ったとの事で訴える構えを見せているとか。ダビデンコは、「一応の決着を受けて、ナンセンスな記事も目にしてないし、ひとまず安心はしたけど、僕の弁護士は別のところでまだこの問題に対して動いている。僕自身すべてに満足しているわけではないさ。完全に彼ら(ATP)に白だってことが証明されたわけではないからね。」と、コメントしてます。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
イバノビッチの近況コメント
イバノビッチの調子がなかなか上がってきません。全仏優勝後は指のケガにより休養。ぶっつけ本番で臨んだウィンブルドンは3回戦で敗退しましたが、これは練習不足ということで本人も納得していました。7月末のモントリオールで早期敗退しておそらく、これではいけないと思ったのでしょう。8月のUSハードコートシーズンをスキップして自分の時間に充てました。そして、8月末の全米で2回戦敗退。この敗戦はさすがにショックだったのではないかと思います。元の状態になかなか戻らないもどかしさも感じているはずです。
ただ、安定感のあるヤンコビッチやサフィーナに比べると、イバノビッチはフラット主体のリスクの大きいテニスをします。ケガ以前の今季成績を振り返ってみても、それが災いしたのかはわかりませんが、カタール、マイアミ、ローマの早期敗退があるのも事実。全豪決勝進出と全仏優勝、そして初の世界1位獲得が続き女王としての印象があまりにも強かったために、このところの戦績にはなにか物足りなさを感じてしまいます。
モントリオールの3回戦敗退と全米、東レの2回戦敗退の試合はいずれもスロースタートとなった第1セットを相手に先取されて第2セットを取り返すも、ファイナルセットで力尽きるパターンとなっています。最終セットの大事なポイントの場面では試合勘やプレッシャーのかかる場面をどれだけ経験してきたかという、その度合いがものを言うと思います。イバノビッチとしては1ポイント目からたたみ掛けていき先行逃げ切りでいきたいところでしょうか。
今週のチャイナオープンに出場するイバノビッチの初戦は明日行われます。以下、22日に現地で会見したコメントを紹介します。
全仏で優勝して世界1位にもなったけど、その後タイトルから見放されてるのをどう分析してる?
「全仏の時はピークだった。ウィンブルドンではエネルギーが残っていなくて、ケガもしていたから自信に欠けて臨んだ大会だったわ。全米を迎える前にたった5日間の練習で臨んだ。ビッグトーナメントの前にそれだけの練習量なんて有り得ないわ。最近になってやっとケガの痛みも和らいできて、早く元の状態に戻れるように練習をスタートしたばかりよ。今は我慢して自分の状態を受け止めた中で精一杯やれることをただやるだけね。」
北京オリンピックは残念ながら3日間の滞在に終わってしまったけど、今大会と何か違いは感じる?準備は万全?
「オリンピックの時に私のプレーをたくさんの人が観ていてくれてたと思う。今回来日して多くのファンがいることがわかったわ。練習コートでさえいっぱい見に来てくれるんだから。」
全仏で優勝した時は皆が君に賛辞を贈っていたけど、世界1位を経験したことで、負けが多くなってくれば批判も同じように出てくる。2008年はターニングポイントになるかもしれない?
