2014年11月03日

すみません。
発売されたはRCでした。SCは現在、発売に向けて開発中。
ネットでは2016年発売予定ということですが、どうなるのでしょうかね。
RCはいわゆるISのクーペ版というやつで、2ドアのよりスポーティな車。
値段も高いけど、手が届かないわけじゃない。
(500万円〜800万円)

ただ、RCはBMW6と張り合えるかというと、そこまでラグジュアリーじゃない。
そこでSCの登場。これはレクサスとしては数は売れないけれど、高級ブランドとしての
矜持なのだろう。値段はたぶん、1千万超。

お金持ち専用マシーンだ。
で、私には程遠い存在ではある。

ただ、こういう車が出てくるのはいいことだ。
4ドアよりも2ドアはデザイン面ではやれることが多くなる。
同じ大きさなのに後ろスペースを犠牲にできるからだが、スポーツカーなら
デザイン優先になるのは当然だろう。
買う人はそこを求めている。

レクサスは2代目ISにしろ、RCにしろ、本当にかっこよくなった。
元IS乗りからすると、初代ISも今見ても結構かっこいいと思うが
新型はさらにいい。ただ、大きくなってしまったのは個人的には
あまり好きではないが。

あとレクサスはアメリカが主戦場だから、どうしてもエンジンがでかい。
2500にハイブリッドつけて3000並というのが主力であるが、
欧州のプレミアムブランドは、低排気量+ターボという流れに対し、
レクサスはハイブリッドで対抗ということだろう。

ただ、日本の市場は欧州と同じだ。
ガソリンが高いのと排気量で税金が決まる仕組みだから、SCみたいな
大排気量のスポーツカーは人気はでないだろう。
買うお金持ちにとっては、その分、レアな気分を味わえてうれしいだろうが。

ちなみにSCの目標は700台。そのうち、500台はアメリカ市場。
日本へは30台ほどしか割り当てないという。
グローバルだなあ・・・
というより、アメリカは偉大だ。

で、レクサスのクーペが出たら買うと言っていたDEEはどうするのか?
RCは好みの車ではあるが・・・(SCは論外 さすがにねえw)
う〜ん。
今のカブリオレが気に入りすぎて、車買う気がなくなってしまった。
新車買っても、すぐ飽きた時代が懐かしい・・・。
それだけ、まともになってしまったのか?


bmwe30 at 11:42コメント(21)トラックバック(0)レクサスBMW 

2014年10月26日

1ヶ月以上も更新をしていなくてすみません。

車友達がガンでなくなりまして、ショックで更新できませんでした。
彼とは輸入車つながりで、飲み会の度に車について語り、このブログでも
ネタにしていたので、凹みました。

彼はBMWが好きで、ずっとBMW一筋。
一度だけメルセデスを買ったけど、気に入らず半年で手放した経験あり。
私のようにBMW、レクサス、VWと浮気してません。

全く、残念ですが、人間はいつか死ぬ。
悔いの残らない人生を車とともに・・・という思いを新たにして
このブログは続けていこうと思います。

私が死ぬまでw (ライブドアが潰れるまでw)

無駄なコメント消して、さあ、始めようか・・。

レクサスSCが発売されたようだし。次回はレクサスネタで。

bmwe30 at 11:24コメント(16)トラックバック(0)BMWレクサス 

2014年09月14日

最近、マツダが気になる。
これまで、プレムアムブランドばかりの車を取り上げ、
あーでもない、こーでもないと書いてきたが、
大衆ブランドのVWのゴルフカブリオレのオーナーになって
大衆車にもいいところはいっぱいあるなどと、当たり前のことを
再認識するようになったからだと思うが、それにしても最近の
マツダはいい車の連発である。

CX-5から始まり、新型アテンザ、アクセラ、そして、デミオ。
フロントフェイスが共通のデザインが取り入れられ、大衆車に
あるまじき戦略(笑)
あの力強いフロントフェイスやデザインが受けているからいいけれど、
受けなかったら、ダメージ大きいのによくやるなあと感心。
これはマツダの基本戦略の転換かもしれない。

