2008年02月
2008年02月28日 21:45
2008年02月26日 10:31
先日、ある方からいただいた
榧の木のまな板です。
美しい木目にしばらく見とれてしまいました。
木肌の色も薄い飴色で、何ともいえない気品が漂っています。
「槙万年、榧限りなし」
材としての榧の寿命を表す言葉だそうです。
囲碁や将棋の盤材として知られる榧は、国内では原木が既に絶滅状態だとか。
その貴重な天然木の榧から、碁盤やまな板を作っているお店が
高知にあることを知りました。
店主は毎年、榧の木の植林にも取り組んでおられるそうです。
牧野植物園の牧野文庫には、
オランダ商館医師として元禄時代に来日したケンペルが
日本の植物を記録し、初めてヨーロッパに紹介した書物
「廻国奇観」(1712刊)が保存されています。
その中に、榧を描いた精密な銅版図が載っていたことを思い出しました。
2008年02月22日 20:17
2008年02月19日 20:32
2008年02月17日 19:24
大家正志さんが主宰する詩誌「SPACE」78号が送られて来ました。
開くと、いつも楽しみにしている大家さんの編集後記が無くなっていました。
「もう10年も書き続けてきたので、やめます・・・」
仕事で必要以外は本を読まなくなって
久しくなる私ですが、唯一、大家さんの編集後記だけは
毎回面白くて、雑誌が届くのを心待ちにしていました。
2005年4月「ギャラリーぼたにか」で武内理能さんの写真展「葉の記憶・実の思い出」が
開催された時大家さんが見に来られ、
編集後記に武内さんの作品評を書いてくださいました。
それ以来「SPACE」を送ってもらっています。
数少ない、何かを「待つ」楽しみを失って
今日は、落胆。
「落葉伽藍」(水声社 1999刊)
ヘクソカズラ・ヤマノイモ・フクロミモクゲンジなど
植物の葉や実をモチーフにしています。
2008年02月16日 21:18
2008年02月14日 20:49
2008年02月12日 21:35
百花譜の世界
山野に咲く花々ー五百城文哉の「高山植物写生図」
が開催されています。
2008.2.9〜3.23
五百城文哉(1863-1906)は水戸に生まれ、30才頃から晩年まで日光で過ごした画家です。高山植物の研究者、栽培家でもありました。その庭には日本初といわれるロックガーデンが築かれていたといいます。42才の若さで亡くなりましたが、正確かつ美しい植物画を多く残し、現在では植物学者牧野富太郎とともに日本のボタニカルアートの先駆者と呼ばれています。特別展では明治30年代に製作された「高山植物写生図」全94点が紹介されています。
五百城文哉の作品カレンダー2008(財団法人東日本鉄道文化財団発行)