「ケガをしてもコートに立ち続けているし、ツアー終盤の頃についても同じ気持ちね。どんな境遇に面してもとにかくラケットだけは置きたくないわ。秋くらいから調子が上向きになれば良いと思ってるけど、ゲームに勝つために必要なものをもっと身につけなくてはいけない。一番必要なアグレッシブにいくことは出来ていると思う。元の状態に戻るためにあまり焦り過ぎてはいけない心の余裕が今は大切な時期かもしれないわ。」
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
2009年デ杯ドロー発表!フェデラー率いるスイスはアメリカと対戦
少し先の話しになりますが、来年度のデ杯組み合わせ抽選が昨日行われ、決定しました。ワールドグループ他、ドローはコチラ。
ワールドグループでは初戦からもったいない好カードが実現しています。フェデラー率いるスイスはアウェーでアメリカと対戦。現在のランキングで言えばですが、トップ10のうち4名(フェデラー、ワウリンカ、ロディック、ブレーク)が終結することってなかなかあるものではないです。あくまで出場表明すればの話しになりますが・・。
その他では、ナダルのスペインがジョコビッチのセルビアと対戦という、これまたスイスvsアメリカに引けを取らない注目のカードですね。んーどちらももったいない(汗。チリvsクロアチアもなかなかおもしろい一戦になりそうです。
ワールドグループの初戦は3/6〜3/8に行われます。全豪直後に行われた今年2月開催時期をマスターズシリーズ1発目のインディアンウェルズの前に持ってきました。インディアンウェルズを皮切りにアメリカ・ハードコートシーズン突入ですから、節目的には今年より選手たちにとっては参加しやすくなったのかなと思います。ワールドグループ決勝戦は今年は11/21に行われる予定ですが、来年は、ツアー最終戦が行われる11月初旬から大幅にずらして、12/4に行われるとの事です。ホップマンカップは別として、これなら1月からのツアーの開幕準備にも支障はなさそうですよね。
さて、2004年以来、デ杯初戦に出場せずツアーを優先させてきたフェデラーですが、先週のプレーオフでチームをワールドグループ残留に導いた直後には、「ツアー選手にとって特に今年の(デ杯スケジュール)は過酷だった。来年少しはマシになれば良いけどね。可能であればもちろん初戦には出場するつもりさ。」と、コメント。ドローと日程が決定してから本人のコメントは出ていないようですが、スイステニスの広報担当は、「ロジャーはスケジュールにデ杯初戦を入れたがっている。早く来年の日程を見たがっていた。」と、コメントしています。さぁフェデラーはどういった結論を出すのでしょうか。アメリカが相手ですからモティベーションも間違いなく上がるでしょう。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
September 23, 2008
杉山選手は勝利。モレスモは初戦敗退
今週の女子ツアーは中国の北京でチャイナ・オープンが行われます。世界ランク1位のセレナは当初出場予定でしたがキャンセルに至ったようです。東レで初優勝して自己最高の3位に浮上したサフィーナは下背の具合が良くないとのことで欠場を表明しました。しかし、ヤンコビッチ、イバノビッチ、クズネツィエワほか、トップ10のうち5名参加で、まずまずのメンバーが揃いました。1回戦の結果は以下のとおりです。
First Round
Daniela Hantuchova (7) def. Gisela Dulko, 6-3, 6-1
Anabel Medina Garrigues def. Caroline Wozniacki (9), 7-6 (7-3), 6-4
Dominika Cibulkova def. Amelie Mauresmo, 3-6, 6-4, 6-3
First Round
(8) Anna Chakvetadze (RUS) d. (LL) Iveta Benesova (CZE) 64 75
Francesca Schiavone (ITA) d. (WC) Li Na (CHN) 61 76(4)
Ai Sugiyama (JPN) d. (WC) Yan Zi (CHN) 63 64
Tamarine Tanasugarn (THA) d. Katarina Srebotnik (SLO) 64 75
(Q) Aleksandra Wozniak (CAN) d. Virginie Razzano (FRA) 67(3) 75 64
(Q) Alla Kudryavtseva (RUS) d. (WC) Peng Shuai (CHN) 75 64
Alizé Cornet (FRA) d. (Q) Zhang Shuai (CHN) 61 36 76(7)
地元中国勢4名が初戦敗退して残念な結果となっています。杉山選手は危なげなく初戦突破し、順当なら2回戦で世界10位のラドワンスカと対戦予定です。
元世界1位のモレスモが東レに続いて初戦敗退なのは寂しい気はします。この試合ではダブルフォルトを13本犯してなかなか流れを掴むことが出来ず自滅という形になりましたが、8月のシンシナティとニューヘブンで準決勝進出、そして全米では4回戦と、ケガから復帰して少しづつ復調の兆しを見せ始めています。早期敗退が続いた7月のウィンブルドンまでは、一時引退も考えていたと伝えられていましたが、テニスがやはり好きだからもう一度賭けてみたいという前向きなコメントを残しています。
では、以下1回戦後のモレスモのコメントを紹介します。
今年ここまであまり調子が上がらないように見受けられるけどやはりケガの影響がひびいてる?
