釣った魚は美味しく頂きたい!どうも鯵が大好き、私です。


釣果記事の通り、ここんところちょいと遠出を繰り返し、20〜25センチくらいの鯵が釣れておりまして。コレが嬉しい酒の肴になる訳であって。

IMG_7652

冬の鯵ということもあり、脂が乗ってぶりんぶりんで。コレが美味いんですよね!


◾️効率的に捌いていく


まず、鯵を捌いていくわけですが、まな板はやはり大きめがよく、IKEAで買った大きめのやつを魚用として愛用しとります。包丁は三枚におろす際の出刃包丁と、腹骨をすいたり皮を引く際は刺身包丁を使っていきます。

IMG_7858

洋包丁でも出来なくはないけど、やっぱり出刃の方が身を剥がしやすいと思います。刺身包丁もあると便利ですが、そろそろ刃渡りが長いやつに買い替えたいなぁ…。


コレで鯵を三枚におろす訳ですが、これだけ数があるとなかなかの労力と時間がかかります(汗)

そこで、ちょいとチートと言うか、身だけ包丁で剥がし、皮をひいてしまう方法をとります。写真撮り忘れてしまったんですが、Youtubeで解説していただいている動画がありますので、こちらをご覧ください。本当にコレを知って助かりました!



中骨もV字にカットしてやるとめっちゃ簡単で時短になります!


◾️絶品、釣りたての鯵料理

さて、鯵を捌いたら料理にしていく訳ですが、やっぱり美味い酒が飲めるアテにしたいですよね笑
てことで、いつもこんな感じでございます。


まずは刺身。


IMG_7580


釣りたて当日、もしくは翌日早めであれば、コリコリとした食感があり、コレが超美味いのなんの。ビールでも芋焼酎でも日本酒でも、なんでも合いますし、やっぱ鯵の刺身は最高です!当然、醤油は九州の甘いやつで!
我が故郷の名企業、フンドーキンの甘めの醤油。この甘さが芋焼酎にたまらなくマッチするんですよねぇ。ぜひ、九州外の方にも味わってほしいものです!

刺身をある程度取ったら、今度はなめろう。


IMG_7762


鯵の身をまず大まかに切ってから、味噌、ネギ、生姜を加えて叩いていきます。個人的には少し食感が残るくらいの粗さが好きですね。味噌を入れすぎると塩味が強くなるので少なめし、すこーし醤油をつけて食べると美味いです。日本酒に合うんだよな〜。


そして、みんな大好きアジフライ。

IMG_7764

よく背開きになってますが、アレの形で開くのって結構大変なんすよね…。こうして三枚に下ろした身をフライにしても、全然オッケーです!見た目は鯵っぽくないけど、美味いから気にしません笑

ちなみに、パン粉は「ラク揚げパン粉」を使えば、卵も小麦粉も不要で、付けて揚げるだけで簡単に出来ます!

そして、オススメしたいのがこちら。
ゴマアジ。


IMG_7767

博多で有名な「ゴマサバ」のタレをかけた、ゴマアジです。2日目に余った時なんかにオススメですが、刺身にタレをかけ、すりごま、ネギをかければ完成。甘めのタレは芋焼酎に激マッチ!

タレの作り方はゴマサバのタレのレシピでオッケーですが、福岡ではこんな市販品も出ており、コレをかけるだけですんごく楽に作れます。


と言う事で、釣った鯵は美味しく、お酒と共にいただいております!コレがあるからアジングはやめられませんね。

料理の方は、もう少しレパートリーを増やしていきたいところで、まだまだ勉強中です。

では、また、次回。

【ブログランキング参加中です】
クリックで応援、宜しくお願い致します!!

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村 
にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
にほんブログ村 

シーバスランキング 

【ホームへ戻る】