国内じゃ、巨人「トヨタ」には勝てないから、プレミアム路線へ変更?
もしくは、輸入車の枠に参入?
VWやルノー、アルファ、プジョーといった大衆輸入車ブランドと同じ
枠で勝負ということかもしれない。

その証拠に新型デミオは不毛な燃費や車内の広さを捨てて、質感と走り
に重きを置いたらしい。これはずっと前にベリーサでやって失敗したけれど、
あの時とは時代が違うと考えたのだろう。

人口が減って薄利多売戦略は無理になってくる。
マクドナルドだって、大苦戦でヤバイ状況。
安かろうでは、この先生きていけないと考えたのだろう。

うわさによれば、マツダは値引きに頼った売り方もしないらしい。
これは大賛成だ。
値引き=下取りの安さでがっかり・・・につながる。
ブランド力向上のためにも売り上げ減で痛いけど、頑張って欲しい。

今のマツダは「欲しい」人が来る車が多い。
アテンザなんか、値段の割には押し出しの強い高級車に見える。
VWのパサートより、いいなあと思う。

アクセラもカッコイイ。
昨日、駐車場で見たがパッと見、メルセデスAクラス?という
感じで高級感がある。マツダでこれなら買い!

VWよりも華があるところがいい。
アルファやルノーよりもディーラー網が整備されているので
結構、競合するかもしれない。
(ミトとアクセラ・・・値段ならアクセラの勝ち)

あと、マツダがいいのはクリーンディーゼル。
ディーゼルに乗ってみたいという気持ちがある。
毎回、ハイオクで結構なお金が飛んでいく・・・。
かといって、ハイブリッドはどうも好かん。

クリーンディーゼルに乗りたきゃ、国産ではマツダしかない。
VWも本国じゃあ出しているから、ディーゼル使用もってこれば
いいのに、まだ、採算が合わないと感じているのだろうか。
マツダが頑張れば、輸入車メーカーもクリーンディーゼルの
本格参入がありえる。

でも、みんなが買うとせこい政府のことだ。
軽油の値段をあげるだろうなあw

bmwe30 at 10:56コメント(4)トラックバック(0)マツダクリーンディーゼル 

2014年08月30日

消費税が8%になって、なんとなくお金が出ていくのが
多くなったと感じるこの頃。
3%増えただけなのに・・・何だか、結構、取られた気がするのは
なぜでしょう?
ついでにガソリン代も高止まり・・・。
ああ、ディーゼル車にしようかな?
VWはディーゼル出さないのか?
メルセデスに行こうかしら?
ハイブリッドはちょっと気分じゃないし・・・。
ディーゼルを言い出すとマツダになってしまうので
この話はここまでw

税金を払うのは国民の義務・・と学校で教わったので、それは
仕方がないでしょう。でも、使い方が・・・とか、不平等・・・だな
と感じるのは納税者として当然の意見。

今日の新聞に来年度の予算が100兆を超える概算要求が
あったと報道・・・。
消費税8%を受け入れたのは、1000兆を越えてヤバイ日本の
財政を国民が理解したから。なのに、これでは意味がない。
増えた3%全額借金返済にあてろ。
ついでに医療費の大幅カット。老人への支出カット。
若い人に投資しろや。
今の日本を作ったのは老人だから、敬え・・などという意見も
あるが、やったことは、環境破壊と借金漬けと問題を棚上げする
決められない政治だろ。
そろそろリセットしないとヤバイと思うのだ。

この国はどうなってしまうのだろうか。
年に40兆も収入がないのに倍以上使う生活してたら
個人は100%破滅する。
しかも40兆のうち、借金の利払いが莫大で使えるお金は
半分もないのだ。
借金が雪ダルマ式に増えているのだ。

江戸幕府も経済破綻で結局、明治維新を迎えた。
明治以来続いてきた今の政治体制も、戦争で一旦白紙に
戻ったから、今まで続いてきたけど、どうも経済破綻で世の中が
劇的に変わる時代がわたしが死ぬまでに来そうな気がする。