「ここ2ヶ月はまずまずの内容だったけど、今大会の結果にはとてもがっかりしてるわ。」
初戦敗退をどう受け止めてる?
「自信と信用が欠けてしまい上手くプレー出来なかった。ちょっと期待外れね。今日のことは早く忘れて、なるべく元のようなプレー状態に早く戻るために調整していかなければいけない。」
ダブルフォルトが13本と多かったけど風が影響したの?ネットプレーの成功率も低かったようだけど?
「風は理由ではないわ。ネットプレーはいつも取り入れてるけど今日はしてはいけないところで無理に前へ出てしまった。」
試合の最初は安定していて、突然崩れてしまったようだけど何かあったの?
「ケガの代償が大きいのは事実。今は試合に出ながらその中で修正点を見つけて取り組むようにしてるわ。なので、その時々で好不調の波があり、今回だけではなく過去数ヶ月の他の大会でも起こっていたこと。今後も練習に練習を重ねていくつもりよ。成果がいつか出てくれることを願ってね。」
若い選手たちは君のようなベテランと対戦するとなると、皆プレッシャーをどこかで感じてしまうと言っているようだけど、この先技術的な向上の面でなにかプランはあるの?
「先のことはわからないけど何ヶ月先まではずっと健康であること。そして失敗を教訓にして成功へ結びつけること。試合はいつも目の前にあって待ってはくれない。一つ一つ勝っていくことが大事ね。」
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
September 22, 2008
東レはサフィーナが初優勝
日曜日に東レ・パンパシフィック・オープンの決勝が行われました。結果は以下のとおりです。
Final
Dinara Safina (4) def. Svetlana Kuznetsova (5), 6-1, 6-3
第2セットの第6ゲームでのサフィーナ、フォアの鮮やかなクロスウィナーのショットで勝負を決めました。ほぼ完勝といっても良いでしょう。それほどサフィーナのボールはトーナメントを通じて、特にこの日は走っていました。
サフィーナは、「今週は今年に入ってから最もベストに近いテニスをしたと思う。この調子ならランキングのもっと上をきっと狙えるはず。スベトラーナはすごくプレッシャーをかけてくるのはわかっていたけど、対応する術は試合前に準備していた。なので、こちらがチャンスを早く掴んで仕掛けていくことがとても重要だと思っていた。」と、自信に満ち溢れる試合後のコメントとなりました。今季はクズネツィエワには全仏とモントリオールで対戦し、いずれもサフィーナが勝利していたのである程度の自信はあったのかもしれませんね。
一方のクズネツィエワは、「正直、結果には残念だけどディナラに対して正しい攻め方は出来たと思う。クレーコートのフェド杯の後すぐここに来て、まさか決勝に残るとは本当に思ってなかったので悪い結果ではないわ。ディナラについては、ナンバーワンを狙えるテニスをしていると思う。必ずチャンスは来るでしょう。その為のエネルギーは十分備えているわ。イェレナ(ヤンコビッチ)より強力なストロークがあるし、セレナは大会を厳選して出場数が少ないからね。」と、コメントしています。
クズネツィエワのコメントのとおり、今週の世界ランキングでサフィナはセレナ、ヤンコビッチに次いで3位となりました。これで今季4タイトル目。5月の、デメンティエワを決勝で下して優勝したベルリンから一気に成績が見ちがえました。本人はすべてコーチとトレーナーのおかげと言っていますが、勝つためのコツを掴むまでの厳しいハードトレーニングに打ち勝った、いわばご褒美だと思います。コメントを聞く限り、サフィーナの目標はまだまだ上にあるようですし、しっかりと先を見据えることの出来る冷静さも持ち合わせていて、素晴らしい選手ですね。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
デル=ポトロが大一番で勝利! デ杯こぼれ話2
デ杯ワールドグループ準決勝とプレーオフの3日間の戦いが終了しました。決勝進出はスペインとアルゼンチンに決定しました。11/21に決勝戦は行われます。プレーオフも含めて、チームトップ選手たちが、特に勝敗が左右する試合に関していえば、デル=ポトロ、ナダル、ゴンザレス、カルロビッチがよい仕事をしました。フェデラー、ジョコビッチ、チームは負けはしましたがマレーも、期待通り勝利しています。結果は以下の通りです。
World Group 2008 - Semifinal | ||
Argentina v Russia | 3 - 2 | > Details |
Spain v USA | 4 - 1 | > Details |
