福岡 古代遺跡の旅

福岡県太宰府市、大野城市、筑紫野市、春日市を中心に
古代遺跡をバイクで訪ねてまわり、皆さんに紹介します。

<サ>行

裂田溝

 福岡県筑紫郡那珂川町の古代用水路、裂田溝(さくたのうなで)です。
その難工事の様子は日本書紀に「大岩が立ち塞がった」と書かれています。
 伝説によると3世紀、神功皇后(じんぐうこうごう)は三韓遠征の際に安徳村に立ち寄り、旅の安全と戦いの勝利を祈り、那珂川から玄界灘へ船出しました。
 戦いに勝利し無事に帰ってきた皇后は、神々へお礼のお米を捧げるために新田を開き、溝の建設を命じました。しかし安徳台のあたりまで溝を掘り進むと、硬い岩盤にあたって掘り進めなくなりました。皇后は竹内宿禰という家来に命じて溝を通してくれるように神々に祈りました。すると硬い大岩に雷が落ちて岩が裂けてしまいました。完成した溝は現代まで千数百年もの間、那珂川の村々をうるおし続けています。


大きな地図で見る

IMG_2295
IMG_2296
神功皇后を祀った裂田神社

IMG_2287
IMG_2288
IMG_2290
裂田神社の裏を流れる裂田溝
ここが日本書紀に記載されている「大岩が立ち塞がった」場所です。
IMG_2468

IMG_2289
IMG_2291
IMG_2292
IMG_2293
IMG_2294
IMG_2297
IMG_2298
IMG_2299

IMG_2572
西側に広がる台地「安徳台」。日本書紀に登場する「迹驚岡」(とどろきのおか)です。
9万年前の阿蘇噴火による火砕流体積により形成された台地です。
ここでは弥生時代中期の大型住居跡や首長の墓とその副葬品が見つかり、魏志倭人伝に登場する「奴国」を支えた大集落があったことがわかりました。
 また平安時代に都を逃れてきた安徳天皇が「仮御所」を構えた場所とも伝えられています。

IMG_2467
安徳台は私有地なので入れません。

IMG_2573
安徳台の北側、王塚台にある「安徳大塚古墳」。
4世紀の前方後円墳です。
1971年に発掘調査され、埴輪、土師器、鉄剣などが発見されています。

IMG_2473
IMG_2474
裂田溝の起点、「一の井手」に近いところです。

IMG_2475
IMG_2476
神功皇后の御立石
神功皇后が溝の開削を祈願したと言い伝えられている舟形の石。
IMG_2546
IMG_2477
IMG_2545
国道385号線の下をくぐると、那珂川の取水口「一の井手」です。

IMG_2558
昭和62年の改修工事記念碑
IMG_2566
IMG_2571
一の井手跡碑

IMG_2559
IMG_2560
IMG_2561
案内板より
 裂田溝はこの山田地区から安徳・仲を経て今光にいたる総延長約5kmに及ぶ古代の人口水路です。ここは那珂川から水を引くための取水口で、地元では「唐戸」(からと)と呼ばれています。取水口を通った水は足元をくぐり裂田溝へ流れており、ここを始点として、本町を代表する文化財である長大な古代水路が始まります。
 裂田溝に取水するために築かれた井堰は「一の井手」といい、現在は後ろに見えるかたちに改修されていますが、江戸時代の書物「筑前国続風土記」によると「筑前国最大の大井手」と記されています。いつごろ造られたのかわかっていませんが、昭和24年の大水害で「正徳四年」(1714年)の文字が刻まれた水門が発見されています。改修前の井手は、川に対して斜めに築くことで取水口に土砂が堆積しにくい優れた構造になっており、その一部は今も川底に眠り続けているため、水位が下がると所々にその名残を見せてくれます。
 裂田溝が造られた時点でどのような井堰があったのかはわかりませんが、取水するために何らかの施設が造られたことは間違いありません。当初の井堰は、一体どのようなものだったのでしょうか。

IMG_2562
ここから裂田溝に取水します。
IMG_2563
IMG_2564

IMG_2553
「一の井手」の前に国道385号線を隔てて建つ伏見神社。
裂田溝を造ったと伝えられている神功皇后を祭っています。

IMG_2551
神功皇后三韓遠征を描いた絵馬

IMG_2550
なまずの絵馬
地元では神功皇后が三韓遠征の際、なまずが現れて船を先導し無事帰還できたといわれています。
それによりなまずは神の使いの魚として大切にされるようになりました。
(那珂川町郷土史研究会「探訪なかがわ」より)

