2009年06月06日
N坊はN坊のペースで成長
N坊も2歳9ヶ月、順調にイヤイヤ期に入り、ちょっと難しくなりました。
オムツはまだ外してなくて、気がむいた時にトイレに連れていく程度。本人云々以前に、びぃるが怠惰で外していません。まぁ7〜8月に頑張ります。
身体的な問題は少ない方だと思います。あえて言えば、風邪をひくからその影響で滲出製中耳炎持ちだということ、扁桃腺が大きくていびきが激しい事、アレルギーはなさそうだけど変なところ(腹とか)に吹き出物が出る事、なんかが気を使うところでしょうか。
でも、普段の生活で苦しそうとか辛そうといった場面があまりないので、親としては育てやすい子です。
内面は、1歳半健診で要観察になってしまい、私としては屈辱だったのですが、一応何らかの可能性がある覚悟をもって育てていました。けど、多分自閉症、多動ではないと思います。
N坊は、大人でも子どもでも普通にコミュニケーションとれているし、笑ったり泣いたり嘘泣きしたり情緒は豊かだし、数字は12まで認識して数えられるし、エリリンほどの優等生ぶりはなくともN坊なりの成長があります。
私としては、N坊の単純さ、食いっぷりのよさ、人懐っこいところなんかに、目に入れても痛くないような可愛さを感じています。
忘れないうちに今のN坊語録を残しておきましょう。
可愛さ封じ込めたいよ。あ、これN坊の成長記録なんだっけ?
まぁ、順調に成長しているという事です。
オムツはまだ外してなくて、気がむいた時にトイレに連れていく程度。本人云々以前に、びぃるが怠惰で外していません。まぁ7〜8月に頑張ります。
身体的な問題は少ない方だと思います。あえて言えば、風邪をひくからその影響で滲出製中耳炎持ちだということ、扁桃腺が大きくていびきが激しい事、アレルギーはなさそうだけど変なところ(腹とか)に吹き出物が出る事、なんかが気を使うところでしょうか。
でも、普段の生活で苦しそうとか辛そうといった場面があまりないので、親としては育てやすい子です。
内面は、1歳半健診で要観察になってしまい、私としては屈辱だったのですが、一応何らかの可能性がある覚悟をもって育てていました。けど、多分自閉症、多動ではないと思います。
N坊は、大人でも子どもでも普通にコミュニケーションとれているし、笑ったり泣いたり嘘泣きしたり情緒は豊かだし、数字は12まで認識して数えられるし、エリリンほどの優等生ぶりはなくともN坊なりの成長があります。
私としては、N坊の単純さ、食いっぷりのよさ、人懐っこいところなんかに、目に入れても痛くないような可愛さを感じています。
忘れないうちに今のN坊語録を残しておきましょう。
- カレーライスのことを「カレーライス1番」と言って、喜んで食べる
- エリリンが逆立ちの練習をしていると「エリちゃん、サカシャカ〜!」という(『さかさま』を『サカシャカ』と言う)
- オレンジジュース→オデデデジュース(でも最近はオレンジジュースと言えるようになってきて寂しい)
- 格好いい →タッコリー
- 「エリちゃん駄目よ〜、お母さん駄目よ〜」とおねえ言葉でダメ出しする(エリリンの口調がうつった)
- 寝言で「トーマス・・・」とつぶやいたり、「ドーナツ、ドーナッツ・・・」と言っていたり(笑)
- トップハムハット卿 →トッタットキョー
- アニー・クララベル →アキー・クルル〜
- 「トーマス、エドワード、ヘンリー、ゴードン、・・・」トーマスキャラの名前を車両番号と併せて覚えている。50種類ぐらいは記憶しているようだ
可愛さ封じ込めたいよ。あ、これN坊の成長記録なんだっけ?
