2008年02月21日

おかげさまをもちまして・・・

おかげさまをもちまして,10万Hitをいただきました。
どうもありがとうございます。m(。_。;))m ペコペコ…
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

で,記念して・・・

引っ越します!

引越し先は・・・・。

http://pamusuke.seesaa.net/

です。

明日からは

C-class palm介 +α SS
C-class pamusuke ぷらすあるふぁ えっせ えっせ
でお会いしましょ〜。

追申(ってだれに?)
過去ログはこのままここに置いていきま〜す。

一度ハマるとなかなか抜け出せない

減りました。(笑)

過日、社でISMS関連の打ち合わせをデスクで行っていた時、相手がEM-ONEに大いに興味を持ちました。

まぁ当然と言えば当然です。

彼はSL-C3100ユーザでしたから・・・。

で、その数日前彼から「Nさん(当社No2)もSL-C3100買ったよ」と聞いたばかり。

Nさんも数年前迄はME系(でしたっけ?)Zaurusのユーザでしたが、最近は髪の手帳を使っていたのを見て「やめちゃったのかな?」と思っていました。

話しは戻って、そのSL-C3100使いの彼、先日私を手招きして・・・

「買っちゃった」

手にはEM-ONE・・・。

ちょっと分厚い拡張バッテリー使用。

「スタイラスは?」と訊ねると、

「(国産の)多機能ペンにrotring社製のリフィルを付け替えた」とのこと。

減って増えて、減ってまた増えて・・・。

一度ハマるとなかなか抜け出せない(笑)。

先日viser使いのTOPと食事をしたときの彼のセリフ。

「自宅のPC、そして会社のPCそして移動中のviser。この3者間で常に(syncすれば)最新の情報があるということ、そして出先でリ・スケージュールが出来て、それが他所へ必ず反映されること、これは最高ですよ!」

お願いします>TOP エクスチェンジサーバ入れて下さい。

あ!TOPはpalmユーザだった。


2008年02月20日

EM-ONEスタイラスを換えました

12fa07be.jpgみなさんがおっしゃるようにやはりちょっと強度が厳しいかな?と思ったので早速、換えてみました。

advancedW-ZERO3[es]ではほとんどスタイラスでタップすることはないのですが、さすがにこれだけ大きな液晶だとタップしたくなります。

それとadvancedW-ZERO3[es]ではやはり10キー周りの役割が大きいのか、タップはほとんどありませんが、EM-ONEではすでにadvancedW-ZERO3[es]の奥行きの短いスライドキーボードに慣れてしまったのかあまり引き出すことがありません。

でスタイラスですが、やはり真ん中がメタル!のおかげか適度な重さと強度があって「安心して使える」・・・といっても標準品が安心できないわけではなく、なんか不安定〜といっただけですが、と言った感じです。

しかし一方でEM-ONEはこのスタイラスを格納できる場所があるのはadvancedW-ZERO3[es]に対してアドヴァンテージがあります。

ビジネス用途ではワイシャツに常にrotring4in1を胸にさしているので困りませんが、ふとした時(例えばプライベートで外出中な時など)さっと取り出せるのは良いですね。


2008年02月19日

VOXから来るメールが・・・

IDだけは取ってあるVOX(http://www.sixapart.jp/vox/)。
なかなか面白そうな使い方が出来そうで、そのためか、どう煮て焼いて喰おうか・・・☆/(x_x) バキ!と躊躇している間にもお知らせだけは律儀に送ってきてくれます。

このお知らせメール。

W-ZERO3メールで受信するとなぜか「不明なエラー」が発生するらしくW-ZERO3メールが落ちます。

ところがお知らせメールの中でも「VOXのご近所さん登録のお知らせ」メールはちゃーんと読めます。

W-ZERO3メールの仕様の問題なのか何なのかよくわかりませんが、たまーに似たような現象があります。

softbankが発行している、softbankspeeeeeech!(だったっけ?)はほぼ必ず翌日の日付で受信してしまい、後から来るメールがその下に次々と並びます。

しかし、このメールgmailで受信したものをadvancedW-ZERO3[es]に転送しているので、元のメールを見るとちゃーんと当日の日付になっています。

不思議だぁ。


2008年02月18日

中折れ式でないケータイって

先月の福島出張の際の出来事をふと思い出しました。

それは、クライアントさんの配偶者からの緊急連絡をadvancedW-ZERO3[es]で受けたときの仕草です。

まぁ、クライアントさんはケータイをもっていても自分がカケル時以外は鞄に放りっぱなし。

ですから、このクライアントさんに連絡を取りたいときは・・・。
私→クライアントさんの配偶者→クライアントさん
クライアントさんの配偶者→私→クライアントさん
と、間に一人入ります。

