2012年10月

2012年10月22日 02:45


ポスター

次回の「ぼたにか」企画展は、高知県が生んだ世界的植物学者

牧野富太郎先生の生誕150周年にちなんだ催しです。


牧野富太郎博士愛蔵
幕末の絵師・関根雲停の植物画〜生誕150周年によせて〜

2012年11月3日(土)〜11月25日(日)
10:00〜17:00  水曜休み

主催・会場  ギャラリーぼたにか(土佐和紙工芸村内の蔵)


関根雲停 (せきね うんてい 1804-1877)は、幕末から明治の人。

精密な花鳥画を得意とし、独特のダイナミックな描写で

動物や植物など生気あふれる博物画を多く残しています。

とりわけ本草研究家の大名、富山藩主前田利保にあつく用いられ

その命による植物画を多数描きました。

雲停の植物画は、牧野富太郎博士が生前コレクションされ、

現在はその多くが高知県立牧野植物園に所蔵されています。

(動物画は東京国立博物館が所蔵。「博物館図譜」として有名な、獣譜や禽譜・魚譜などに
収載されています。)


今回「ぼたにか」は、牧野博士ゆかりの方のご協力を得て

個人蔵の雲停の植物画(原画)をご紹介いたします。

破格のご厚意によって開催の運びとなりましたことは、店主の望外の喜びです。


ぜひ、多くの方に見ていただきたく思っています。




2012年10月09日 23:45


ベア

2004年10月9日

「ギャラリーぼたにか」がスタートしました。

この季節の、少し清涼になった空気や

ミズヒキソウの花

着ていたピンクのブラウス

高揚した気持ち、など思い出します。


「8才のお誕生日、おめでとうございます」と言って

訪ねてくださったご常連もあり、嬉しさが湧きました。


何が大切か、何をなすべきか、

継続することで見えてくることもあります。

「ぼたにか」の存在も、人格のように、育てたい・・・

あり続けたい、と改めて思っています。


「西洋骨董とアンティーク・ドールの世界」 10月14日(日)まで。

お遊びにいらしてください。



2012年10月04日 21:13



アンティークドール1 アンティークドール2












「ギャラリーぼたにか」で開催中の「西洋骨董とアンティーク・ドールの世界」より

展示しているアンティーク・ドールをご紹介します。

上の画像2点は、フランスのジュモー。


アンティークドール3
ドイツのビスクドール。
とても可愛らしく、状態もいいお人形です。


アンティークドール4
並んだ二体もドイツ。


アンティークドール5
ドイツ。左の小さな人形はゴム製。 製作国は不明です。


アンティークドール7
これは、ジュモーのようです。


アンティークドール6
イギリスのベビードール。


アンティークドール8
アメリカの女の子。

販売しています。

お問い合わせは「ギャラリーぼたにか」まで。

Tel&Fax 088-892-2772





西洋骨董7
カップのお好きな方に、ぜひ肉眼で身近にご覧いただきたい!

18〜19世紀のアンティーク・カップです。

ピンクのものはセーブルのビジュー付き

ソーサーは深く、貴婦人がカップから移して飲んだ様子が忍ばれます。


西洋骨董6
かの、ロイヤルウースター、ペインテッドフルーツ。

聞きしにまさる22金のまばゆさ、丁寧に描かれた色鮮やかな果物。


西洋骨董11
マイセンの五つ花のトリオ。


西洋骨董10
ロイヤルウースターのトリオ。バックスタンプから1880年代のもの。古伊万里の影響が感じられる絵柄です。


西洋骨董12
これもロイヤルウースター。
伊万里写し。


西洋骨董8
そしてこれは、私のお気に入りの小さな可愛らしいデミタスカップ。

ワスレナグサの花がアップリケされています。

ドイツ、シッツエンドルフ窯。

西洋骨董9
使用するときは、ソーサーはこの面になります。 小花と小さな虫が描かれています。


西洋骨董5
たくさんのカップ&ソーサーが揃う「ぼたにか」のアンティーク展、14日(日)まで開催中です。



こんなカップで、ゆっくりアフタヌーンティーを楽しみたいですね。

(全て販売しています)



2012年10月03日 08:03


西洋骨董1


西洋骨董とアンティーク・ドールの世界

2012年9月22日(土)〜10月14日(日)
10:00〜17:00 水曜定休日

会場 ギャラリーぼたにか

スタートして、もう1週間以上、「ぼたにか」久々の本格的なアンティーク展ということで

ご好評をいただいています。

会場の様子を少しご紹介しましょう。


西洋骨董2
正面に飾ってあるのは、とても雰囲気のある女性像。

大きな木製の古いフレームが存在感を増しています。

その左の小型のお人形は、ワックスドール。

右に少し見えるのはロイヤルウースターのペインテッドフルーツ。


西洋骨董3
フランスのファッションドール。 ボディは革製です。 キリッとしたお顔が美しい。

その左に見えているのは、ガレの花瓶です。


西洋骨董4
画像からもお分かりのように、今回のアンティーク展は、いろいろなジャンルから出品しています。

壁面には、オーストリアのテラコッタ、 ドイツの皿絵と陶板画、 

テーブルには、右からドイツのビスクドール、

リモージュのトリオ。 ソーサーが一つに対してカップが二つの組み合わせです。

ブロンズやピューターの置物。 イギリスのベビードール。

ボヘミアンガラスの花瓶やゴブレット、マイセン人形・・・。 などなど。


西洋骨董5
マイセン、ロイヤルウースター、ミントンなどのカップ&ソーサーとトリオの数々。

19世紀の古いカップたちです。


まだまだ、ご紹介するものは、尽きませんが。




月別アーカイブ
楽天市場
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