まぁ、順調に成長しているという事です。
N坊、アンパンマンミュージアムへ行く
6月平日のある日、エリリンを幼稚園へ送り出した後、ふと思い立ってN坊とアンパンミュージアムへ行ってきました。
仕事を辞める時、N坊と1年間は思いっきり遊ぼうと決めていたので、私の心の中では予定していたイベントでした。
トーマス大好きなN坊が、珍しく幼児雑誌のアンパンマンのページを読みながら楽しそうに遊んでいます。
(あぁ、アンパンマンが楽しいと思えるうちにアンパンマンミュージアムへ連れていかなくちゃ。。。そのうちアンパンマン卒業してしまう)
と思い、天気は悪くないし、電車を乗り継いでも1時間足らずで行けるはずなので、サクッと準備して出発しました。
9時半頃に家を出て、アンパンマンミュージアムに到着したのは11時前。
平日だからか思いのほか空いていて、カフェもミュージアムも並ばずに入れました。
この後、おやつを食べてトイレに行って、少しだけアンパンマンショップの遊具コーナーで遊びました。
N坊が少しグズってきたので、午後2時頃帰路へ。
N坊はベビーカーで昼寝して帰宅しました。
楽しんでくれたようだし、あと1回ぐらい行こうかな。
仕事を辞める時、N坊と1年間は思いっきり遊ぼうと決めていたので、私の心の中では予定していたイベントでした。
トーマス大好きなN坊が、珍しく幼児雑誌のアンパンマンのページを読みながら楽しそうに遊んでいます。
(あぁ、アンパンマンが楽しいと思えるうちにアンパンマンミュージアムへ連れていかなくちゃ。。。そのうちアンパンマン卒業してしまう)
と思い、天気は悪くないし、電車を乗り継いでも1時間足らずで行けるはずなので、サクッと準備して出発しました。
9時半頃に家を出て、アンパンマンミュージアムに到着したのは11時前。
平日だからか思いのほか空いていて、カフェもミュージアムも並ばずに入れました。
![]() | 最初に行ったのはジャムおじさんのパン工場2階のカフェ。 11時15分に入りランチタイムには早いせいか空いていて、TVモニタがよく見えるよい席に座れました。 ・・・が、 |
![]() |
キャラクターパン1個+ポテサラ+キッシュ+小さなパン+ソフトドリンク=1000円也 お高くつきました。 それなのにN坊は遊びたい気持ちが強かったのか、小さなパンとハムを食べただけで、あとはオレンジジュースの氷をバリバリ食べただけ〜(TT) 仕方がないから私が2人分食べちゃいました |
![]() | 腹ごしらえの後は早速ミュージアムへ! 2年前に行った時よりもすいていて快適でした。 N坊もご機嫌です。 |
![]() | チーズの犬小屋に入るN坊。 サイズがぴったり! |
![]() | 知育おもちゃっぽい遊具があり、魚モンタージュを楽しんでいます。 |
![]() | プレイコーナーで遊んでいると、突然バイキンマン登場! この日はミュージアム内をアンパンマンキャラが登場する日で、バイキンマンのほか、アンパンマン、メロンパンナに遭遇しました。 N坊、バイキンマンに握手してもらっています。 帰宅後はもちろん石鹸で手を洗わせましたf(^^;) ↑バイキンマン握手という事もありますが、新型インフルエンザ対策も兼ねて |
![]() | ミュージアム最後の方に、アンパンマンのソフトボールで遊べる広場があって、N坊はそこでも夢中になって遊んでいました。 |
