bobmarley_

How Beautiful!

築80年の町家をリノベーション。旦那と猫と暮らす京女の茶道覚書とそのくらし

2011年01月

31 1月

宴のあと


IMG_6841

町家暮らしをしてはや7年。

冬。1月下旬。
いくら暖を確保してもウチはヒジョーに寒いんです。
なので、冬場はあまり人は呼ばないようにしています。
申し訳なくて…。

しかし今年は「鍋パ」なるものを試みました。

しかも「大寒」。一年で一番寒い時期。
その上、今年は記録的な寒さ。
はた迷惑な主催者ですよね(ごめんなさい)

このサディスティックなイベントにお付き合いしてもらったのは
主人と私の共通の友人たち。


20年来の仲間。

不思議と寒さは感じられず、温かい空気だけが
築80年の家屋に流れていたのでした。

17 1月

これでいいのだ

IMG_9425
今日はインテリアのお話はひとやすみ。

先日、とっても心にグッとくる文章と出会いました。
ご紹介します。


これでいいのだ。

それは、赤塚不二夫さんが、
漫画の中で幾度も繰り返してきた言葉。


現実はままならない。
うまくいかないことばかり。
毎日のほとんどは、これでよくないのだ、の連続だ。
自分を責めて、何かを責めて。
そして、やっぱり自分を責めて。


だけど、ためしてみる価値はある。
これでいいのだ、という言葉のちからを。
信じてみる価値はある。あなたが、もうこれ以上どうにもならないと
感じているのなら、余計に。


胸を張る必要はないし、
立派になんて、別にならなくたっていい。


「あなたは、あなたでいいのだ。」


あなた自身がそう思えば、世界は案外、笑いかけてくれる。

人生は、うまくいかないこと、つらいことと、つまらないこと。
そのあいだに、ゆかいなことやたのしいことが
はさまるようにできているから。


どうか、あなたの人生を大事に生きてほしい。


ACジャパン(公共広告機構)広告の1ページでした。

ここ2年ほど、私はある人に理解してもらいたいことがあり、
一生懸命「説得」するように、訴えつづけていたのですが、
まったく理解してもらえず、ずっと悩んでいました。

そんな中、この文章に出会い、その人に見せたところ、
非常にやわらかい表情になられました。

表現力とは恐ろしいもの。

それを実感したと同時に
人に「伝える」ことの大切さではなく、
人に「伝わる」ことの素晴らしさを学んだのでした。

10 1月

茶室の空気感

実はワタクシ、茶道をしております。
img_4chashitsu

今日は初釜。
京都は四条の福寿園本店にて行われました。

本社ビルのワンフロアーに「無量庵」という茶室があり、
そこでお濃茶をいただいたのですが、
なかなかの空気感。妙な緊張感とリラックス感。
相反する二つの空気が確かにそこにはありました。

茶室には不思議な存在感がありますね。

3 1月

たおやかに生きる…?


年が明けちゃいました。

今年はちょっと踏ん張ってみようかと。
IMG_0445



















好きな言葉に「たおやか」という言葉があります。

竹のように、または柳のようにしなやかにたわむ。しなやかにたわみながらも、芯の強い…そんな感じでしょうか。

インテリアの中でもそんなクールな表現ができればいいのになぁ。

まぁ、その前に自分自身が「たおやか」にならなければ話になりませんが(笑)

なんだか楽しい一年になりそうです。


記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 冷汗の盆香合
  • 着物で運転
  • 和敬清寂
  • 楽茶碗を知ろう①
  • 技術と芸術
  • 3年ぶりの温泉旅行
プロフィール

bobmarley_

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