無限に借金をし続けることは不可能だ。
「いつか」はきっと「来る」

久しぶりに高速道路に乗ったが、いつもは通勤割引で
600円だったのに1000円取られた・・・。
割引縮小されている。
さすが、車ユーザーに厳しい自民党政権。
車ユーザーから搾れるだけ搾り取るこの体制。

車ユーザーが優しすぎる。
ガソリン代も高速代も維持費も他国に比べて
莫大な費用を負担させる日本という国。
今は環境を旗頭にして正当化しているが、いつまでも
国民は馬鹿ではない。

若者が車に乗らなくなっている。
ついでに出会いも少なくなって、少子化が進んでいるw
少子化が進んでいるのは、車に乗る楽しみを若い世代から
失わせているからだ!

というのは暴論かな?
いつまでも私のような車好きのおじさんに頼っている
体制では、この国の車文化は終わってしまう。

まさか、外国で売れればいいなんてことしか考えてない?
自国民が車を楽しめない国の車など、誰も買ってくれませんよ。


bmwe30 at 11:09コメント(4)トラックバック(0)日本の将来VW 

2014年07月21日

本当にゴミ宣伝コメントに困ってます。
消す手間を考えるとため息が出て、管理も億劫に・・・。

で、コメントに返事ができなくてごめんなさい。

訳の分からない宣伝?コメントの海に沈んで発掘が
難しいのです・・・。

で、二十代の「かりかり」さんから一ヶ月以上前にMT車についての
コメントがあることに気づきました。
(発見が遅れてすみません)

私、初めて乗った車はMTでした。
その後、中古のSSSブルーバードもMTだったな。
初めて新車で買ったカローラFXはATでしたが、
次に乗ったBMW320iクーペはMTでした。

MTは楽しいです。
自分で好きなように運転できるのがいいですね。
最近のATもかなり進化して、違和感はなくなって
来てますが、今乗ってる、ゴルフカブリオレは、低速で
ノッキングしたり、急に回転数が上がったり、意図に反する
シフトチェンジがあって、若干ですが気になります。

日本ではMTは消えていく運命でしょうか。
スポーツカーでさえ、今はATが主流ですよね。
MT設定ない車も普通になってきました。
免許もAT限定が人気で、若者がMTを乗らなくなった感があります。

かりかりさんは、MTにこだわって乗っているのは素晴らしですね。
私もMTに乗ってみたのですが、買いたい車に設定がない・・・。

渋滞の時に左足がパンパンになるくらいのデメリットしか
私は思いつかないですが、MTがこうも少数になるとは残念です。

ちなみにMT派に配慮して、ATでもレバー動かしてシフトアップダウンする
システムやパドルシフトが付いてたりしますが、使わないですね。
私の経験上・・・(レクサスISとカブリオレ)


bmwe30 at 09:55コメント(2)トラックバック(0)VWMT 

2014年06月29日

車と関係ない話

サッカーワールドカップ。
日本が敗退して一気に熱が冷めましたね。
本当のサッカー好きの人は、歯がゆく思って
いらっしゃるのではないでしょうかね。

本当はメッシやネイマールやロッペンとか
超一流の技を楽しむことができるのに、
日本が負けると、見放す日本のマスコミの
体質は相変わらずです。

そもそも世界ランキング46位?の日本が
いかにも勝てそうな雰囲気を作ったのは誰か?
私のようなサッカー素人をミスリードするテレビの
あり方に疑問を感じる。

冷静に考えれば、日本の決勝トーナメント進出は
かなり難しい状況だったのにも関わらず、それを
言わないマスコミに悪意を感じる。

彼らにとっては、日本が強くないと金にならない。
勝ってもらわないといけないのだ。
それが表に出すぎて、勝つ勝つ・・勝てると思い込んだ。
それを全面に出すから、日本国民も洗脳された。

