でもクソ面白い模様
2: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 10:58:13.05 ID:LITRPuRF0
分かる
5: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 10:59:53.74 ID:3K4swouB0
ルール自体はシンプルなんよな
形勢を読むのが難しいだけで
形勢を読むのが難しいだけで
8: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:01:06.47 ID:EabWRoUT0
ルール自体は単純だけれど、目的もなんのスキルも無くて自由度の高いRPGのフィールドに放置されるのに近い感覚
10: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:01:23.97 ID:vhK1aT1i0
ヒカ碁のアドバンスのゲームで囲碁のルール覚えたわ
11: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:01:45.67 ID:L2c2RwZd0
初手は真ん中に打つんやで
12: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:02:00.68 ID:LVp7Mjdz0
囲碁は何回かルールを覚えようとした事があるけど
毎回終わり方がわからなくてやめてる
毎回終わり方がわからなくてやめてる
16: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:03:49.32 ID:vhK1aT1i0
>>12
両者が終わりやなぁと思ったら終わりや
両者が終わりやなぁと思ったら終わりや
26: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:06:45.04 ID:LVp7Mjdz0
>>16
その終わりやなぁってのがわからんからやめちゃうんよな
まだ手があるのにパスしちゃったりもう終わってるのに余計な手を指して死んでた相手を生きかえらしたりして
まともにゲームにならなくなっちゃう
そんでやめる
その終わりやなぁってのがわからんからやめちゃうんよな
まだ手があるのにパスしちゃったりもう終わってるのに余計な手を指して死んでた相手を生きかえらしたりして
まともにゲームにならなくなっちゃう
そんでやめる
14: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:02:59.53 ID:jDOXeLjX0
囲めば良いだけやぞ
17: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:03:57.51 ID:Vk0PKO3pp
ワイ囲碁六段、高みの見物
18: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:04:09.42 ID:SY9VXDbWd
最後の集計が全く分からない😨
20: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:05:18.82 ID:0qvjL5kj0
初心者同士でやったら終局しないからなこのゲーム
22: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:05:49.99 ID:wJlQw9gd0
一応全巻読んだけど最後まで囲碁のルールで打ち終わるタイミングがわからんままだったわ
24: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:06:32.47 ID:/2CbJ1K+0
囲碁ゲームやっても覚えられんかった。生死が全く理解出来ん
25: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:06:38.51 ID:5gqVsKhr0
自分の陣地まだ増やせるかどうかわかるようにならんとゲーム出来ない
27: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:06:46.03 ID:pKiUKVuE0
ルール説明なんかしないしな
将棋漫画も将棋知らん奴が呼んでルール理解は出来んやろ
将棋漫画も将棋知らん奴が呼んでルール理解は出来んやろ
31: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:08:26.05 ID:0qvjL5kj0
>>27
駒を交互に動かしていって王を詰ましたら勝ちってことはわかるだろ
駒を交互に動かしていって王を詰ましたら勝ちってことはわかるだろ
28: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:07:04.98 ID:rXtAnEwL0
ルールは誰だってわかるやろ
ルールわかっても難しいだけで
ルールわかっても難しいだけで
29: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:08:07.98 ID:8HknyuB1p
ルールは分かるけど打てない
33: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:08:36.43 ID:xXNe7xJW0
40: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:10:01.39 ID:LYXnAwWId
>>33
これはどっちの勝ち?黒?白?
これはどっちの勝ち?黒?白?
45: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:10:52.16 ID:5gqVsKhr0
>>40
多分白や
黒の陣地なさそう
多分白や
黒の陣地なさそう
59: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:13:10.97 ID:G9F5H1yxd
>>40
圧倒的に白
黒の陣地0やしそもそもその前に黒の反則負けや
圧倒的に白
黒の陣地0やしそもそもその前に黒の反則負けや
77: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:16:15.51 ID:bROxYG1+0
>>40
黒が盤面から取り除かれてなきゃいけない場所があるから、こんな勝負は成り立たない
黒が盤面から取り除かれてなきゃいけない場所があるから、こんな勝負は成り立たない
39: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:09:55.31 ID:8s9Cr+dLM
詳しいと記譜見て勝敗が分かってしまうから知らない方が楽しめる漫画
43: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:10:39.48 ID:lLfhPN4f0
終わる時はじゃもうこの辺でって感じで終わるんやろ?
