2009年12月
2009年12月31日
京都観光
2009年も残り僅かとなりました。
皆さんいかがお過ごしですか?
僕は今年の年越しは大阪で迎える事となりました。キムです。
今日は、昨日大阪入りを果たしたパートナー・BUDとぶらり京都観光に行って参りました。
JRで大阪から京都まで行き、京都駅からはレンタサイクルをレンタルして気になるスポットを廻りました。

一日1300円で、ルイガノのミニベロをチャーターし、京都市内を乗り回(暴走)し、まず向かった先は京都の僕の友達がお勧めしてくれた怪しげなお店「壱銭洋食」。
店に近づくとその怪しい雰囲気ですぐに発見!オリジナルのお好み焼きはなかなかのお味でした。セットでビールを頼むと更においしい味わいです。というかメニューにこのお好み焼きしか載ってない所が怪しすぎです。



少ないお好み焼きでお腹を満たせないまま、八坂神社〜清水寺を巡りました。途中のお土産屋さんで八つ橋や漬け物の試食を食いあさり、お腹を満たせました。この辺りのお土産屋さんのサービスっぷりは最高です◎


肝心のお寺はというと年末という事もあって観光客が多い多い!!さすが京都!といった感じで多国籍に観光客が入り乱れてました。
やっぱり寺院は静かにゆっくりと巡りたいとこです。
その後は自転車屋さんを廻ったり、鴨川のほとりでホッコリして終了。ユルすぎる一日でした。

2009年12月28日
カゼニモマケズ2




いや〜和歌山県今日は風が強かったぁ




昨日はキム兄の案内でリゾート地白浜周辺を観光案内してもらいました!
真っ白な砂が敷き詰められたビーチ、しらら浜。
夏になると家族連れやカップル、ピチピチギャルでごった返す人気の海水浴場らしい。海もめちゃキレイで、この場所だけ異国情緒漂ってます(画像3)夏来てぇぇ〜
温泉地でもある白浜は、ビーチの近くに宿泊施設はもちろんのこと、海水浴で疲れた体を癒やせる温泉がたくさんあります。ビーチには足湯もあるし!
僕らは日本最古?と言われている"岬温泉"で体を温め、千畳敷に向かいます。
何千年もの歳月をかけ、せり出した岩壁が太平洋に浸食され、まるで大量の畳を積み重ねたような地形にはおったまげました。どこか忘れたけれど、東北の千畳敷より素晴らしかった!(画像4)
火曜サスペンスなんかに出てくる自殺の名所、"三段壁"
千畳敷とはちがい、落ちたら確実に死ぬだろ!?っていうくらい足がすくむ絶壁。ここも素晴らしい絶景!崖っぷちで釣りをしているおっちゃん達にはびびりましたが…
一通り白浜を案内してもらっての感想は、「絶対夏来たい!」です。キム兄曰わく、夏休みになる前に来た方が人もそんなに多くなく良い。とのこと。
お昼もご馳走になり、行ってみたかった熊野三山の一つ、熊野本宮大社にも連れて行っていただきました。
田辺に来る前、熊野速玉大社にはお参りしたので、残すは熊野那智大社のみ。時間の関係で今回は断念せざる終えなかったため次回リベンジを果たします。
そんなこんなで楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、いまブログを更新しながら余韻にひたっております。 キム兄、ほんまにありがとうm(_ _)m
明日はキムが待っているであろう大阪に向かって行きたいと思います。
お休みなさいzzZ…
関西突入やでぇ〜





昨日150km走破し、関西突入!(画像1) 三重と和歌山の県境辺りからコンビニの姉ちゃんも、犬連れて散歩してるオッチャンも関西弁に!
本州最南端、潮岬を経由しキム兄宅でお世話になっております。
キム兄はキムの兄ちゃんちゃうでぇ〜、ほーちゃん繋がりの友達でトウキョウ在住時お世話になった兄貴。約2年ぶりの再開!Budです。
いや〜久々に走ったぁ


道中昼飯で入った干物屋さんでは地元で取れたアジやらサンマやらの"干物バイキングランチ"をいただく(画像4)
普段干物なんて食べんかったから焼き方から手取り足取り教えてもろーてガッツキました!
干物うまし! 特にサンマのみりん干しなんか旨味が凝縮されとってご飯何杯でもいけるような相性バツグンのうまさやねん。店のおばちゃんらが食べてた手作りのめはり寿司も分けてもろーて、これもコンビニで買うやつよりも数段うまし!
やっぱその土地で取れて新鮮なうちに料理して食べるものにはかなわないっすね。 simple is BEST。 みかんもウマいし紀州梅もうまし。 来るべきとこですねぇ!
ちょっとenjoyして来ますわぁ
2009年12月25日
神々の道





世界遺産 熊野古道。行き交う鉄の塊の合間におとずれる僅かな静寂な時。聞こえてくるのは森の音と鳥たちのさえずり。数日前の寒波を忘れさせるような小春日和は、そんな時間を僕に与えてくれました。
まだ冬ど真ん中か

太平洋に吸い込まれるような紀伊の山々が造り出す世界遺産はまた違った一面も体感させてくれます。噂通りの険しい山道

古来、熊野古道は熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)を参るための道。江戸時代、伊勢参宮を終えた旅人達が辿ったルートでもあり、当時の旅人もこの難所には悪戦苦闘したらしい。
中でもオレが一番キツいと思ったのが、キムが一夜を明かしたであろう道の駅"熊野きのくに"手前にある二本の長〜い連続するトンネル。二つ合わせると約4kmもあり、木村氏はこのトンネルを陽が暮れてから通過したと思うと鳥肌ものです

キムさん、あんたすげーよ

本日最高気温16℃〜!トウキョウを再出発して初めて手袋&アウターなしでこの難所をクリアしました。峠を登り切ってからの景色なんて、もう最高としか言いようがありません!(画像2)
食べてみたかった名物"めはり寿司"(画像3)はコンビニでも買うことができ、ウマ過ぎて3回も食しました(笑)
木村氏が退治するのに手間取った鬼(画像4)もサックリ倒し、待っていたのは 約22km続く七里御浜の夕焼け(画像5)
本日の目的地道の駅"パーク七里御浜"にも無事到着することができ、くつろいでおりまする♪
明日は本州最南端、潮岬、そして待ち人のいる田辺市を目指します!
ん? 雲行きが怪しくなってきたゾ!? 天気ちゃん、頑張って!