結果は当たり前だが実力通りだった。
本田選手や香川選手がイタリアの名門チームにいるから
強いはずだ・・・とかいう論調もダメだ。
結局、試合に出してもらえず、本調子がでないまま
ワールドカップで結果を出せない。

本田選手はモスクワでプレーするべきだったな。
ACミランに潰された。
香川選手もそうだ。マンチェスターで潰された。
もしかしたら、ワールドカップに備えてのヨーロッパクラブチームの
陰謀じゃないかしら・・とも思える。
(ワールドカップ直前に移籍させて、日本の主力を潰す・・)

ああ、それは考えすぎだが、コートジボアールはアフリカで一番
強いのに「ここで一勝とか」
ギリシャは調子出てないから、ここで挽回とか・・・
最後は優勝候補にも挙げられるコロンビアに勝つこと前提で
リーグ戦突破の皮算用・・・。
冷静に考える人間はいなかったのか?

4対1の惨敗にぐうの音も出ない。

幸いなことに帰国した選手に罵倒を浴びせなかった日本国民は
立派だったが、今回の戦犯は「テレビ」を代表するマスコミだろう。

国民みんなに勝てる気にさせた彼らの罪は重い。
まだまだ、世界との差は大きいのだ。

次に我々のサッカーを見る目かな。
マスコミにミスリードさせない見る目がないとダメだ。
そのためにも決勝トーナメントで見る目を育てたいけれど、
日本が負けて一気にテレビ中継をなくすテレビ局。
これじゃあ、見る目は育たないなあ。

欧州や南米が強いのも観客にサッカーを見る目があるから。
そういう国民にならないとダメだ。


bmwe30 at 13:02コメント(4)トラックバック(0)マスコミサッカーワールドカップ 

2014年06月25日

 ここのところ、ゴミコメントが自動的に200くっつけられる攻撃
にあってます。消すのが面倒なので止めてください。
1000程消したら、また200発生・・・ちゃんとコメントしてくれる
方のものが沈んでいく〜

勘弁してくださいよ。

で、最近の話題。

私のゴルフカブリオレ、車検が九月なんで見積もり出しました。
買ったディーラーに預けて40分くらい。

そしたら、いくらだと思います?

見積もり書を持ってきたメカニックさん。
差し出された金額は14万ちょっと・・・。

これ新品バッテリーを交換して、オイルも交換しての値段。
それ除いたら10万切ります。

思わず「安!」

1万5千ほどしか走ってないし、どこも悪くない。
内装も新品のようなクオリティ。

金かけるところがないw

さすがVW。
財布に優しい大衆メーカーです。

カブリオレといってもゴルフですから、高いわけがない。

でも、レクサスHSの3年目の車検見積もりは30万円だったなあ・・・。

値段は50万円ぐらいしか違わないのに・・・。
二倍とは・・・

ちなみに車検通す前に売り払った。

みなさん。車売るときは車検前ですよ。

車検通すと確実に値段下がります。
普通上がると思うのですが、年式が古くなるマジックなのです。

昔載ってたBMWのツーリング・・・車検前は200万円の下取りだったのに
通したら125万円まで行きました。
(途中、150万円、その一ヶ月後に125万円)
はいさよなら〜の世界です。

とりあえず、買う車がないのでカブリオレに乗ってます。
まだ、飽きてないので(笑)

次は同じオープンカーか、SUVかな・・。


bmwe30 at 00:18コメント(4)トラックバック(0)VWレクサス 

2014年06月08日

最近、ちょっと気になる車がある。
あのスーパーマリオの宣伝のメルセデス・ベンツGLA。
小型のSUVである。

高級ブランドメーカーの小型SUVへの市場参入は
今に始まったのではなく、既にBMWX1とかアウディQ3
とかあって、レクサスも参入する予定の激戦区。

あのポルシェでさえ、マカンという小型SUVを出すらしく
今後、話題になりそうだ。
(ちなみにマカン・・マレー語じゃ「食事」というような意味)

このブログを覗いてくださる人は、私がSUVにはあまり
興味がないことはご存知。現在の私の趣味は小型スポーツカー
なのであるが、なぜ、SUVか?

