走る阿呆になりました2010(その2)

後半戦の記録。

●20km〜30km
イーブンペースで走りきることが目標ではあったものの、
30km近くなると疲れも出るだろうと予想していた。
でも、折り返し地点を過ぎても、25kmを過ぎても、まだまだ元気。
最後まで保つように、エイドにあったバナナやおにぎりをモリモリ食べた。
ゴールに駆けつけてくれる旦那に、「気持ち悪いくらい元気」とメールを送る。

●30km〜ゴール
脚は少し痛くなってきたけど特に支障なし。ペースを守って走れた。
35km近くなると「新記録狙えるぞ!」とますますやる気がわいてきた。
はりきって走ったから、ラスト3kmは結構きつかった。
息が苦しくなって、沿道でいただく応援にお礼を返せないことも…。
おばちゃんの声援に声が出せなくて手を振ったとき、
こちらの気持ちが伝わったのか、「かっこいいよ〜!」と声をかけてくれた。
「ここまで走ってきてすごいよ〜、えらいよ〜」と言ってくれたみたいで嬉しかった。
心の中で「ああ、これが私のガソリン!」と思った。
それからすっごく元気になって、
道々「ありがとうございます!頑張ります!」と手を振りながら走った。
吉野川を離れると、前回走ったゴールまでの道順を思い出した。
もう終わってしまうと思うと、今の息苦しさまで貴重な気がしてくる。
なんとか最後まで力を抜かずに走り切れた。…笑顔でゴール!
感想は「よかった!」。
何事もなくてよかった!完走できてよかった!新記録でよかった!
気持ちよかった!頑張ってきてよかった!…やっぱり出てよかった!

今回もいっぱいパワーをくれた沿道の方々。
人数は初回に比べると少なめだったけど、その分熱い人が多かったと思う。
声を掛けてくれる人以外にも、ランナーみんなに向けた応援メッセージを
うちわやプレートに書いて見せてくれる人が増えていて励みになった。
手を出してくれる人もたくさん。軽く50人はハイタッチしたと思う。
あんな暑い中人のためにずっと立って、声出して、拍手して、
走ってる自分たちよりすごい…と何度も思った。
多くの人の熱い応援のおかげで、今年も気持ちよく走れた。

そして何より、最初に「とくしまマラソン出てみよかな?」と言ったとき、
「いいやん、応援するよ!」と即答してくれて、ずっとサポートしてくれた旦那と、
練習中もレース中もいい子で待っていてくれた坊やに。
たくさんのありがとう!

記録証

Webで記録証が作れるサービスがあったなんて。

bonne_journeebonne_journee  at 23:41  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! RUN  

走る阿呆になりました2010(その1)

2010/04/25(日)、とくしまマラソン2010完走!
産後初マラソンで目標より20分早い自己新記録、我ながらよく頑張った。
フルマラソンはこれで3回目だけど、今回は前回2回とはまったく違うものだった。

●スタートラインまでの道のり
きっかけは、昨年のとくしまマラソン。Webの中継を見てまた走りたくなったのだ。
産後すぐで運動できなかった私には、頑張るランナーたちがすごくまぶしかった。
10月。3kmからジョグ再開。体力がかなり落ちていることを痛感する。
11月。坊やの朝方泣きが始まる。寝不足と風邪でほとんど練習できず。
12月。公開したくないのでとりあえずエントリー。
1月。旦那の仕事が忙しくなる。タイミングがつかめずジョグ6日。
2月。引き続き練習できず少し焦る。起こされたついでに朝4時から走ったことも。
3月。産後初ハーフで余裕をもって完走。やっと走れるかもと思える。

出るぞと思ったものの、はたして産後1年でフルを走れるのか?ずっと不安だった。
それに、練習するのも一苦労。
基本は夜坊やを寝かしつけてから走っていたけれど、天候、坊やの機嫌、
自分の体調と、いろんなタイミングを合わせるのはなかなか難しかった。
育休をいただいているとはいえ1日元気な子どもの相手をするのは疲れる。
せっかく天気がよくても、睡眠不足や風邪で練習できないということが重なって、
2週間走れなかったり、5日しか走れない月もあったりした。

とくしまマラソン2010は、そんな中、
最後は開きなおって臨んだ2年ぶりのフルマラソンだった。

●スタート〜10km
いよいよスタート。前に参加したときより参加者が倍近いこともあって、
えらい後ろからのスタートになった。号砲すら聞こえず、なんか疎外感…。
スタートラインのアーチ、人で埋まった沿道、吉野川に向けての大きなカーブ。
あ〜これこれ!と、2年前の記憶がよみがえった。
あれからいろんなことがあったなぁ、私戻ってきたんやなぁ…。
沿道には今回も知ってる方が何人もいて、見つけるたびテンションが上がった。
調子は良さそう。気持ちよく走っていると予定より若干ハイペースになっていた。
迷ったけど、これ以上はあげないように気を付けてそのままいくことに。