World Group, Play-offs 2008 | ||
Chile v Australia | 3 - 2 | > Details |
Great Britain v Austria | 2 - 3 | > Details |
Switzerland v Belgium | 4 - 1 | > Details |
Croatia v Brazil | 4 - 1 | > Details |
Israel v Peru | 4 - 1 | > Details |
Netherlands v Korea, Rep. | 3 - 2 | > Details |
Romania v India | 4 - 1 | > Details |
Slovak Republic v Serbia | 1 - 4 | > Details |
デル=ポトロについて少し。シングルスで2勝。第4試合のナルバンディアンがダビデンコに敗れて2-2で迎えた大一番のシングルスで、アンドレイエフに6-4,6-2,6-1で圧勝しています。
全米でフェデラーに対して素晴らしいテニスを披露したアンドレイエフはおそらく、自信をより深め気分よくこのデ杯に乗り込んできていたと思うのですが、その相手に対してこのスコア。度胸も含めてそのしなやかでクレバーなテニスは見事としかいいようがありません。全米準々決勝でマレーに敗れて連勝がストップしてから、果たしてモティベーションのほうは?どんな戦いぶりをするのかな?など、注目していたのですが、この若者にはまったく問題なしですね。来年はナダル、フェデラー、ジョコビッチ、マレーのトップ4を脅かす1番手になるのでは?と思わせるほど怖い存在になっていきそうな勢いを今は感じます。
では、デ杯期間中のこぼれ話を少なめですが集めてみましたので以下紹介します。
「奥の手は僕にもあったけど出すこともなかったようだね(笑。」
0-2で後がなくなったアメリカ。第3試合のダブルスで勝利して首の皮一枚繋がりましたが、上のコメントはフィッシュとの急造ペアで臨んだマイク・ブライアンのコメント。フィッシュの、試合を通しての素晴らしいプレーにブライアンも脱帽!といった感じです。治療中のボブ・ブライアンも安堵したことでしょう。それから、これで晴れ晴れしい気分で28日の挙式を迎えることが出来るフィッシュですね。
「全米の時も疲れていたが、今はピークにきてると思うよ・・たぶん。」
2-1でスペインがアメリカをリードして迎えた最終日のシングルス第1試合はナダルvsロディック。上のコメントはスペインキャプテンのエミリオ・サンチェス。前日はナダルについて相当心配していた様子が伺えますが、なんのその、6-4,6-0,6-4でロディックを一蹴し、さすがクレーの申し子ぶりを発揮しました。キャプテンも読めない底のないフィットネス。恐るべしナダルです。
「ITF(国際テニス連盟)次第さ。」
上のコメントはフェデラー。シングルスで1勝、そして北京オリンピック金メダルを獲得したワウリンカとのペアで勝利し、3日目を待たずして早々にチームを勝利に導きました。ダブルス勝利後には北京で見せたお決まりのジェスチャーも飛び出しました。で、勝利後にはこれ以上ない興奮したコメントが随所出ていたようですが、来年のデ杯参加については一転、今週火曜日の来季デ杯日程を見てみなければまだわからないと冷静に答えて、上のコメントとなった次第です。現在のところ、今季よりはツアーにさほど支障のない日程になると伝えられていますがどうなるでしょうか。
「出場も本当のところわからなかったとこまできていた。」
上のコメントはナダル。全米後、太ももの容態が良くなく、デ杯初日を終えたからCTスキャンをしてなんとか最終シングルス出場を認められたそうです。思った以上に酷使している体ですが、ナダル自身は、ツアー後半にフィットネスが低下するのは例年通り!と、いたって冷静です。クレーシーズンに重点を置き且、USシリーズ以降の後半も上手くフィットネスをもっていけるスケジュールというのはやはり難しいのでしょうが、そのスケジューリングにも来年は注目ですね。
「勘弁してくれよっ!って、もちろん叫んださ(笑。」
上のコメントはロディック。最終日のナダルとのシングルスマッチが雨の為2時間遅れでスタートしました。なにを勘弁?ってことですけど、アウェーで、しかもナダルの大得意なクレーで、しかも雨でさらに遅くなるサーフェスではナダルに俄然有利じゃんってことで、朝起きて外を眺めたときについそう口走ってしまったそうです・・(汗。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