で、前置きが長くなりましたが、クライアントさんの配偶者さんからの着信を受けた我がadvancedW-ZERO3[es]をクライアントさんに渡すと・・・。

「(ジッと見つめて・・・)このまま話せるの?」

通話終了すると・・・

「よく聞こえるね〜」

先の一言は「変わった形のケータイだなぁ」と言ったところでしょうか。
で、後の一言は「(とは言っても)クリアな音質だな」と言ったところでしょう。

先のはやはりほとんどのケータイが中折れ式ですから仕方ないです。
しかしやはりPHSの音の良さはダイレクトに伝わるものなんですね。

しかし・・・我が家はwillcomのアンテナが間近にある?せいか、配偶者との通話はどちらか一方が自宅に行るときにはエコーがすさまじいです。

まぁいずれにしても「繋がる!使える!willcom」といった感じになっていることを実感しています。


2008年02月17日

家事が多い休日は・・・

家事が多い休日はほとんどadvancedW-ZERO3[es]を使いません。

EM ONEαも自宅では認知されていないため立ち上げませんし・・・。

不憫なガジェットたちです。


2008年02月16日

うれぴ

9184ef04.jpgm515です。

ハイレゾではないし、カメラも付いていないし、通信も不得手ですし、画面も狭いし、キーボード付きではないし、メモリは(最近のものと比して)少ないし・・・上げればきりがないですが・・・。

でも・・・
薄い!
グラフィティ1!
あとは、あとは・・・
なんといっても筐体のデザインが好きで好きで・・・。

m500は持っています(しばらく前に充電が出来ないとお騒がせいました)。

でも、m500、m505、m515いずれも好きです。
ここまでくるともう趣味ですよね。
TH55E1はハイレゾで、画面も広いし、メモリは多いし、静止画・動画も得意・・・でもこのデザインの良さには私にとっては及びません。

さ〜てどういじりましょうか。


2008年02月15日

やっぱりここは・・・

13904475.jpgやっぱりここ(私の活動範囲の5%〜10%)は圏外でした。

WILLCOMはなんとか大丈夫なので良いのですが、こちらにお邪魔する日はEM-ONEαの稼働率が著しく低下します。

まぁ仕方ないけどね。


2008年02月14日

google notebookが話題ですが

f0dcc002.jpggoogleモバイルのnotebookが話題(一部で?)ですが、気になってどれほどgoogleがモバイル版を提供しているのかと思って見てみると・・・。

結構ありますね。

で、http://google.com.notebook/m/でつながるかと思ったら、IE Mobileでハジかれ、Operaでハジかれ、Lunaでもハジかれ・・・orz。

仕方がないのでgoogleさんのホーム?からすすむと何とか大丈夫でした。

というわけで、パシャリ。

で、どれをどう使おう。


2008年02月13日

docomoからpdxそしてoutlookに転送すると

docomoからpdxそしてoutlookに転送すると


クライアント様からのメール(docomoから)を,pdxそしてoutlookに転送すると・・・。

(-"-;)カバにあやまられてもなぁ〜((「・・)ン?・・・熊か?)。

しかし,繁忙期!繁忙期!と騒いでいても,ここまで忙しいと本当に

「心亡くすよ!」

と叫びたくなります。
というわけでこの投稿も隙間時間に予約投稿です。

2008年02月12日

どういうわけかよくわからないんだけど・・・

d0cae921.jpgどういうわけかよくわからないんだけど・・・、SL-C1000でビットマップで保存したスクリーンショットを赤外線でadvancedW-ZERO3[es]に飛ばして保存した画像を添付ファイルにしてメールでlivedoor blogに送信するとタイムアウトしてしまいます。

う〜ん文書で書くとちょっとややこしいのでフローにすると・・・
1 SL-C1000でスクリーンショットで画像を保存。
2 ファイルを選択して赤外線でadvancedW-ZERO3[es]に送信。
3 advancedW-ZERO3[es]で受信後保存。
4 画像を選択して添付ファイルでメールにてlivedoor blogに送信。
5 タイムアウト・・・orz

なんどかやっても上手くいきません。

livedoorblogはビットマップには対応しているので画像の問題ではなさそうです。
容量の問題かしら?

そこでとった方法は。

UltraGにてjpegに変換して送信という方法。

1から3までは前述の通り。
4 UltoraGを起動して受信した画像を開く。
5 保存→指定形式で保存→標準Jpegで保存
6 保存されたjpeg形式の画像をGSFinder zero3で選択。
7 メールに添付してlivedoor blogに送信。

これで何事もなかったかのようエントリー。

ちょっと手間かかりますが、タイムアウトですったもんだする事を考えるとこれはストレスもたまりません。

またUltoraGでは画像の加工も出来るのでちょっと消したい文字列なんかの修正など簡単に出来ますので便利です。


2008年02月11日

SL-C1000 NetFront3.1ちょっと残念

f3b4c53d.jpg最近皆さんのblogへお邪魔する際に無くては無らないのがlivedoorReader。

そこで、最近新たな運用方法を思いつき復活させようとたくらんでいるSL-C1000で表示してみました。

が・・・orz。

見えまっしぇ〜ん。

opera導入で何とかなるかしらん?