小型というのがいいね。
である。
大型のSUVはまったく興味がないのだが、このくらいのサイズ
ならいいかな?と思うのだ。

それにGLAはデザインがいい。
あとコストパフォーマンスか?
なんと、最低グレードは340万円台なのだ。
売れ筋と思われるスポーツとオフロード使用でさえ399万円。

メルセデスにあるまじき、安さ。
パッと見、500万円超えるかなと思ったから
思わず、「安!」

無論、399万円といってもナビやらなんやらオプションを付け、
税金払ったら軽く500万円はいくが、メルセデスにしては安いだろう。

これは小型SUVも次の購入選択肢に入るかな?
Q3、X1,GLAと競合させられる。

ちなみに私は180スポーツを選択するかな。
AMGが一番だけどさすがに730万円は非現実的。
すべ込み500万円以内という予算枠にも入るし(悲)

今のVWだとティグアンというのがあるが、あれはデザインに華がないのが残念。
VWは全体的に質実剛健で華がない。あるのは今乗ってる、ゴルフカブリオレ
ぐらいだが、これの新型が出るのは一体いつか?
考えてみれば、ゴルフは七代目なのにカブリオレは過去に三代しか出てない。
ゴルフ7のカブリオレは出ないかもしれないのだ・・・。

これはGLAに行くか〜。

でも、きっと、この車を買うとまたブログで言われるんだろうな・・。
「貧乏人」と(笑)

批判コメントする人、みんな年収三千万円みたいですから(笑)


bmwe30 at 09:44コメント(4)トラックバック(0)メルセデスベンツVW 

2014年05月10日

 ジャガーXFに試乗する機会があった。
以前(2、3年前だろうか?)、試乗したことがあるので
今回は2回目だ。

2回目だが乗った瞬間、かなり良くなったなあ・・・と
感じた。最もこの車、ジャガーSタイプの後継だけに
走りのしっかりした高級車(どんな表現だ・・・貧しい・・)。
そもそも、車を動かそうにもシフトレバーらしきものが
ない。こりゃどうするの?

と思っていたら、なんとダイヤル式のものが
シフトレバーなのだ。これは斬新!

このダイヤルを回すとPからR、Nと動き、Dにすると
スタートする。(当たり前か・・)

先進的だが、なんとなく違和感がある。
ダイヤル式じゃ、なんか軽い感じがするのは
私だけだろうか。

内装はさすがジャガー。
というよりか、ジャガーは高級ブランドだが、品質では
アウディやメルセデスほどじゃなく、走りではBMWに劣る。
先進的なメカではレクサスに負ける。
だから苦戦しているのだが、内装を見る限り、十分
アウディやメルセデスと張り合えるのではと感じた。

乗ったのはXFでエンジンが2000ccの奴。
最近の欧州車はこのクラスでも2000ccだから、驚くのであるが
ジャガーも十分な加速とパワー、走りを兼ね備えている。

運転のしやすさは先日乗ったキャディラックよりも上。
左ハンドルと右の違いもあるが、ジャガーは元はイギリスブランド
だけあって、右ハンドル車として安定している。左ハンドルで日本向けに
右にした車はたまに変なペダ配置で乗りにくいものも過去にあったが
ジャガーはこのあたりは流石である。

座った感じもキャディラックのよな腰高感もなく、セダンだけどスポーツ
してます・・・という感じだ。あとでかい割に小さく感じるのは、ボンネットの
形状だろう。運転していると大きさを感じさせないのもいい。

サスペンションは猫脚と称されたジャガー。段差をうま吸収し、
ガツンというドイツ車的なところはない。これはジャガーの美点だが
ガツンが好きな自分には、どうでもいい感じだ。

で、燃費は8〜9・・・高速でこれくらい。
さすがはジャガー。高級車らしく、ガソリンをなれ流して走る車だ。
買う人は気にしない金持ちとはいえ、なんとなく後ろめたい感じがする。
5Lエンジンならともかく、2Lで10km/Lを切るなんて・・・どんな技術だ?
このクラスでは許される・・という油断がないだろうか?