●10km〜20km
空を見ると、文字通り雲ひとつない天気。河原の草花もよく映える!
日射しは強いけど、涼しい風が吹いててちょうどよかった。
引き続き調子がよく、沿道の声援におおはしゃぎ。
声をかけてもらうのが嬉しくて、
「ありがとうございます〜」「がんばります!」と手を振って応えまくっていたら、
おばあちゃんに「笑顔すてきだよー!」と言っていただいて嬉しくなった。
応援してくれた人に、少しでもお返しできてたらいいなぁ。
ほかにも2人のおばちゃんに(走りじゃなくて)笑顔をほめていただいた。

bonne_journeebonne_journee  at 23:39  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! RUN  

元気です

手帳2010


久々の更新だー。
子育ても半年を過ぎて少し余裕が出てきて
それなりに活動はしているのだけど、
坊やの記録を付けはじめたら
自分自身の記録を付けるのが少し億劫になり…
初めて3ヶ月近くも更新を忘れていた次第。

坊やの記録
(別のblogはじめました)

来年の手帳は、イエロー×ゴールドの縁起良さそうなコンビ。
復職にそなえて仕事用もあるぞ。
保育園の申し込みしてみたけど復職も預けるのも実感ないなぁ…。

bonne_journeebonne_journee  at 13:59  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 季節モノ・各種活動記録  

最近の坊や(生後176日)

坊やはもうすぐ6ヶ月。
急に手先が器用になったり身体を動かすのが上手になったりして、
すごく世界が広がってきた様子。

動きがダイナミックになってきたのはいいことだけど、
クッションや子ども用の椅子とか、
「ここに座らせて(寝かせて)おけば大丈夫」だった子守スポットが
どんどんなくなってるのはちょい痛い(家事ができん‥)。
数日前、授乳クッションにもたれかける姿勢で寝させてたら、
少し目を離した隙に前にダイブしてたみたいで
床につんのめった状態で大泣き。さすがにびっくりした。

最近の初めて
●初ごはん
5ヶ月に入ったので離乳食を始めた。
これまでに、おかゆ、にんじん、さつまいも、ほうれん草を体験。
初めて食べるものは、口に入れたとき一瞬ヘンな顔をするけど、
2口目からはさほど抵抗なくあむあむしている。順応性高っ。
それにしても予想どおりの食いしん坊ぶり。
あげたらあげただけ平らげてしまうし、
食べたあとはウーウー言って「早く次くれ」って催促までしてくる。

●初有名人
シルバーウィークに、ガッツ商店街というイベントに行ってきた。
坊やの初有名人は、トークショーにジャージで登場した”走る男”。
大声のしゃべくりにもびびることなく、大人しく座っていてくれた。
いろんなお店のとくしまバーガーが食べられたり、ベビーマッサージの講習や
ハンドマッサージ(両方タダ!)が受けられたりして楽しいイベントだった。

そういえば、その2日後に、
帰省した実家の近所でイベント中の安田大サーカスに遭遇。
やたら松竹の芸人さんに縁がある0歳児。

離乳食初期
最近の離乳食。左から、おかゆ、にんじん、さつまいも。
坊やはおかゆがお気に入り。

bonne_journeebonne_journee  at 23:21  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 子育て&親育ち  

最近の坊や(生後150日)

坊やはもうすぐ5ヶ月。4ヶ月頃から急に逞しくなってきた。
嬉しいときはキャッキャ笑って喜んで、気に入らないと怒りながら泣いてと、
自己主張が激しい。
何も分かってない頃と比べるとお世話が面倒なことも出てきたけれど、
すべてされるがままだった時期を過ぎて
今は自分で生きてるんやなぁって思えると、
大きな心の成長が嬉しくもあり。
コロンと寝かせておけばそのままの姿勢で寝てくれてたのはいつまでだったか、
仰向けのまま脚を蹴って上に進んだり回転したり、
寝返りをしてマットの段差に落ちてたりと、とにかく動く動く。
近くに物を見つけると手を伸ばして掴んでは
激しく振り回したりかぶりついたりする。
これから這いずり回るようになったら、もっと目が離せなくなりそう。
1人で遊んでくれるようになって楽になったのは一瞬だけやったなー。

最近の初めて
●初外食
うるさくしないかどきどきだったけど、
座敷の個室に入れてもらえたので気兼ねせずにすんだ。
坊やは美味しそうなお料理に終始ハイテンション。
あーんしてあげれんでごめんよと言いたくなるくらいの食いつきようで、
大人が口に運ぶ食べ物を、身体を乗り出し口を開けて一生懸命見てた。
将来はかなりの食いしん坊やな、たぶん。

●初注射
予防接種で、BCGの四角いやつと普通の注射器での注射を経験。
大人に使うにはかなり小さい注射器も、
赤ちゃんの腕に比べたらものすごく大きくて。
私のほうが「わー」と言ってびびってしまった。
こんな細腕に、こんな柔肌に針が‥!
ただ、当の本人は何も分かっちゃいないようで
注射のあと押さえられたのにびっくりして一声「にゃー」と言っただけだった。
怖がらなくてよかった〜。
この小児科では、注射跡に張るテープにアンパンマン。
こういうのちょっと嬉しい。
喜んでんのは母親だけやけど‥(坊やは自分の腕見えない)。

はだかんぼうで何想う

「ほーらこわくない」ってさ

bonne_journeebonne_journee  at 23:53  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 子育て&親育ち