2016年05月

2016年05月13日 20:38


松南 軍鶏


現在開催中の「版画と掛軸」展に出品されている高知出身の画家

島内松南の「軍鶏」です。

初号「豊村」名の、若い頃の作品と見られ

大変力のこもった優品で、見応えがあります。

ぜひとも、肉眼でご覧いただきたい作品です。

このほか、高知出身の山本昇雲の掛軸「官女」や

同じく高知出身の中島啓朝(敬朝)の作品も展示しています。

版画と掛軸〜室内飾りを楽しむ〜 5月29日まで
主催・会場 ギャラリーぼたにか


島内松南(しまうち しょうなん)
日本画家、明治14年高知県野市村(現香南市野市町)生まれ。本名賢蔵。
初号は豊村、のち寛英と号す。幼くして種田豊水に花鳥画を学び、のち
柳本素石に狩野派を学ぶ。明治34年上京し、橋本雅邦、梶田半古に師事する。
その後文展に出品、受賞を重ねるなど活躍、明治40年石川寅治、山岡米華らと
土陽美術会を結成する。大正期には高知に帰郷し、郷土色の強い作風の
作品を制作。戦後高知県展日本画部創設に関わり、第1回展を含め
7回の審査を担当した。昭和25年高知県文化賞。昭和37年死去。


2016年05月11日 17:34


色紙掛

右のほうにあるのは色紙掛け、鉄線模様の古布を使っています。

表装処「香雲堂」さん(いの町)オリジナル。

無地もあれば、絣や更紗などの古布で趣味的に作られた色紙掛けもあって、

ちょっとした室内の空間に飾って楽しんでいただけます。

短冊掛けもいろいろな色のものをご紹介しています。


先日(5月8日)の「掛け軸相談」は、お陰様で盛況でした。

香雲堂の高石さんから、掛軸の歴史や、各部の名称、取り扱い、保管、

補修の方法など丁寧な説明があり、参加のみな様からも熱心な質問が

飛びました。

好評でしたので、また、こんな機会を設けたいと思います。


昇雲 官女
左の掛軸は、山本昇雲の「官女」


安井 魚





「版画と掛軸〜室内飾りを楽しむ〜」
2016.5.29(日)まで

古くても、絵や表具に趣のある掛け軸をご紹介しています。

ぜひ、ご覧下さい。






2016年05月01日 20:08


版画と掛軸

「版画と掛軸〜室内飾りを楽しむ〜」
2016.4.28(木)〜5.28(日)
10:00〜17:00 水曜定休(5月4日は営業します)

スタートしています。

手頃な掛け軸も揃えました。

、「掛軸相談」も開催します。

5月8日(日) 午後1時〜3時

香雲堂さん(いの町)が、いろいろ相談に乗ってくださいます。

ご自宅にある古い掛け軸で、ちょっと補修したいもの、

紐を変えたいもの、軸先がゆるんでいるもの、

軸に仕立てたい絵、あるいは思い出の布を使って

掛け軸を作りたい等々・・・

ぜひ、会場に足をお運びください。



月別アーカイブ
楽天市場
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