IMG_2552
伏見神社から一の井手を撮影

IMG_2565
本宮さま
伏見神社前の那珂川の川べりに、しめ縄を張った大楠と石像があります。
ここは「本宮さま」といい、慶安元年(1648年)、筑前二代藩主黒田忠之公のときに現在の位置にお社を建立するまで伏見神社があったところです。現在の拝殿は、天保4年(1833年)に再建されています。
(那珂川町郷土史研究会「探訪なかがわ」より)

IMG_2479
現人神社(あらひとじんじゃ)
IMG_2480

神功皇后の三韓遠征の際、軍船の舳先に、現人宮の御祭神である住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命) の大神が現れて進路を導き、皇后は無事に凱旋できました。
無事凱旋した皇后は現人宮を訪れて現人大明神の尊号を授け、摂津の住吉大社に和魂を祀り、1200年前福岡の住吉宮に分霊されました。

IMG_2478

IMG_2574
案内板より
現人大明神の鳥居
 この鳥居は、明神鳥居とよばれる形式のもので、高さが5.15m、柱の幅が4.2mあり、年号のある鳥居では、那珂川町の中でもっとも古いものです。
 また、現在鳥居の中央に付いている額は、明治のはじめの廃仏思想の風潮が盛んな頃に付け替えられたもので、もともと付いていた「現人大明神」と書かれた額は、外されて拝殿横に保存されています。
 神社の略史によると、元禄の頃から那珂川の領主であった黒田靭負重実が、神田を寄進して神社の復興につくしたとあります。そして、十二ヶ村の氏子達の協力を得て現在の神殿・拝殿を建立し、鳥居の銘にあるように正徳4年(1714年)の初夏にはこの鳥居が建てられました。

須玖岡本遺跡(奴国の丘)

春日市の自衛隊春日駐屯地西側の丘陵地帯に、弥生時代の王族の墓とされる墓地が点在しています。


大きな地図で見る

IMG_2192
丘の頂上付近に2カ所のドーム型覆屋が設置されていて、墓の内部が見学できます。

IMG_2197

案内板より

 岡本遺跡は春日丘陵の北部に位置し、東西にのびた支丘上に立地する。周辺には奴国王とその一族の墓とされる須玖・岡本遺跡をはじめ、青銅器工房跡が発見された須玖坂本遺跡ゆ須玖永田遺跡など弥生時代の貴重な遺跡が密集していることから、このあたりは奴国の中枢部で、弥生文化の先進地域として貴重な位置を占めていたものとみられている。
 当遺跡では1979・80年に発掘調査が行われ、弥生時代中期の甕棺墓(カメカンボ)や土壙墓(ドコウボ)・木棺墓といった埋葬遺構からなる墓地、およびこれに伴う祭祀遺構が確認された。また、墓地の西側の一段低くなった平坦地には住居跡が発見され、同時期に営まれた墓地と集落の存在が明らかとなり、1986年に国指定遺跡となった。
 調査前に墓地の一部が破壊されていたにもかかわらず、2回の発掘調査では甕棺墓116基、土壙墓・木棺墓9基のほか多数の墓壙が検出されており、この墓地の埋葬遺構は本来300基以上におよんでいたと推定される。甕棺墓を主体とした数百基の埋葬遺構が集中する状況は、当地における典型的な墓地の例として評価できよう。
 出土遺物としては完全な形で発見された小銅鐸の鋳型が注目される。また、墳墓に伴う遺物として木棺墓から出土した鉄剣がある。
 ここでは、史跡地内の2カ所に覆屋を設置して、遺跡の一部を発掘調査時の状態で見学できるように整備している。



IMG_2195
IMG_2194
案内板より

王墓の上石

この大石の下から中国鏡30面前後、銅剣・銅矛・銅戈・ガラス壁・ガラス勾玉など多数の副葬品とともに甕棺墓が発見され、この大石が厚葬墓(王墓)の上石ということがわかりました。


IMG_2198

IMG_2201
IMG_2199
甕棺墓と祭祀遺構

IMG_2202
甕棺・土壙・木棺墓と竪穴遺構

ドームの内部です。
甕棺や土器などが発掘時の状態で見学できます。


IMG_2204
IMG_2205
墓地と同時期に営まれた住居跡。
異なる時代の住居跡が複数重なっています。

IMG_2227
IMG_2228
遺跡の横にある熊野神社です。

IMG_2230
熊野神社の境内に設置されている銅矛鋳型の案内板です。

江戸時代にこの近くの畑での銅矛鋳型が発見され、熊野神社の宝物として大切にされてきました。
あなたにオススメです
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