September 20, 2008
デ杯フェデラー勝利でスイスが王手
デ杯初日のスイスvsベルギーはスイスがシングルス2勝でリードする結果となりました。初日の結果は以下のとおりです。
R1 - S.WAWRINKA (SUI) def. S.DARCIS (BEL) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
R2 - R.FEDERER (SUI) def. K.VLIEGEN (BEL)
第2試合のフェデラーvsフリーゲンですが、ちょっとしたいざこざがあったようです。フェデラーにとっては序盤でいくつかの首を傾げるジャッジがあったとのことで、第2セットに入り主審にラインアンパイアの変更を要求したそうです。第2セットでフリーゲンが4-1リードしてから以降、今度はフリーゲンに納得のいかないジャッジがいくつか起こってしまったそうです。線審の人たちもフェデラー、そして観客のプレッシャーを多少なりとも感じてしまったんでしょうか?(汗)そのセットを4-4に追いつかれたところでフリーゲンはラケットを壊してしまい審判たちに対してフラストレーション爆発にいたったとのこと・・。 一連についてフェデラーは、「スタン(ワウリンカ)の第1試合からすでにいくつか(ミスジャッジが)あったさ。その時から少しイライラしていて自分の試合に入ったけどいざ目の当たりにしてしまうとね・・。デ杯のような大舞台では線審たちの苦労ももちろんわかっている。僕がその立場だったらまずイヤだというだろう。」と、少し後味の悪いコメントとなりました。 その第2セット以降は本来のフェデラーの調子だったのではないかと思います。まだまだ調子を上げてくるでしょう。2日目の本日は北京オリンピックで金メダルを獲ったワウリンカとのペアでマリッセ/ロクス組との対戦となります。 R3 - R.FEDERER / S.WAWRINKA (SUI) v X.MALISSE / O.ROCHUS (BEL) 初日の結果は以下のとおりです。
|
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
デ杯ナダルが勝利
デ杯ワールドグループ準決勝とプレーオフは初日のシングルス2試合が全て終わりました。有力選手たちは順当にチームに貢献した形となっています。初日の結果は以下のとおりです。
World Group 2008 - Semifinal | ||
Argentina v Russia | 2 - 0 | > Details |
Spain v USA | 2 - 0 | > Details |
World Group, Play-offs 2008 | ||
Chile v Australia | 2 - 0 | > Details |
Great Britain v Austria | 1 - 1 | > Details |
Switzerland v Belgium | 2 - 0 | > Details |
Croatia v Brazil | 2 - 0 | > Details |
Israel v Peru | 1 - 1 | > Details |
Netherlands v Korea, Rep. | 1 - 1 | > Details |
Romania v India | 2 - 0 | > Details |
Slovak Republic v Serbia | 0 - 2 | > Details |
スペインのマドリッドで行われたスペインvsアメリカの初日の結果は以下のとおりです。 R1 - R.NADAL (ESP) def. S.QUERREY (USA) | |||
R2 - D.FERRER (ESP) def. A.RODDICK (USA) |
ナダルは第2セット以降、本来の調子を取り戻してクエリーのミスを誘ったようです。第1セットをクエリーが先取して第2セットも2-0クエリーリードの展開だったそうですがここからエンジンがかかりました。エラーはナダルの35に対してクエリーは74。クエリーは守っていては勝てないと判断したのでしょう。ナダルは、「勝ててホッとしている。サムはプレッシャーを感じることなくとても良いプレーをしていた。勝利でスタートを切ることがなによりも重要だった。」と、試合後にコメントしています。
ナンバーワンになってからのナダルの戦い方ですが、北京や全米の時もですけど試合の入り方に関してやや受けて立つというか、様子見な部分が伺えます。体力的には申し分ないと思うので、やはり最初からアグレッシブにいくテニスのほうがナダルの良さを更に引き出すような気がしないでもないです。まぁしかし、第2セット以降、スコアが示すとおり、やはりクレーではより強さが増すなという印象ですね。磐石だと思います。
