2015年04月
2015年04月29日 09:04
大型連休、「ぼたにか」はいつもの水曜定休は「無し」で
営業いたします。
本日の4月29日と次回水曜日の5月6日は、営業。
そして、5月7日の木曜日を代休とさせていただきます。
今日はちょっと曇っていますが、おおむねお天気もよさそうですね。
緑したたる仁淀川沿い。 ドライブをかねてお出かけください。

開催中の催し
「山本昇雲の美人画展〜過ぎゆく江戸明治の情緒〜」
2015.4.25(土)〜5.31(日)
10:00〜17:00
主催・会場 ギャラリーぼたにか(土佐和紙工芸村)
2015年04月27日 20:09

ギャラリーぼたにかの企画展
「山本昇雲の美人画展〜過ぎゆく江戸明治の情緒〜」
2015.4.25(土)〜5.31(日)
10:00〜17:00 水曜定休(4/29・5/6営業 5/7代休)
25日(土)からスタートしました。
とりあえず、会場風景の一部をUPします。




こじんまりした会場ですが、繊細優美な昇雲の木版の醍醐味を
お伝えするのに十分な点数を展示しているつもりです。
高知県出身、明治、大正、昭和と、94年の長い生涯を気負うことなく全うした
清廉な市井の画家、山本昇雲。
静かに、その画業に向き合って過ごしていただければと思っています。
2015年04月15日 16:06

ギャラリーぼたにか、次回の企画展は
高知県出身、明治、大正、昭和と長く画業を続けた画家、山本昇雲の
美人画をご紹介します。
山本昇雲の美人画〜過ぎゆく江戸、明治の情緒〜
2015.4.25(土)〜5.31(日)
10:00〜17:00 水曜定休
(ただし4月29日・5月6日の水曜は営業します。5月7日木曜代休です。)
昇雲の描く美人は、江戸の浮世絵の余香を放って、
あえかに繊細で上品だと評されます。
当時最高の技術で、明治39〜42年に板行された昇雲の代表作「今すがた」を中心に
肉筆のお軸も含め、約40点を展示いたします。
昇雲の木版画は、肉眼で見ないと、その美しさが味わえません。
今回も準備のため現実に作品を目の当たりにして、つくづくそう思いました。
以前、高知県立美術館で見た昇雲の、並々でない繊細可憐な世界も
肉眼だからこそ感じたものでした。
ぜひ、ご自身の目でご覧いただきたく、切に願っています。
2015年04月10日 22:23

なんと、珍しい塗り物が見つかりました。
こぶしをふりあげているのは赤い法衣の達磨大師、
何か叫ぶかのように口を大きくあけたこの形相!
どうみても怒っているとしか思えません。


しかし、達磨さんは面壁九年、大悟した禅宗の祖ではなかったか。
なぜ? なぜ? これは、なぜ?
ちょっと達磨大師の伝記や逸話を調べてみましたが
それらしいものには出会えません。
この五段重は、どんな宴席で使われたものか?
はたまた、どんな人が作らせたのか。
あるいは職人が作ったとすれば、どんな意味を込めたのか。
単に、「喝!」のポーズだとは思いたくない。
気になってしかたがない重箱です。

裏には払子(ほっす)が描かれています。

これは越前お歯黒壺。
開催中の骨董展に、歯科医の先生がお見えでした。
このお歯黒壺を見つけて、お歯黒の話へと発展。
大変くわしく教えてくださいました。
お歯黒壺は、液を作る容器だとか。
釘など鉄分を含んだものを入れ、お茶や酒、酢を加えて数ヶ月置くのだそうです。

そして、これはお歯黒のもう一つの素材。
ふしの木(ヌルデ・うるし科)という植物の葉に、アブラムシの一種が入ってできた「虫えい」です。
この「虫えい」を粉にしたものが「ふしこ(五倍子粉)」。タンニンが多く含まれています。
お歯黒を染めるには、壺で作った溶液と、ふしこを混ぜて
筆で歯に塗っていくのだそうです。
画像の「五倍子(ふし)」は、翌日わざわざ歯科医の先生がご持参くださいました。
自家製の鉄漿(かねみず)も、持ってこられ、臭いをかがせていただきました。
ツーーンと、酸っぱい鼻にくる強い臭い!
当時の女性は大変でしたね。
お歯黒壺は、越前焼きか備前焼きが多かったそうです。
今は、花生けにちょうどよくて、茶席にも使われます。
「ぼたにか」の骨董展、「用の美ー使うための骨董」は
4月12日まで。とうとうあと2日となりました。
まだまだ、十分魅力的な品々が揃っています。
ぜひ、ご覧になって下さい。
2015年04月01日 17:28

満開とは八分咲きをいうそうですね。
それだと、蔵のまわりの桜は、満開を過ぎました。
明日は、落花しきり、でしょう。

3月28日(土)には、国友農園さんの「りぐり山茶」の試飲会がありました。
慌ただしくて画像を撮ることができなかったのですが
沢山のみな様にご参加いただき、国友社長が懇切に説明されながら
淹れてくださったお茶を楽しみました。
まず冷茶から、そして優しい味わいの風蘭香、
野性味が強く頭の中が活性化する「龍」が特に人気で
「龍」は売り切れてしまいました。
次回の試飲会は4月4日(土)12時〜4時を
予定しています。
ぜひ、ご参加くださいませ。
骨董展は4月12日(土)まで。
今年は、ちょっと趣向を変えてみましたが、大変好評で
嬉しく思っております。
明日にはまた追加の商品が入りますので
覗いてください。