2012年08月

2012年08月07日 00:16


貝


残暑お見舞い申し上げます。

「ぼたにか」のまわりには赤とんぼが飛び、ひぐらしの声が林にこだましています。

立秋を過ぎると、なんとなく夏の終わりの寂しさがありますね。


さて、次回の催しのご案内です。

「ぼたにか」蔵出し2012

2012.8.11(土)〜8.26(日)
10:00〜17:00 水曜定休(8月15日は営業します)


ドラゴンアルム
荒俣宏さん旧蔵の、ソーントン『フローラの神殿』より 「ドラゴンアルム」、


エジプト誌
ナポレオン『エジプト誌』


18〜19世紀の博物画や植物画、それに和洋のアンティークなど

「ぼたにか」のコレクションの一部をご覧いただきます。

日頃のご愛顧にお応えして、廉価なセールも予定しています。

2週間の短期の催し、お早めにお越し下さいませ。

      

2012年08月05日 04:11


フライヤー1

嬉しいお知らせです。

毎年夏、西武池袋本店(7F催事場)を会場として開催される大きなキルトの祭典、

「私の針仕事展」をご存じでしょうか。

今年は第9回、会期は8月23日〜31日。

日本ヴォーグ社と読売新聞社の主催で、

国内で活躍されているトップキルターさんたち50名余が、力作を出品されます。

この催しに、「ギャラリーぼたにか」でこれまで三回にわたり

大作を発表してくださった創作押絵作家 伊与木順子さんの作品が

紹介されることになりました。

フライヤー2

例年、キルトとは異なるジャンルの、同じ布を素材にして作品を制作している作家を招待して

作品を紹介するコーナーが設けられるそうです。

そのコーナーに、あるご縁によって伊与木順子さんの押絵の大作が見いだされ、

多くの皆さんの目に触れる機会を得たのです。

こんな嬉しいことはありません。

フライヤー3

今年のテーマは、“布に「おもい」を紡いで”

伊与木順子さん(今回のキルト展では伊与木潤子の作家名となっています)は

高知県四万十町在住の創作押し絵作家。

麻や木綿の古い労働着の端布を使って、生活感のある作品を作っています。

構成力、デッサン、フォルム、大作を作る膂力など、

底光りのする豊かな才能を確信し、私も見守ってきたところでした。

無心に、こつこつと制作を続けてきた順子さんに訪れた晴れの舞台、

心から喜びたいと思います。

これまで「ギャラリーぼたにか」で、

押絵4
「108人のお老人」(2006)、幅4メートル

ねずみ
「千のちから」(2009)、幅10メートル

婚礼1
「昭和の婚礼」(2011)幅4メートルの

大作を発表されてきました。


ブログ「蔵日記」でも、以下の日付で企画展の詳細を紹介しています。

2011年10月13日、10月22日11月7日(「昭和の婚礼)

2009年10月15日11月2日、11月8日(「千のちから」)

2008年2月28日(「108人のお老人」)


「私の針仕事展」では、千匹のねずみを押し絵で表現した、幅10メートルの大作「千のちから」を

中心に、他の作品も展示される予定です。

なお、西武池袋本店での催しが終わったあとも、広島、神戸など全国数会場を巡回するそうです。

お近くの会場で、順子さんの渾身の力作をぜひご覧になって下さい。



月別アーカイブ
楽天市場
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