この準決勝のキーとなる2人、と、勝手に注目しているロディックvsフェレールの一戦は地の利を活かしたフェレールに軍配が上がりました。前から思っていたのですが、ロディックはクレーでも決してハードや室内のプレーに見劣りしているとは思っていませんでしたから、このスコアは十分納得といった感じがしています。ロディックのデ杯でのシングルス連勝記録は9でストップしてしまいましたが、試合後は、「今日は出来る限りのことはしたと思う。デビッドもだけど、特に4と5セット目は両方ともレベルの高い内容だった。4セット目のスタートがあまり良くなく、デビッドは集中を増してきた。その差だったね。」と、納得のコメントとなりました。
さて、本日2日目はダブルス1試合が行われます。アメリカはボブ・ブライアンの欠場でフィッシュがマイク・ブライアンとペアを組み挑みます。28日に結婚式をおこなうフィッシュ。是が非でも勝利して、望みを繋いでほしいところですね。
R3 - F.LOPEZ / F.VERDASCO (ESP) v M.BRYAN / M.FISH (USA)
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
September 19, 2008
ヤンコビッチ、世界1位返り咲きはならず
東レ・パンパシフィック・オープンは本日準々決勝が行われました。結果は以下の通りです。
Singles - Quarterfinals
(5) Svetlana Kuznetsova (RUS) d. (1) Jelena Jankovic (SRB) 26 75 75
(Q) Katarina Srebotnik (SLO) d. (3) Elena Dementieva (RUS) 63 64
(4) Dinara Safina (RUS) d. (Q) Kaia Kanepi (EST) 64 67(5) 62
Nadia Petrova (RUS) d. (6) Agnieszka Radwanska (POL) 63 60
ヤンコビッチはクズネツィエワに競り負けてしまいました。肝心なところでのダブルフォールトと不運なジャッジがあったようです。かなりの勢いで主審に食ってかかったと伝えられていますが、今大会優勝すればセレナに代わって世界1位へ返り咲きがかかっていただけに残念な敗退となってしまいました。
一方のクズネツィエワはというと、んーパワフルな女性ですねぇ・・。というのが、スペインでフェド杯決勝を戦って(しかも今大会のサーフェスとはまったく逆の遅いクレーで)、その後日本へ飛び2日後に東レ初日を戦い、その相手というのが北京オリンピックで不覚をとった中国の李との対戦でしたから・・。フェド杯でロシアを優勝に導いて、そしてハードスケジュールも手伝い、もしかしたら今は気分よく力の抜けた状態なのかもしれませんね。
杉山選手のダブルスペアであるスレボトニクがシングルスで好調をキープしています。世界ランク25位ながら今大会は予選からのスタートと厳しい大会でしたが、北京オリンピック金メダルを獲って好調のデメンティエワを振り切りました。次の準決勝では全米3回戦で対戦したクズネツィエワとの対戦となりました。その時はスレボトニクが勝利しましたが、クズネツィエワも連敗を阻止するためにいろんな手を使ってくることと思います。楽しみな一戦ですね。
もう一つの準決勝はサフィーナvsペトロワの対戦となりました。シングルスとダブルス準決勝の組み合わせはコチラ。皆さんもたぶんお気づきだと思いますが・・・ハンチェコバ、キリレンコ、イバノビッチ、そして杉山選手と伊達選手をはじめとした日本選手たちの早期敗退・・。スレボトニクは別として、気の強そうなお顔の選手たちが残りましたねぇ・・(汗。
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
いよいよデ杯スタート! こぼれ話
デ杯が開幕しました。すでに初日の第一試合がスタートしています。試合を前にした各選手たちのコメントを以下ざっと紹介します。
■「応援を100%力に変える、そういう男なんだよ。」
デ杯準決勝でスペインと対戦するロディックのコメント。応援を力に変える男というのはナダルのこと。続けて、「ラファエルはかなり疲労してるって情報がこちらに入ってきてるけどまったくもって関係ない話しさ。2万人の応援があればヤツの疲労はお構いなし。骨の折れるかなりの対戦相手さ。」と、ロディックはコメントしています。