N坊が少しグズってきたので、午後2時頃帰路へ。
N坊はベビーカーで昼寝して帰宅しました。
楽しんでくれたようだし、あと1回ぐらい行こうかな。
2009年05月19日
目覚ましN坊
朝日が昇るのが早くなりました。
元々朝型人間のN坊、5時頃には布団の上で所在なさ気にゴロゴロして5時半には起きて遊びだします。
仕方なくびぃるも5時半起きなんですが。。。
今朝は6時半頃に退屈になったのか布団でまだ寝ている夫のところへ行き
「おとうさん...たっこりーねぇ」(<格好いいねぇ)
と語りかけていました。
昨日夜更かしした夫もこれには参ったとみえて
「N坊君もたっこりーねぇ」
と苦笑しながらすぐに起きていました。
最高の目覚ましですな。
元々朝型人間のN坊、5時頃には布団の上で所在なさ気にゴロゴロして5時半には起きて遊びだします。
仕方なくびぃるも5時半起きなんですが。。。
今朝は6時半頃に退屈になったのか布団でまだ寝ている夫のところへ行き
「おとうさん...たっこりーねぇ」(<格好いいねぇ)
と語りかけていました。
昨日夜更かしした夫もこれには参ったとみえて
「N坊君もたっこりーねぇ」
と苦笑しながらすぐに起きていました。
最高の目覚ましですな。
2009年04月18日
派遣の仕事更新せず
昨年6月から続けていたびぃるの仕事(損保事務・派遣)ですが、2009年度の更新はしませんでした。
一番の理由は夫が異動になり、今までとは比べ物にならないほど忙しくなりそうなこと&通勤時間が40分→1時間半と倍になるので、家庭のバランスをとるためびぃるが損保事務の仕事を辞めることにしました。
続けられなかったのかというと、頑張れば何とかなったとは思います。
まぁでも、辞めた理由はほかに次のような事がありました。
育児だけだと煮詰まるというのは。。。何だかもやもやが溜まるんですね〜。
何というのか私は「社会に必要とされたい」欲求が強いみたいで、子ども(と夫)だけに愛されてる状態では満足できないのです。
N坊が幼稚園に入ってしまえば幼稚園の役員を引き受けるなりできるのですが、何せ今はN坊をどこかに預けない限り私1人では動けない。コブ付きになった途端、身動きとれなくなる。。。贅沢な悩みですが。
あと、夫の有事とは。
例えば、病気、転職、縁起でもないけど事故死等。
そういう時に、今までやっていた損保の仕事は、頑張りと本人の希望によっては社員登用制度があったので、いざという時に私が正社員になって経済的な支えになるのではないかと考えておりました。
だから、子どもが小さいうちは給料と保育料が相殺でも、家庭の保険とみなして働いていました。働いて仕事に集中する時間は私にとって楽しかったし。
まぁこの考えは、守る家庭あってのものだから、今回はサラッと辞めてしまいました。
あまり未練がないのは、損保事務が私にとって本命の仕事でなかったからなのかな。
やっていて奥深く面白い仕事とは思いましたが。。。
そんな訳で、今は毎日家にいます。
4月上旬は土木学会のイベントで家を2日間空けましたが、その前後はだらだら過ごして疲れた体を癒しました。
最近は、エリリンの幼稚園の送り迎えをして、暖かくなったのでN坊のトイレトレをぼちぼちはじめている生活です。
夫は現在研修期間中で残業がなく、早く帰宅して子ども達と遊んでいます。
(あの3月の修羅場は一体何だったのだろう?)