買えば乗り出し700万円の割には・・・魅力がない。
これもキャディラックと同じ・
ジャガーブランドに憧れる・・という人以外はちょっとねえ・・。





bmwe30 at 19:33コメント(4)トラックバック(0)ジャガー高級車 

2014年05月05日

新しく出たキャディラックCTSに試乗しました。
キャディラックというとGMが誇る伝統の高級セダン。
110年の歴史がある車だ。

CTSはそのフラッグシップのラグジュアリーセダンだ。
4月から販売されたから、出来たてホヤホヤの新モデルだ。

見た目はとにかくインパクトがある。
押し出しが強いのはキャディラックだからこそ。
ただ、今は日本車も押し出しが強いから、超目立つかと
言われれば、そうでもない。

中はさすがに最低でも車両価格590万。
おそらく乗り出しは700万円近くになるだけあって、
高級感あふれる内装。
さすがはキャディラックといいたいところだが、
斬新なところはなく、どこかで見たような・・・というデザイン。
豪華絢爛だが緻密な高級さではない。

この辺はメルセデスとかアウディが好きな人だと
ちょっと違うよな〜と感じるだろう。
レクサスのGSのNEWモデルが出たとき、試乗したが
その時に感じた斬新さといいもの感は感じない。

で、さっそく乗り込む。
左ハンドル・・・久しぶりに乗った。
(アルファのブレラ以来)

セダンなので座席が高いせいか視認はしやすい。
ただ、左へ曲がるときにAピラーが邪魔で視界が妨げられる。
日本の交通環境じゃ、結構神経を使う。

エンジンはキャディラックもそうなのか・・・と思わせる
小さなエンジン。2000CCである。
キャディラックといえば、大型エンジン5000CCでブイブイ言わせる
のがアメリカンラグジュアリーだろ〜というクルマのイメージがあるが
2000CCである。

だが、大きな車体をものともせず、よく加速する。
悪くはない。アメリカ車にイメージしがちなフアフア感もない。
かといって、ドイツ車のようなカチッとした乗り味でもない。

ちなみに燃費を聞いたら、3000CCは6〜7なので
8〜9くらいだろうとのこと。

さすがアメ車・・・リットルではなくガロンの国だ。
700万円を超える高級車に燃費を経済的な理由で
マイナスに感じる客はないが、今はエコの時代。
なんとなく、周りの視線が気になることを考えると
もう少しなんとかならないかと思ってしまう。
ガソリンがぶ飲み反エコカーである。
 
これで10〜12あったら、GMもやるなと感心するが、
やはり、一度、日本車に敗れた会社の車だ。

試乗を終えてのまとめ。
<良い点>
高級感はある。
キャディラックというブランドには惹かれる。

<悪い点>
値段なりの高級感
目新しさがない。
乗り味は普通。可も不可もない。
静かだが、レクサスと比べるのはかわいそう。
運転はしにくい(左ハンドルだし、それを差し引いても・・・)

あくまでもDEEの主観です。
キャディラックオーナーさんからすれば、馬鹿言うなの世界でしょうね。

で、買うかどうか・・・700万出すなら、メルセデスEクラスかアウディA6
に行くだろうなあ・・・。所有感と性能の満足感からいえば・・。

あとディーラー網の薄さとたぶん、ズタボロの下取り価格を考えると
買う人はよほど物好きなお金持ちだろうなあ。
でも、誰も乗ってないからそう言う意味では優越感はある。
あとメルセデスもアウディも飽きちゃった人にはいいだろう。

ちょっと小金持ち程度の人間はスルーしましょう(笑)
実はジャガーXFも試乗しましたが、どっち買うかと言われれば、
迷わずジャガー行きます!

次回はジャガーの試乗記です。





bmwe30 at 17:25コメント(0)トラックバック(0)キャディラックダッジ 
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

Dee

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