49: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:11:46.66 ID:wJlQw9gd0
>>43
なんで囲碁ってその辺のルール曖昧なんやろな
ここが1番の問題だと思うわ
なんで囲碁ってその辺のルール曖昧なんやろな
ここが1番の問題だと思うわ
53: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:12:24.64 ID:se1g6xFlr
>>49
陣地に空きがないならそうなるよ
陣地に空きがないならそうなるよ
52: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:12:21.73 ID:C+zFHkvAd
>>43
お互いが「もうこれ以上自分が石置いても得せんな」って判断したら終わりや
もっとルールに忠実に言うと二人がパスしたら終局や
お互いが「もうこれ以上自分が石置いても得せんな」って判断したら終わりや
もっとルールに忠実に言うと二人がパスしたら終局や
68: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:14:51.82 ID:XmocHUZTM
>>52
初心者はそれが判断できんやん
初心者はそれが判断できんやん
82: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:18:25.84 ID:G9F5H1yxd
>>68
初心者でも「あれ?ここ置いたら自分の陣地減るよな」ってのはわかるやろ
初心者でも「あれ?ここ置いたら自分の陣地減るよな」ってのはわかるやろ
83: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:18:55.47 ID:5gqVsKhr0
>>82
わからんねん
わからんねん
44: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:10:43.60 ID:xzHrCtbN0
何度読んでもわからんのに何度読んでも面白い
48: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:11:31.76 ID:mbOhi8B+0
ヒカルの碁って凄いよな
結局最後までルール分からんかったけどおもろかったもん
結局最後までルール分からんかったけどおもろかったもん
50: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:12:13.03 ID:50TE93DMa
ルール覚えても盤面見てどっちが勝ってるか分からん
58: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:13:10.09 ID:3K4swouB0
囲碁やり始めるやつはヒカ碁以外にきっかけあるんか
66: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:14:39.05 ID:8HknyuB1p
伊角と打って自分の碁の中にサイを見つけるシーンほんとすこ
76: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:16:14.60 ID:bvgVyW3F0
終盤必要ないのに打つと得しないどころか損するんや
そうなったら終局や
そうなったら終局や
78: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:16:52.24 ID:50TE93DMa
終局に関してはやればわかる
もう打つところがなくなるんや
相手の陣地に打っても取られるし、自陣に打っても自陣が減るだけ
もう打つところがなくなるんや
相手の陣地に打っても取られるし、自陣に打っても自陣が減るだけ
87: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:20:15.35 ID:eF8gp+LI0
オセロとは違うんか
93: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:23:17.28 ID:ay4+rXAp0
早く続編作れ
せめて緒方と爺さんの決着が見たい
せめて緒方と爺さんの決着が見たい
94: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:24:12.61 ID:Kp18dUFR0
梅沢ゆかり先生が教えてくれるやろ
103: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:28:45.38 ID:KiDE30I90
さすがに自分の地に石置いたら損することくらいわかるやろ…
108: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:30:28.28 ID:NI7epfKjM