と思えるような平和な毎日。
気になるのは、私の体重がどんどん増えること。
なのに花粉症が続き体調が悪く、元気に振舞えない。
何とかならんかね。
一番の理由は夫が異動になり、今までとは比べ物にならないほど忙しくなりそうなこと&通勤時間が40分→1時間半と倍になるので、家庭のバランスをとるためびぃるが損保事務の仕事を辞めることにしました。
続けられなかったのかというと、頑張れば何とかなったとは思います。
まぁでも、辞めた理由はほかに次のような事がありました。
- そもそも経済的な理由で働いておらず(びぃるの給料は子ども達の保育料と相殺)、優先順位は家庭の方が高かった。元から無理してまで続ける気はなかった
- 夫の仕事の負荷が高まるので、夫の体力が持ちそうになかったら転居を考えている。(転居するならば、タイミングはエリリンが小学校に入学する前であるこの1年間を目処に)
- びぃるの仕事環境はよく、職場の理解はあった。といえども子どもの体調不良で休むのは許されても、幼稚園イベントで有休をとるといやな顔をされた。(そしてエリリンの通う幼稚園はイベントが多かった)
- N坊が2歳になり知恵がつきはじめると保育園に行くのを嫌がるようになり、しょっちゅう熱を出して休んだ。びぃるは職場に迷惑かけるし、子どもの健康管理が原因で夫婦喧嘩にはなるし、不快に思う事が増えた。
→びぃるが働いてるメリットよりもデメリットの方が目立ってきた - 2月からびぃるが土木学会コンサルタント委員会の小委員会の委員を請け負い、1〜2ヶ月に1度無給の仕事をする事になった(金銭的には出費となるが、これで派遣の仕事を辞めても、主婦業だけで煮詰まる事はなさそうだと判断)
育児だけだと煮詰まるというのは。。。何だかもやもやが溜まるんですね〜。
何というのか私は「社会に必要とされたい」欲求が強いみたいで、子ども(と夫)だけに愛されてる状態では満足できないのです。
N坊が幼稚園に入ってしまえば幼稚園の役員を引き受けるなりできるのですが、何せ今はN坊をどこかに預けない限り私1人では動けない。コブ付きになった途端、身動きとれなくなる。。。贅沢な悩みですが。
あと、夫の有事とは。
例えば、病気、転職、縁起でもないけど事故死等。
そういう時に、今までやっていた損保の仕事は、頑張りと本人の希望によっては社員登用制度があったので、いざという時に私が正社員になって経済的な支えになるのではないかと考えておりました。
だから、子どもが小さいうちは給料と保育料が相殺でも、家庭の保険とみなして働いていました。働いて仕事に集中する時間は私にとって楽しかったし。
まぁこの考えは、守る家庭あってのものだから、今回はサラッと辞めてしまいました。
あまり未練がないのは、損保事務が私にとって本命の仕事でなかったからなのかな。
やっていて奥深く面白い仕事とは思いましたが。。。
そんな訳で、今は毎日家にいます。
4月上旬は土木学会のイベントで家を2日間空けましたが、その前後はだらだら過ごして疲れた体を癒しました。
最近は、エリリンの幼稚園の送り迎えをして、暖かくなったのでN坊のトイレトレをぼちぼちはじめている生活です。
夫は現在研修期間中で残業がなく、早く帰宅して子ども達と遊んでいます。
(あの3月の修羅場は一体何だったのだろう?)
と思えるような平和な毎日。
気になるのは、私の体重がどんどん増えること。
なのに花粉症が続き体調が悪く、元気に振舞えない。
何とかならんかね。
2009年03月22日
父・息子のやりとり
(その1)
昨日今日とびぃるが風邪で寝込んでいたため、夫がご飯を作ってくれました。
夕食時のN坊と夫のやりとり
N「おかーさん!」
と言いながら夫を指さす。
夫「N坊君、ご飯を作ってくれるのがお母さんとは限らないんだよ」
N「ブブー!」<父親を指差しながら
N「ピンポン!」<母親を指差しながら
N「当たり〜」<また母親を指差しながら
N「正解!」<やはり母親を指差しながら
あたり母さんですかな。。。