■「プレッシャーをかけるには並大抵ではないさ。」
デ杯初デビューとなるアメリカ代表のクエリーのコメント。ナダルについて聞かれて。アウェーで初日のシングルスではナダルとの対戦という大仕事を控えます。先日の全米で対戦した2人ですから、クエリーはやることはわかっているとコメントしています。ただ、それは並大抵ではないようですね。ロディックは後輩クエリーについて、「初日の第一試合(ナダルvsクエリー)に組み込まれたのは良いことさ。サムはデ杯の怖さを知らずに試合に入っていけるからね。」って、おいおい、クエリーがそれを聞いてたら・・。
■「緊張しないと言えば嘘になるけど、相手はもっとだからね。」
デ杯初デビューとなるアルゼンチン代表デル=ポトロのコメント。4大会連続優勝と全米ベスト8でランキングは13位に位置しています。成果が認められてカナスを差し置いてのシングルス起用となりました。初日シングルスはダビデンコとの対戦です。
■「ここ最近はランニングもフィットネストレもまったくやってこなかったんだ。どうなるだろうね。」
意気消沈ともいえるコメントはダビデンコ。ウィンブルドンでは初戦敗退、全米でも4回戦でミュラーに不覚を取ってしまい、その上プライベートでは最近になって一応の解決は付きましたが例の八百長疑惑問題により、北京オリンピック開幕以降、まったくトレーニングをしてこなかったそうです。しかし、デ杯ではロシアのナンバーワンシングルスとして出場します。ユーズニーが欠場したからみもあると思いますが、初日に迎えるデル=ポトロとの一戦を経験でねじ伏せることが出来るようであれば、また残りのツアーでの活躍も期待できるのではないでしょうか。長らく守ってきたトップ5以内も今は6位にダウン。モティベーション維持にはまずランキングをこれ以上落とさないことが先決だと思います。
World Group 2008 - Semifinal | ||
Argentina v Russia | ||
World Group, Play-offs 2008 | ||
Chile v Australia | ||
Great Britain v Austria | ||
Switzerland v Belgium | ||
Croatia v Brazil | ||
Israel v Peru | ||
Netherlands v Korea, Rep. | ||
Romania v India | ||
Slovak Republic v Serbia |
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
デ杯りべンジの瞬間がきたフェデラー
本日から開幕のデ杯プレーオフのスイスvsベルギー。フェデラーにとっては親友と、そして長く待っていたリベンジする相手との対戦となりました。対戦カードはコチラ。
親友というのは、ベルギーの世界ランク81位、オリバーロクス。フェデラーは同じ27歳のロクスとはジュニア時代からの親友で、1998年のウィンブルドンジュニアではダブルスも組んでいたそうです。ロクスは、北京オリンピックの親友の、ダブルス金メダルについて自分のことのように大喜びだったそうで、「ロジャーにとってオリンピックは尋常じゃないほど重要なもので、それを今は手にしたんだ。なにも驚くことじゃないと思うよ。皆が思っている以上にコートの上でなんでも出来るんだからね。彼の金メダルは、改めて世界一素晴らしいプレーヤーであるというのを証明して見せた勲章みたいなもんだよ。」と、コメントしています。両者の対戦は2日目のダブルスで実現します。
そして、長らくリベンジする機会を待っていた相手というのがベルギーのマリッセ。17歳だった1999年のデ杯でベルギーと対戦したフェデラーは、シングルスマッチ2試合とも残念なことに不覚を取ってしまったそうですが、その相手の一人がなんとマリッセ。地元のブリュッセルで連敗を喫したというのが苦い思い出にしたのでしょうね。「当時に関してまったくこれっぽっちも良い思い出なんかないさ(苦笑。あの日からこのリベンジの瞬間をずっと待ちわびていたよ(ニヤリ)。」と、フェデラーは意気揚々でベルギー戦に臨む構えのようです。
World Group 2008 - Semifinal | ||
Argentina v Russia | ||
World Group, Play-offs 2008 | ||
Chile v Australia | ||
Great Britain v Austria | ||
Switzerland v Belgium | ||
Croatia v Brazil | ||
Israel v Peru | ||