碁石たくさん取ったほうが勝ちだと思ってたわ
違うんやな
違うんやな
112: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:31:53.39 ID:wbRSUv7ud
なおアニメの後に女棋士さんが詳しく解説してくれてた模様
117: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:33:27.74 ID:EZWpiCLr0
>>112
翌週には教わったことを忘れている模様
翌週には教わったことを忘れている模様
122: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:36:33.44 ID:953wIpf90
116: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:33:05.78 ID:MMG041E20
終わりのタイミングがさっぱり分からん
将棋みたいに王取られたら負けとかだと分かりやすいんやが
将棋みたいに王取られたら負けとかだと分かりやすいんやが
121: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:35:41.99 ID:3r8LtlId0
>>116
たぶん大抵の石は置いても取られるの考えたらプラマイゼロで意味ないから
置く意味ある場所が無くなったら終わりやろ
たぶん大抵の石は置いても取られるの考えたらプラマイゼロで意味ないから
置く意味ある場所が無くなったら終わりやろ
119: 風吹けば名無し 2021/01/10(日) 11:33:54.42 ID:K6xz8Vjad
盤上の格闘技
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610243876/
コメント一覧
-
- 2021年01月20日 14:04
- ID:M82E0nQ10
- ほったゆみが有能すぎるんやな
-
- 2021年01月20日 14:22
- ID:GKUqwsZX0
-
雰囲気マンガやしな
昔から言われてるけど盤面変えてヒカルのチェスでも全く問題ない
-
- 2021年01月20日 14:28
- ID:VY5NBmU.0
-
人気があっても主人公の成長についてこれなくなったキャラはバッサリ切り捨てられるリアルな友情
囲碁に関わらない回がほぼ存在しない超スポ根漫画
誰にでも訪れる挫折、それを乗り越えて勝利を目指すキャラ達
まさに友情努力勝利の王道ストーリー
しかも序盤の強キャラは最後まで強キャラ、主人公は別としてほとんどのキャラの力関係が変わらず変なインフレがない
ほとんどのキャラに魅力的な部分がある、強さも弱さもしっかりみせてくれる
-
- 2021年01月20日 14:42
- ID:xjeR4bMd0
-
ルール全く分からなくても
「初手天元!?」
「初手5の5!?からの二手目天元!!?」
ってなれるのがヒカルの碁の凄いところ。
-
- 2021年01月20日 14:46
- ID:X88RK3YF0
-
囲碁は自分の石で囲った陣地の広さの勝負やからある程度進むと盤面全てが自分の陣地と相手の陣地に別れるのよ
そうなると自分の陣地に石置くとその分取り分が減るから相手の陣地に侵入して奪うしかないけど侵入した石が生きる目がないならもうやること無いからお互いそこで手打ちよ
-
- 2021年01月20日 16:08
- ID:f6b35s3e0
-
※5
シンプルに説明すればそうなんどろうけど結局2眼を説明しないと永遠に理解できない
-
- 2021年01月20日 16:52
- ID:8cU2yer.0
-
ヒカルの碁のゲーム面白かったけど、
CPUが長考しすぎで全然進まなかったのがもったいなかった。
もし今連載しててゲーム出してたら結構ハマる人多いと思うんだけどな。
-
- 2021年01月20日 17:56
- ID:SpP6SZkh0
- 囲碁番組で初心者講座とかやればいいのに
-
- 2021年01月20日 18:42
- ID:Sp3K2.eo0
- 将棋漫画やラノベだと実在の棋士モデルのキャラいっぱい出てるけど、名人とか緒方とか倉田にもモデルいたのかね?囲碁棋士はよくわからん
-
- 2021年01月20日 22:53
- ID:pcgzGv120
-
>>8
NHKの囲碁フォーカスがそれなんだが、それでもきちんと勉強していないとついていけないからな。
将棋よりやはりハードル高いわ
-
- 2021年01月23日 07:54
- ID:Xs0Q0JXm0
- ぶっちゃけ将棋漫画だって普通にルール知らずに読んでるやつ割とおるやろ
-
- 2021年02月18日 01:32
- ID:h9YGJ47v0
-
>>9
モデルいるよ
①倉田=依田紀基
囲碁覚えて2年でプロ、元名人
博打、借金しまくり、寝坊で大会遅刻して NHKと揉めて出場停止になったり、ツイッターで棋院の理事会誹謗中傷して対局停止処分されたりと、モデルの方がエピソードが壮絶な人
佐為VS行洋の棋譜の元ネタの対局者
②一柳=武宮正樹
③白川先生=石倉昇