2015年06月

2015年06月24日 18:11



樋口一葉や泉鏡花らが小説を載せた雑誌『文藝倶楽部』(博文館)の

巻頭には、美しい彩色の木版口絵が添えられていました。

当時、挿絵画家として人気を博していた水野年方、武内桂舟、梶田半古、

鏑木清方らが描いた小説の一場面や美人の佇まいは、

多くの読者を獲得し、毎号を楽しませました。

明治28年の創刊号から、大正3年半ばまで制作された木版口絵の総数は

295枚。本展でのご紹介は、わずか40点にすぎませんが

近代文学の草創期を彩った木版口絵の世界の一端を

お伝えできれば幸いです。

手間のかかる木版摺りの口絵は、本誌1冊に匹敵するほどの費用が

かかったといわれます。

労を惜しまず制作された木版口絵は、画家達が描く、江戸期の浮世絵とは異なる

新しい趣の絵と、最高潮に達していた彫り摺りの技術が相まって

薫り高い芸術品となって我々に残されています。

近代文学に花を添え、明治期を生きた庶民が娯楽として享受した

これらの木版口絵は、忘れてはならない文化遺産の一つではないでしょうか。



「木版口絵の世界〜明治の雑誌『文藝倶楽部』より〜
2015.6.28(日)まで。

画像のアップロードが不具合になり、会場の様子がUPできません。

今週日曜日まで開催中です。ぜひ、ご覧になってください。


木版口絵3



2015年06月03日 13:15



木版口絵3



ギャラリーぼたにか 次回は小企画です。

木版口絵の世界〜明治の雑誌『文芸倶楽部』より〜

平成27年6月13日(土)〜6月28日(日)
10:00〜17:00
水曜定休

文芸倶楽部の巻頭に付された、木版口絵を

一枚刷りの図版として、ご紹介します。


詳細は、おってUPいたします。



月別アーカイブ
楽天市場
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