2021年07月05日
いつのまにか2021になりました
久しぶりの投稿です。
せめてログぐらいにはしようと思いつつ、続かず今日まで来ました。
一応は、月に2〜3回は漕いでます。
主にダウンリバー、時々スポットも漕ぎますが、新しいことは何も出来ず鈍化を食い止めきれず受け入れてます。
子供2人を乗せてダッキーシングル漕ぎとか、ラフトトレの延長みたいなことも時々してます。
この冬は、子供たちが徐々にスキーが滑れるようになって結構滑りに行きました。
まずまず、遊びはしてます。
早く子供達が休日に友達と遊ぶようになって欲しなぁ。
せめてログぐらいにはしようと思いつつ、続かず今日まで来ました。
一応は、月に2〜3回は漕いでます。
主にダウンリバー、時々スポットも漕ぎますが、新しいことは何も出来ず鈍化を食い止めきれず受け入れてます。
子供2人を乗せてダッキーシングル漕ぎとか、ラフトトレの延長みたいなことも時々してます。
この冬は、子供たちが徐々にスキーが滑れるようになって結構滑りに行きました。
まずまず、遊びはしてます。
早く子供達が休日に友達と遊ぶようになって欲しなぁ。
2018年07月24日
長良川大勢ダウンリバー
7月21日は長良川をダウンリバーしてきました。
水量、新美並橋0.27
コース、忘れました。
先週確認した変化点を通常水位で確認、乙姫はちゃんとスカウティングしました。
右岸ベタに安全ルートがあるので自信のない人はそこを下れば問題ありませんでした。
結構頻度良く漕がせてもらってます。
お疲れさまでした。
水量、新美並橋0.27
コース、忘れました。
先週確認した変化点を通常水位で確認、乙姫はちゃんとスカウティングしました。
右岸ベタに安全ルートがあるので自信のない人はそこを下れば問題ありませんでした。
結構頻度良く漕がせてもらってます。
お疲れさまでした。
2018年07月18日
増水後ダウンリバー
7月14日は長良川ダウンリバーしてきました。
水量、新美並橋0.44
コース、ビーチ〜下田橋
増水後の調査も兼ねてダウンリバーしてきました。
増水すると乙姫ウェーブが出る場所に石が堆積して大きく落ち込む瀬と変わってました。
水量があればいいのですが、少ないとピンしたり沈した時にケガしそうな雰囲気です。
今回何度か増水しるなどして、もう少し落ち着いて欲しいですね。
高原ヤナの瀬は中央よりに流れが移って昔のルートに近い感じに変わってます。
ドカンは右岸側が埋まってあまり流れなくなり、本流に多く流れる感じになってます。
懺悔の瀬も下流に石が堆積して、最後の落ち込みがほぼ無くなってました。
そんな感じで久しぶりに色々変わった長良川でした。
お疲れさまでした。
水量、新美並橋0.44
コース、ビーチ〜下田橋
増水後の調査も兼ねてダウンリバーしてきました。
増水すると乙姫ウェーブが出る場所に石が堆積して大きく落ち込む瀬と変わってました。
水量があればいいのですが、少ないとピンしたり沈した時にケガしそうな雰囲気です。
今回何度か増水しるなどして、もう少し落ち着いて欲しいですね。
高原ヤナの瀬は中央よりに流れが移って昔のルートに近い感じに変わってます。
ドカンは右岸側が埋まってあまり流れなくなり、本流に多く流れる感じになってます。
懺悔の瀬も下流に石が堆積して、最後の落ち込みがほぼ無くなってました。
そんな感じで久しぶりに色々変わった長良川でした。
お疲れさまでした。
2018年06月20日
お手伝い
5月22日はアドベンチャーレースのお手伝いをしてきました。
水量、新美並橋0.4ぐらい。
今年もラフト競技のお手伝い。
コースはふれあい広場から洲原神社まで。
割と操船出来るチームだから楽でした。
至近距離でチームを見れて楽しい、もっと色んなチームを見たいな。
今年は早く終わった気がする。
お疲れさまでした。
水量、新美並橋0.4ぐらい。
今年もラフト競技のお手伝い。
コースはふれあい広場から洲原神社まで。
割と操船出来るチームだから楽でした。
至近距離でチームを見れて楽しい、もっと色んなチームを見たいな。
今年は早く終わった気がする。
お疲れさまでした。
2018年05月11日
美濃橋キャンプ
5月5日6日は家族と美濃橋キャンプしてきました。
水量、新美並橋0.4
お昼頃にオークワで買い出しして美濃橋へ、お昼ごはんを食べながらダッキーを膨らませてちゃぷちゃぷ漕ぎました。
さすがに水は冷たいから子供達は泳がせられんね。
ウエット欲しいなぁ、でもすぐサイズアウトしそうだし、お下がりとか無いかなぁ。