-----------------
(その2)
TV大相撲でまわし姿のお相撲さんをみて
N「あ!チンチン♪チンチンだぁ♪」(にた〜と笑うN坊)
夫「チンチン出てないよっ!」
N「チンチン♪チンチン♪キャハー」
夫「だからチンチン出てないって・・・」
ダダダダ・・・と走り去るN坊
・・・(^^;
昨日今日とびぃるが風邪で寝込んでいたため、夫がご飯を作ってくれました。
夕食時のN坊と夫のやりとり
N「おかーさん!」
と言いながら夫を指さす。
夫「N坊君、ご飯を作ってくれるのがお母さんとは限らないんだよ」
N「ブブー!」<父親を指差しながら
N「ピンポン!」<母親を指差しながら
N「当たり〜」<また母親を指差しながら
N「正解!」<やはり母親を指差しながら
あたり母さんですかな。。。
-----------------
(その2)
TV大相撲でまわし姿のお相撲さんをみて
N「あ!チンチン♪チンチンだぁ♪」(にた〜と笑うN坊)
夫「チンチン出てないよっ!」
N「チンチン♪チンチン♪キャハー」
夫「だからチンチン出てないって・・・」
ダダダダ・・・と走り去るN坊
・・・(^^;
2009年03月18日
N坊のうん●ネタ
(忘れないうちに記録)
先日、夫が朝食に菓子パンを食べて、もの足りなさそうに冷蔵庫や台所を物色しはじめました。
「これだ!」
と言い、前日のカレーの残りを温めはじめた頃、N坊が
「出た!」
と言います。
私は朝食をもぐもぐ食べていたので、オムツ換えはタイミング的に夫の役目と思い
「N坊『出た』って言ってるよ。なんか出たんじゃない?」
と夫に言いました。
夫は
「なんか言ってるねぇ」
と、聞き流しましたが、N坊、夫の足元にまとわりつきながら
「出た!うんち!!」
と元気よく自己申告しました(笑)
夫は
「N坊君、タイミングちょっと考えてよね〜」
とブツブツ文句言いながらオムツ換えして、その後にカレー食べてました。(^^;
もうすぐ暖かくなるし、トイレトレが待ち構えてるなぁ。。。
先日、夫が朝食に菓子パンを食べて、もの足りなさそうに冷蔵庫や台所を物色しはじめました。
「これだ!」
と言い、前日のカレーの残りを温めはじめた頃、N坊が
「出た!」
と言います。
私は朝食をもぐもぐ食べていたので、オムツ換えはタイミング的に夫の役目と思い
「N坊『出た』って言ってるよ。なんか出たんじゃない?」
と夫に言いました。
夫は
「なんか言ってるねぇ」
と、聞き流しましたが、N坊、夫の足元にまとわりつきながら
「出た!うんち!!」
と元気よく自己申告しました(笑)
夫は
「N坊君、タイミングちょっと考えてよね〜」
とブツブツ文句言いながらオムツ換えして、その後にカレー食べてました。(^^;
もうすぐ暖かくなるし、トイレトレが待ち構えてるなぁ。。。
2009年03月02日
親バカの祭典 〜新体操発表会〜

これほど親バカの本領発揮できる場はないでしょう。
最初の子ども、しかも1人娘の新体操はじめての発表会。
ピンクのレオタードです。
ピンクのリボンです。
5歳児が一生懸命やります。
それだけでも親の方がはりきってしまいますが、今回は巨大な体育館でほかの幼稚園・小学校の新体操クラブ生と合同の大会でした。
我が家はN坊がヤンチャ盛りなので親2人がかりで応援・撮影はできませんでしたが、エリリンが出演する回だけはN坊も席に座らせてみることが出来ました。
で、内容ですが。。。
エリリンの演技そのものはまぁ幼稚園児なので(まぁこんなもんでしょ、本人が最後まで楽しく参加できたらそれでよし)というものでした。
しかし、開会式は面白かったです。
参加者全員が小さな旗を持って踊るのですが、100人ぐらいの幼稚園〜小学生児が一斉にブリッジをするシーンがあって、それは圧巻でした。
夫はブリッジできない人なので「(こんなに全員が出来るのが)気持ち悪い」とまで言っておりました。
エリリンは前々日に38度台の熱を出して、前日までほとんどものを食べてない状態での参加だったので、演技を最後まで出来たのが本当によかったです。
