さる9月30日(日)雨が降るなか「ペット災害危機管理士」の2級取得の為、箱根にて講座の受講をしてまいりました。
ペット災害危機管理士4、3級では「自助」「共助」に対する知識を学びました。
そして今回私が受講したペット災害危機管理士2級では、マナーやモラルなど社会的「責任」と、行政・自治体との連携を図る「公助」の知識の修得を目指します。
講座の内容としては、屋外でのフィールドアクションワーク(とある施設に出向き具体的に何処でどのように避難を試みるかなど)、座学では箱根町の防災対策室関係者による講話を聴講(箱根町の取り組みなど)、グループに分かれ問題点の抽出や解決策を話し合うシュミレーションワーク(自分達で避難所でルール作りをしてみるなどなど)もありました。
ちなみにお昼は非常食をいただきました!その際も、暖かいものと冷たいものの食べ比べや他人と1つのものを分け合うコツなども教授してもらいました。
避難するということ、避難した後のこと、それらを具体的に考えることは防災対策として非常に重要なことであり、とても貴重なこの日の体験となりました。
さて、おかげさまをもちまして先日、2級合格の知らせが届きました。
この機会、結果を踏まえ更にペット防災対策により邁進し、皆様に発信していこうと考えています。
百人一首