Netherlands v Korea, Rep. | ||
Romania v India | ||
Slovak Republic v Serbia |
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
疲労は心配なし?のナダル
いよいよ本日から世界各国でデ杯ワールドグループ準決勝とプレーオフが開幕を迎えます。3日間の対戦カードも発表されました。
準決勝のスペインvsアメリカの対戦カードはコチラ。スペインは予想通りシングルスでナダルとフェレールを起用。対するアメリカは、シングルスにロディックとクエリー、ダブルスにはマイク・ブライアンとフィッシュが起用されることになりました。前回お伝えしたとおり、ボブ・ブライアンは左肩の故障、ブレークは疲労のために欠場しています。
地元スペインは当然得意なクレーjコートを用意してきました。カギはフェレールとロディックの調子によるのかなと思います。フェレールは春先のクレーシーズン、バレンシアで1勝を上げていますし、クレーでそこそこの成績を上げています。一方ロディックは例年通りクレーシーズンをほぼ回避。唯一出場したローマは準決勝へ進出。準々決勝ではロブレドに勝利しています。スペインのホームということで若干フェレールに分があるように思いますが、ロディックが爆発すればまったく予想がつかない展開になりそうです。
ナダルに関してはクレーではまさに磐石。124のマッチで負けたのはたった3試合。2004年のデ杯ではクレーでロディックに勝利。初日の第一試合で対戦するクエリーには2勝0敗という有利なデータもあります。インタビューでは、やはり全米では疲労が多少あったと告白していますがここに入ってからはもう大丈夫とコメントしています。以下現地でのコメントを紹介します。
「クエリーは最近はとても良いプレーをしているしクレーの戦い方も十分わかっている選手。過去の対戦でも彼が勝ってもおかしくないという内容だっただけに、今回もどうなるかわからないさ。今シーズンのここまでは例年になく厳しいスケジュールをこなしてきている。疲労はないと言えば嘘になるけど、デ杯準決勝、しかもアメリカとホームで対戦出来ることを思えば、そりゃ疲労もどこかへ飛んでいってしまうようなもんさ。」
World Group 2008 - Semifinal | ||
Argentina v Russia | ||
World Group, Play-offs 2008 | ||
Chile v Australia | ||
Great Britain v Austria | ||
Switzerland v Belgium | ||
Croatia v Brazil | ||
Israel v Peru | ||
Netherlands v Korea, Rep. | ||
Romania v India | ||
Slovak Republic v Serbia |
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。
September 18, 2008
フェデラーのデ杯プレーオフ
9/19から開幕のデ杯ワールドグループ・プレイオフにフェデラー率いるスイスは、地元でベルギーと対戦します。スイスはフェデラーのほかに、急成長の世界9位、ワウリンカと、ダブルス巧者のアレグロという不動のメンバー構成です。ご存知のように、北京オリンピックでフェデラー/ワウリンカ組は金メダルを捕りましたから、そのキャプテン泣かせのダブルス起用も楽しみの一つですね。
ベルギーは世界58位のダルシスがナンバーワンという、少し駒が薄く、そしてアウェーということで苦戦が予想されますがどうなるでしょうか。フェデラーにとっては、北京オリンピックダブルスで金メダル、全米で5連覇、そして地元で団体戦を行えるという、良い方向へのシナリオが何か出来ているように感じます。このデ杯で良いパフォーマンスを示すことが出来れば、一気に残りのシーズンも波にのっていきそうな、重要な試合になるような気がします。
現地でのフェデラーのコメントを以下紹介します。
「金メダルを獲ったことが、このプレーオフに臨むにあたっての良いモティベーションになってることは間違いないよ。全米で最後までアグレッシブでいられたのも北京オリンピックの成果のおかげだからね。母国のためにメダルを獲ることが僕たちの夢だった。その想いはここでもまだ続いているさ。ぜひ勝利をもぎ取って、会場に足を運んでくれるファンとそれを分かち合えればこれ以上のシナリオはないだろう。」
←人気ブログランキングに参加してます。応援のクリックお願いします。