2008年02月10日

でっかくなっちゃった

d8a20523.jpgたま〜にですが、「KTpocketLaunchi2」のウェストがadvancedW-ZERO3[es]の液晶(縦に持った時)いっぱいまで広がることがあります。

不便ではありませんし、数回後には元に戻りますので気にはなりません。

ただ、滅多に見られないとなると不思議と見たくなるのも人情(違!)。

というわけで、記念撮影・・・・・ぱしゃり。


2008年02月09日

ついにオタッシが

4e36b1ca.jpgついに私の勤め先でもISMS関連のお達しが出ました。

で、で、気になるガジェットの利用の可否は・・・。

とりあえず、smartphone&PDAの母艦としての利用はOK・・・ほっ。

ただ許可制とのこと。

まぁ、TOPがviserユーザーなので当然といえば当然なのです。

が、困ってしまう点が一つ。
当たり前といえば当たり前なのですが、会社が貸与しているPCに勝手にアプリ(ソフト)を入れるな!と・・・。

そりゃそうですよね。今までが無法状態だったわけで・・・。

こちらも許可されればOKとのことで許可制とアイナりました。

で、その許可制。申請してから許可が下りるまでどれくらいの日数がかかりますか?と問うたところ「わからん!」と・・・orz

まぁいっか。

というわけで、MacBook持参の日々が始まりそうです。(許可待ってられないこともあると思うし)

一応bootcamp仕様(あ、新OSではもう標準でしたね)なので、あとはHDを250GBくらいに換装してやれば思う存分使えるでしょう。

不安なのはネットワーク関係。

当然会社のネットに忍び込んで・・・な〜んてことはできませんので、とりあえずはadvancedW-ZERO3[es]をモデムにするか後は・・・・・・・・・・・・。

ヒ・ミ・ツっ(になっていないな〜)。

というわけで思い切ってしまいました。

一応活動エリアの90%&居住エリア100%(こっちは100%以外はあり得ない!・・・・としておこう)で圏内なので大丈夫っと。

あとはいかに配偶者に見つからないか!

あぁまた持ち歩く荷物が増えます。


2008年02月08日

待ってましたぁ

253b63b7.jpg片手間電卓(onehandcalc)。

RIKENさん経由で知ったのですが、これ待ってました。

仕事ではあきるほど電卓をたたきまくる私です。
さらに今は超繁忙期。
一年の電卓の打数の7割くらい(非正確)を時期ですが、それでも電車の中で資料を片手にちょっと計算をしたい際、片手で計算できる電卓アプリが欲しかった。

advancedW-ZERO3[es]で計算をしようとすると数字は10キーで大丈夫なんですが、加減乗除はタップするしかなく今一感バリバリでした。

もうこれで片手でOKです。

わ〜い。ありがとう作家さん。


2008年02月07日

月曜日は鬼門なのかもしれない

07058704.jpg先日エントリーしたように、月末は配偶者の翌月の勤務予定が出るため、一気に予定表への入力がadvancedW-ZERO3[es]にて行われます。

で、それをsyncしようとするとなぜか失敗。

あまりに大量すぎるからでしょうか。

さらに次に多いのが日曜日の夜に翌週のリスケを行った時の月曜日の朝のsync。

これまたoutlookに反映されずに同期完了!・・・してないってorz。

で、もうこれは最後の手段とばかりに最近実行しているのが、syncしない予定表の活用。

先日エントリーしたoyajinがありますが、これは業務上のパートナーとのスケジューリングのため使いたくない。

そこで、今回はpapecaleを利用させていただいています。

こちらは月間表示のカレンダーに手書きしていくようなイメージ。

時間の指定がない場合はタスクをそのまま入力。
時間の指定がある場合は、該当日に1300と4桁で時間表示した後にタスクを入力。

とりあえずの受注時間(私たちサービス業は時間も売って(買ってもらって)いますのでを記してとりあえずは終了。

デスクに戻ったら、PCのagendus outlook ediにて入力。
入力したらpapecaleの方は即削除。

PCからのadvancedW-ZERO3[es]への流し込みは今のところほとんど問題はありません。

advancedW-ZERO3[es]→outlookがコケると、その後に控えているoutlook→TH55E1へのsyncで反映されないので困りもの。

そのためpapecaleへの入力としました。
ただしこの方法、発注者へは「確定していないとりあえずの予定である場合がある」こと、を伝えておかないとダブルブッキングのリスクと隣り合わせ。

