2015年09月
2015年09月11日
宅建業者法では、
宅地建物保証協会は宅地建物取引に係る専門的知識の習得育成を目的とし、
一定の過程を定め研修会を実施しなければいけないことが定めれています(宅建業法64条の6)
年に何度か法定研修会が開かれていますが
先日その法定研修会に行ってきました、
お題は①「東京都の不動産行政の最近の動向と人権に関する取り組みについて」
②「日本を中心としたマクロ経済」
③「宅地建物取引士の社会的責任と賃貸借の対応について」
正直、大学の偉い先生が語るマクロ経済の話を拝聴しても頭の中は????となっていたのですが
賃貸借の対応について、
以前筆者がマンションの一室を借りて、退去するときに疑問に思っていたことの説明を聞けたので、
その話を書いておきます(部分抜粋となりますが・・)
敷金精算ー室内クリーニング費用
その昔、マンションの一室を借りたのですが
通常使用(子供もおらず、非喫煙、短期間なのでかなりきれいな状態)において、
室内全て隅から隅まで綺麗に清掃したにもかかわらず、
契約書の特約に、指定のクリーニング業者にて執り行うということが書かれており、
クリーニング代を払った経験がありました。
その時は、指定のクリーニング業者だとしてもこれ以上何を掃除するのだろう?と思えるほどだったので、
そのクリーニング代は不当に感じ、
不動産屋に尋ねたところ、特約にあるから、、、という返答でしたが
当時は、不動産とは全然関係のない世界にいましたし、
「特約」と言われれば、守らなければいけないと信じたものでした。
もう20年以上も前の話なので今とは状況がいろいろと変わっているのかもしれませんが・・・
先日の講習会では、
借主は明け渡しの際には”通常の掃除”をして返還をする義務がある
クリーニング費用について貸主負担になるのは、通常の掃除を実施していない場合である。
という説明を受け
ガイドラインとして
借主が通常の掃除(具体的にはごみの撤去、拭き掃除、掃き掃除、水回り、換気扇、レンジ周りの油汚れ等の除去等)を実施している場合、さらにクリーニング代を請求するのは次の入居者を確保するものであり、貸主負担とすることが妥当と考えられる。
ということで、
通常の掃除義務を十分に果たしていると思われる場合は特約があったとしても、
それ以上の負担義務はないと考えられます。
という説明でした。
研修会でこのようにはっきりと説明を聞けたので
次回賃貸して特約があるから・・と言われた時でも、裏打ちされた事象により
はっきりとNOと言えるようになったことが、今回の講習会に来て得したことかな(笑
もちろん、他にもいろいろと得るものはありました
法定研修会会場です。大きなホールで、時間になったらほぼ満席状態。
このような感じで研修会が開かれました
↓
宅地建物保証協会は宅地建物取引に係る専門的知識の習得育成を目的とし、
一定の過程を定め研修会を実施しなければいけないことが定めれています(宅建業法64条の6)
年に何度か法定研修会が開かれていますが
先日その法定研修会に行ってきました、
お題は①「東京都の不動産行政の最近の動向と人権に関する取り組みについて」
②「日本を中心としたマクロ経済」
③「宅地建物取引士の社会的責任と賃貸借の対応について」
正直、大学の偉い先生が語るマクロ経済の話を拝聴しても頭の中は????となっていたのですが
賃貸借の対応について、
以前筆者がマンションの一室を借りて、退去するときに疑問に思っていたことの説明を聞けたので、
その話を書いておきます(部分抜粋となりますが・・)
敷金精算ー室内クリーニング費用
その昔、マンションの一室を借りたのですが
通常使用(子供もおらず、非喫煙、短期間なのでかなりきれいな状態)において、
室内全て隅から隅まで綺麗に清掃したにもかかわらず、
契約書の特約に、指定のクリーニング業者にて執り行うということが書かれており、
クリーニング代を払った経験がありました。
その時は、指定のクリーニング業者だとしてもこれ以上何を掃除するのだろう?と思えるほどだったので、