夜はテント泊、寒くもなく快適でした。
ただ美濃橋の河原はデコボコが多くて、マットの上に厚手の封筒型寝袋を1枚敷いてます。
今後もココでキャンプするだろうし、エアマット欲しいですね。
欲しいものだらけだな。
お疲れさまでした。
水量、新美並橋0.4
お昼頃にオークワで買い出しして美濃橋へ、お昼ごはんを食べながらダッキーを膨らませてちゃぷちゃぷ漕ぎました。
さすがに水は冷たいから子供達は泳がせられんね。
ウエット欲しいなぁ、でもすぐサイズアウトしそうだし、お下がりとか無いかなぁ。
夜はテント泊、寒くもなく快適でした。
ただ美濃橋の河原はデコボコが多くて、マットの上に厚手の封筒型寝袋を1枚敷いてます。
今後もココでキャンプするだろうし、エアマット欲しいですね。
欲しいものだらけだな。
お疲れさまでした。
2018年05月02日
2018年04月25日
関観前でチャプチャプしよう
4月22日は関観光ホテル前のトロ場へ。
水量、新美並橋0.34
夫婦共に川で気分転換したいなって思ってたら、ノッキー家が遊んでるってことで行くことにしました。
ハイシーズンほどではないけど、デイキャンパーがそれなりに居ます。
カヤックやSUPもいてなんか良い雰囲気です。
自分はダッキーに妻子を乗せて上流まで漕ぎ上がったり、子供達と水かけ遊びしたりして遊びました。
良いリフレッシュになったと思います。
お疲れさまでした。
水量、新美並橋0.34
夫婦共に川で気分転換したいなって思ってたら、ノッキー家が遊んでるってことで行くことにしました。
ハイシーズンほどではないけど、デイキャンパーがそれなりに居ます。
カヤックやSUPもいてなんか良い雰囲気です。
自分はダッキーに妻子を乗せて上流まで漕ぎ上がったり、子供達と水かけ遊びしたりして遊びました。
良いリフレッシュになったと思います。
お疲れさまでした。
2018年04月18日
1人漕ぎ
4月16日は長良川でチョイ漕ぎでした。
水量、新美並橋1.01
直前の雨で水量は1メーターオーバー。
よく遊んでるスポットはみんな潰れてるし。
適当にコースを決めて奥様回送で下ろうかと思って行きましたが、この水量で何かあるとセルフフォローだと最悪相当めんどくさくなる可能性もあるのでソロはやめて、ふれあい広場前でチョイ漕ぎすることにしました。
対岸までフェリーしたりエディを漕ぎ上がったり。
まぁただ漕いだだけって感じでした。
こんな日もあるよね。
お疲れさまでした。
水量、新美並橋1.01
直前の雨で水量は1メーターオーバー。
よく遊んでるスポットはみんな潰れてるし。
適当にコースを決めて奥様回送で下ろうかと思って行きましたが、この水量で何かあるとセルフフォローだと最悪相当めんどくさくなる可能性もあるのでソロはやめて、ふれあい広場前でチョイ漕ぎすることにしました。
対岸までフェリーしたりエディを漕ぎ上がったり。
まぁただ漕いだだけって感じでした。
こんな日もあるよね。
お疲れさまでした。
2018年04月07日
飛騨川ダウンリバー
4月7日は飛騨川、中山七里をダウンリバーしてきました。
水量、下呂0.87
コース、竹原川との合流点〜焼石
妖怪ペレレ氏よりお誘いで、PB誌の取材のお手伝いでした。
久しぶりのクリークボートはロール重し、無理は禁物です。
とは言え沈する程の瀬は一部を除き多くはないので力まず行きます。
途中、写真撮影したりしながら下った様子はPB誌に載ってます。
核心とも言える鉄橋下の瀬はホールを避けてほぼイメージ通り下れました。
しかしあのロールの重さ、スポットしてバンバンローしてた頃には無かったんですけど。
慣れきった川で沈しないダウンリバーばっかりしてた弊害ですねぇ。
ちゃんと乗りこなせないとキツめの川はヤバいな、って思いつつ帰路についたのでした。
お疲れ様でした。
水量、下呂0.87
コース、竹原川との合流点〜焼石
妖怪ペレレ氏よりお誘いで、PB誌の取材のお手伝いでした。
久しぶりのクリークボートはロール重し、無理は禁物です。
とは言え沈する程の瀬は一部を除き多くはないので力まず行きます。
途中、写真撮影したりしながら下った様子はPB誌に載ってます。
核心とも言える鉄橋下の瀬はホールを避けてほぼイメージ通り下れました。
しかしあのロールの重さ、スポットしてバンバンローしてた頃には無かったんですけど。
慣れきった川で沈しないダウンリバーばっかりしてた弊害ですねぇ。
ちゃんと乗りこなせないとキツめの川はヤバいな、って思いつつ帰路についたのでした。
お疲れ様でした。