2012年04月

2012年04月23日 23:39


花の里1

「ギャラリーぼたにか」の次回企画展は

「江戸の浮世絵と近代版画〜武者絵・美人・風景・草花〜」
2012.4.28(土)〜6.3(日)
10:00〜17:00 水曜定休日 (5月2日は営業します)

浮世絵を見ていただくのは、ゴールデンウィーク恒例となりました。

今回の特別な出し物は、国芳の「水滸伝」

刺青もあらわな勇壮な武者が登場します。

そして、ちょっと珍しい広重の「魚づくし」

明治になってからの作品では、「最後の浮世絵師」と呼ばれた

山本昇雲の『今すがた』から、美しい女人をご紹介します。


とっておきは、私の大好きな織田一磨の石版画。 『東京風景』 『大阪風景』

小林清親、川瀬巴水、吉田博らの木版もご覧いただきます。

また、今年は植物学者牧野富太郎博士の生誕150周年であることから

植物の木版画も多数揃えました。


おって、詳細をUPしたいと思います。

江戸〜近現代の版画芸術の一端に、ふれていただく機会となれば幸いです。



2012年04月02日 07:44


桜と蔵

桜に包まれているようなお蔵

平成24年のソメイヨシノです。


稚児高砂

会場には、骨董だけでなく掛け軸や色紙も展示しています。

特に、山本昇雲(高知出身)の作品が多く集まりました。

左のお軸は昇雲の「稚児高砂」、可愛らしい男女の稚児が

遊んでいます。色彩も美しい・・・。

蛸唐草

この大きな一幅は、高知の画人三名、

山本昇雲、広瀬東畝、乾南陽の合作「松竹梅」。

陶人形

こちらは、陶人形と昇雲の色紙「桜に馬」

昇雲

昇雲の色紙。 美人画もあります。(画像を拡大してご覧ください)

このほかにも大変お顔のきれいな観音様や天女など、

昇雲の作品をいろいろご紹介しています。

藍柿右衛門

右は、元禄時代、藍柿右衛門の繊細な七寸皿五枚揃い。

どんなお料理が盛られていたのでしょうか。

桜そば猪口

今回の骨董展は江戸から昭和までというテーマです。

古いものから新しいものまで、ご覧いただいています。

鯉長皿


一年に一度の「ぼたにか」の骨董展

4月22日(日)までです。

ぜひ、お楽しみくださいませ。

主催・会場 ギャラリーぼたにか

月別アーカイブ
楽天市場
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