2010年05月

2010年05月06日 15:20



深水
















第三会場の蔵には美人画が並んでいます。
軸装の日本画と新版画など。
三木翠山の大きな軸は、ひときわ目を引きます。
そして、伊東深水の木版「浴後」


麦風

中央のお軸は、農事の間の憩いでしょうか。
庭先でくつろぐ女性が描かれています。
傍には小さな鶏が二羽。
作者不詳なのですが、筵の上に座った姿が
どことなく可愛らしく、お客様が足をとめる作品。

そのほか、大野麦風の『大日本魚類画集』よりサバの図
ニッカウヰスキーのラベルでお馴染み
奥山儀八郎の木版など。


北斎






ショップでは
北斎や歌麿の複製も販売しています。
複製といっても、木版に起こした精巧なもの。
これも人気です。


ゴールデンウィークは混み合いましたが
これからはゆっくり見ていただけます。
5月30日(日)まで。
ぜひ、お越し下さいませ。
仁淀川沿いの新緑探訪をかねて。


「浮世絵・美人画・武者絵展」
2010.5.30(日)まで 水曜定休 10:00〜17:00
主催・会場 ギャラリーぼたにか



2010年05月02日 19:56


勿来

今回の催し
「浮世絵・美人画・武者絵展」では特別展示として
挿絵画家山口将吉郎の武者絵を
ご覧いただいています。

原画5点のご紹介。
高知では初公開です。

初めて肉眼で見た時は、原画ならではの高いクオリティーに
打たれました。
確かな描画力のうえに成り立つ
勇壮で繊細な将吉郎の武者絵。
特にこの「勿来の関」は、若き義経公のお顔が美しく、
魅せられてしまいます。



山口の作品は数も少なく、大変貴重だとか。
この機会にぜひご覧になってください。



山口将吉郎(1896〜1972)
山形県鶴岡市生まれ。東京美術学校日本画科卒業。
「神州天馬侠」「ひよどり草子」など
吉川英治作品の挿絵画家として名を馳せる。
特に勇壮な武者絵を得意とし、「武者絵の将吉郎」と
称された。雑誌「少年倶楽部」「キング」「講談倶楽部」などの
表紙や口絵、付録などを描き、当時の少年たちに
絶大な人気を博した。野間挿絵奨励賞受賞。
「山口将吉郎画集」(講談社 昭和50刊)がある。


山口

山口将吉郎のコーナー
肉眼で、間近に作品に触れてください。
印刷では再現不可能な
将吉郎の原画の真価を実感していただけます。





2010年05月01日 20:29


国芳



第二会場は武者絵の蔵です。

これは国芳の「通俗水滸伝」
刺青も雄々しい浪子燕青。

国芳を一躍世に出したシリーズの
一図です。

人気の国芳は、このほか「通俗三国志」など
見応えのある9点が揃い
ミニ国芳展といえるほどです。



芳年

月岡芳年「武勇雪月花ノ内五条ノ月」
三枚続きを額装しました。

構図に躍動感がありますね。
ある一瞬をとどめたストップモーション。
三枚が並ぶと、ドラマ性と、
ダイナミックな迫力が
圧倒的に伝わってきます。

槍の穂先にかかった牛若の薄衣も美しい。

武者絵は、ほかに国虎の「為朝」
国貞、国安など豊富に出品されています。
決めポーズの勇壮な姿や、美々しい若武者
端午の節句、五月にふさわしい
出し物をお楽しみになってください。



老武者








老いた武者の人形も
飾ってあります。



◆代休のお知らせ

水曜日は定休日ですが
5月5日(水)は営業いたします。
6日(木)は代休。
ご了承くださいませ。




月別アーカイブ
楽天市場
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