そのクリーニング代は不当に感じ、
不動産屋に尋ねたところ、特約にあるから、、、という返答でしたが
当時は、不動産とは全然関係のない世界にいましたし、
「特約」と言われれば、守らなければいけないと信じたものでした。
もう20年以上も前の話なので今とは状況がいろいろと変わっているのかもしれませんが・・・
先日の講習会では、
借主は明け渡しの際には”通常の掃除”をして返還をする義務がある
クリーニング費用について貸主負担になるのは、通常の掃除を実施していない場合である。
という説明を受け
ガイドラインとして
借主が通常の掃除(具体的にはごみの撤去、拭き掃除、掃き掃除、水回り、換気扇、レンジ周りの油汚れ等の除去等)を実施している場合、さらにクリーニング代を請求するのは次の入居者を確保するものであり、貸主負担とすることが妥当と考えられる。
ということで、
通常の掃除義務を十分に果たしていると思われる場合は特約があったとしても、
それ以上の負担義務はないと考えられます。
という説明でした。
研修会でこのようにはっきりと説明を聞けたので
次回賃貸して特約があるから・・と言われた時でも、裏打ちされた事象により
はっきりとNOと言えるようになったことが、今回の講習会に来て得したことかな(笑
もちろん、他にもいろいろと得るものはありました
法定研修会会場です。大きなホールで、時間になったらほぼ満席状態。
このような感じで研修会が開かれました
↓
brilliant_setagaya at 16:53│コメント(0)
2015年09月10日
今年の夏、猛暑になるとエアコンが悲鳴を上げていた・・・
大きな音はするものの全然涼しくならず・・・
大家さんにお願いして新しいエアコンと交換してもらいました。
台風が来ている大雨の中、
工事の人が屋根のないベランダで室外機交換を頑張ってくれました。
(風邪をひいていなければ良いのですが・・・)
もう暑い夏は過ぎたものの、
これから来る冬も快適に過ごせそうです。
新しいエアコンが来て、
稼働していることに気付かないほどに静かで快適です
brilliant_setagaya at 16:49│コメント(0)
2015年09月02日
今朝の土砂降りがが嘘のように真っ青な青空。
事務所窓からの眺め
水曜日はこの業界、わりとスローペースで動いております
今まで途中となっていたホームページ作成再開・・・
が、何を書き込もうか悩んでおります。
まずは、参考に他社のホームページを・・・と思い眺めていると、
面白い記事に出くわして、ついつい読み入ってしまい、肝心のHP作成のほうが進まないのが現状
brilliant_setagaya at 16:33│コメント(0)
2015年09月01日
つい先日まで、暑い暑いと毎日言っていましたが、
あっという間に秋風が吹く、九月となってしまいました
本日は防災の日
あちこちで防災訓練や、引き取り訓練が執り行われると思います
テレビをつけると防災対策あれこれの特集なども組まれており、
我が家の防災対策今一度振り返ってみると
甘いと思われるところが多々ありますが皆様のご家庭や職場では如何でしょうか?
ちょうど良い機会ですので、
いざというときの避難場所、
家族との連絡方法
保存食の消費期限の確認、等、
加えて家具の転倒防止対策や、
食器棚の中の整理等
懐中電灯等の電池確認、
いろいろと見直してみようと思います
あっという間に秋風が吹く、九月となってしまいました
本日は防災の日
あちこちで防災訓練や、引き取り訓練が執り行われると思います
テレビをつけると防災対策あれこれの特集なども組まれており、
我が家の防災対策今一度振り返ってみると
甘いと思われるところが多々ありますが皆様のご家庭や職場では如何でしょうか?
ちょうど良い機会ですので、
いざというときの避難場所、
家族との連絡方法
保存食の消費期限の確認、等、
加えて家具の転倒防止対策や、
食器棚の中の整理等
懐中電灯等の電池確認、
いろいろと見直してみようと思います
brilliant_setagaya at 16:13│コメント(0)