まぁ、当面はこれで運用したいと思います。


2008年02月06日

こんな時も便利です

f2586e67.jpg仮想父子家庭になる配偶者夜勤の日は、買い物、明日の学校の準備、洗濯、ゴミ捨てと大童の我が家。

で、外出中にふと
「お!そういえば今週いっぱいレンタルビデオ半額だったぁ〜」

「でも確か、クーポンを印刷して持ってこいとか何とか・・・orz」

ということを思い出すことがあります。

しかしここはそれ(なにが!)、smartphoneを持っています。

すかさず、Operaでデスクトップモードにて会員サイトにアクセス。

クーポン画像をキャプチャして、それを保存。店舗にてそのキャプチャした画像を提示して一見落着(印刷しなくてもよかったらしい・・・)。

環境にも優しく(紙に印刷しないからねっ、1回くらいしか使わないし)、ケータイサイトにアクセスできなくても(advancedW-ZERO3[es]のIEmobileで出来るサイトもあるけど)、何とかなってしまうところがすばらしい。

こうしてだんだん「その場しのぎ」が得意になっていくのね。


2008年02月05日

久しぶりに・・・

zaurus表示変
ZaurusSL-C1000を開いてみました。

で、ちょいと予定表を開いてみたところ・・・。
あれれ?西暦がとんでもない年になっている!

こんなに生きてないって!

で、それをスクリーンキャプチャ(スクリーンショットでしたっけ)して、保存場所を探すこと10分。
なんとかadvancedW-ZERO3[es]に赤外線通信して・・・。

あれれ?画像が逆さま。
TH55から赤外線で送るときには向きはちゃんとされているのですが、Zaurus→advancedW-ZERO3[es]だと逆さまになってしまいます。

しかし、ファイルを赤外線で気軽にに送ることが出来るのはやっぱり便利です。

advancedW-ZERO3[es]、TH55、Zaurus・・・
この3台を持ち歩けばとりあえず無敵かも?いや、notePC一台とadvancedW-ZERO3[es]で十分か?

あわわEeePCの映像が頭の上に、ひと〜っつ、ふた〜っつ・・・。


2008年02月04日

サイレントカメラ導入

f1fea6e8.jpgクライアントさんのところで新たな投資(例えば大きな機械等)を行った場合、その場でその全体像やネームプレート(製造年月日や機械の型番等)の写真を撮って記録をします。

ただし、会計上そして税法上減価償却等を行う場合「事業の用に供して」初めて償却がスタートしますから、その機械等が工場や事業を行っている場所にすでに設置されている場合がほとんどです。

で、advancedW-ZERO3[es]での写真撮影ですが、「バシャリ」という音。

使用している私自身は気になりませんが、そこはそれ。工場等では大きな音がしているとは言えやはり気になる人は気になります。

ヘルメットこそ被っていますが、皆さんは作業服。私はスーツ。やっぱり目立ちますし、その異物が小さなデジタル機器を構えていますから(カメラ然としていれば別ですが・・・)、やはり気になるようです。

事故でも起こっては大変です。
そこで、さりげなくさりげなく・・・。

というわけで、やはりサイレントな状態で写せるのは助かります。


2008年02月03日

sync野郎に冬の時代?よからぬ妄想を・・・

EeePCにちょっと物欲が・・・。

基本はadvancedW-ZERO3[es]+TH55E1なんですが、sync先が会社母艦というわけにはいかなくなることも想定され・・・。

EeePCにUSB接続のwillcomのDD辺りを付して、Office関連はMSが配布しているビュァを使ってoutlookとpalmdeskTopとintellsync位を入れて、後はgoogleさん任せでなんとかしのげないものか・・・。

なんか会社の陰謀で私をセキュリティ部門へ配置すれば、おかしなことをしないのではないかと思っているらしく、会社PCとのsyncがかな〜り微妙な状態です(実はそんな辞令が出ました。ってどんな辞令や!)。

で、とりあえずの打開策としてEeePC。

airはやっぱり手がでませんし・・・。

それにLet'sのR4辺りか、薄いvaio辺りが狙い目でしょうがなにぶん財布の紐が堅いカタイ。

とにかく表面上会社PCに「紐」が付いていない状態であれば文句も言われまい。

というわけでEeePCに行っとくか?
それとも工人舎?
思い切ってLOOX?
あぁ〜sync野郎には冬の時代到来ってとこでしょうか。


訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログリスト
w-zero3応援団

カウンタ
カウンタ
SEOホームページ制作
でし。
palmObserver
あし@
activation
声ブロ
PDAonMovie
QRコード
QRコード
手裏剣花
PDf会参加申込先