演技後にガス欠を起こして、閉会式まで残り40分程のところでしくしく泣き出してしまい、もう持たなくなったので早退させてしまったのが唯一悔やまれます。
(また38度台の熱が出たらいやだなぁ)と思いながらとりあえずアイスを食べさせたら、エリリンはケロッと元気になりました。
来年はこんなことにならないように2月の健康管理をしっかり行いたいものです。
まぁ、エリリンよく頑張ったよ。
発表会だけではなく、普段の練習も含めて1年間続いたことが嬉しい。
特に、いつも預かり保育で、母親がほとんど付き添いをしていない状態で、泣いたりせず気丈に続けていたのは本当に感心しているのです。
今年度元気に続ける事が出来たから、来年度はもっと上達目指して、びぃるも協力しようかなと思った発表会だったのでした。
今年度はほとんど放置だったから、来年度はエリリンのプライドを損なわない程度に、家でも柔軟体操をさせたり逆立ちの練習を手伝ったりしようかな〜、と考えています。
N坊もうすぐ2歳半

「えぇ〜!もうそんなに経っちゃったの!?」
と時の流れの速さを感じるびぃるです。
えぇ、確かにもうすぐ2歳半です。
先日保育園で身体測定があり、N坊は身長90.2cm、体重11.3kgになっていました。
体重こそ軽いものの身長は3歳児並みで、もうとっくに赤ちゃんではなくなっています。
体格がいいだけに、同年代の小さめの女の子がおしゃまにおしゃべりしているのを聞くと、言葉がとっても遅いように見えてしまうN坊です。
今でもそういう子と比較すれば言葉が遅いですが、大分言葉で色々と表現するようになりました。
一緒に本を読んでいる途中で、乗り物のページで私が
「N坊はこれが好きなの?」
と聞くと
「違う!」「ちょっと待って!」
と言って、何かオモチャを持ってこようとするN坊。
どこかで気持ちが飛んでしまったのか、結局カレーパンマンの人形を持ってきているのがまぬけなところなんだけど。。。(笑)
おませな子だと「違うよ。N坊は消防車が好きなの!」ぐらい言うんですが。。。
でもま、以前と比べて「ちょっと待って」ぐらい言えるようになったのが成長かな。
「違う」という言葉でいえば、N坊のイヤイヤ期は「違う」と「いらない」に表現されます。
エリリンの時は「ダメ!」「イヤッ!」とキツイ口調だったから、
(本当にイヤイヤ期なんだな)
と実感しましたが、N坊の場合はイヤイヤというより、何かボケたりツッコミされてる気分です。
例えばトーマスのオモチャで遊びながら
「ボーブとブーブーズ♪」
と違うTVアニメの歌を歌うとN坊に
「違う!」
と言われながら、向こうへ追いやられます。そういう時はハリセンで叩かれながら追いやられたいです。
夫が
「ミッフィー♪可愛い機関車♪」
とわざと替え歌を歌うと
「違う!ミッフィー♪可愛いうさちゃん♪」
とN坊は歌い直しているのに、歌い続けて結局最後の方には
「トーマス♪可愛い機関車♪」
と何がなんだか分からなくなって、自分で間違えて歌ってるのが可笑しいです。
トーマスの仲間ポスターを使って、夫が
「N坊、アーサーはどれ?」
「これ!」
「じゃぁバルストロードは?」
「これ!」
と楽しく当てっこしていたのに
「スクラッフィーは?」
と聞くと突然
「いらない」
とボソッと好みを言うのも、ボケられたような感じです。
関西育ちの私としては、反抗されても憎めない奴という感じで可愛く思える事の方が多いです。
とまぁ、N坊君、少ないボキャブラリーの中で最近は色々と表現しようとしています。
食の好みは肉好き、魚好き、お菓子好きで、野菜は基本的に好きじゃない。でも以前と比べると温野菜を自分から食べるようになりました。
好きなキャラクターは、きかんしゃトーマス、車系統、アンパンマン、ドラえもん、ヒーローもの、プリキュア、など等
動物もあまり接していないけど好きみたい。動物の写真をみて名前を聞くのが好きだし、犬とか猫とかなでるのも好き。
特技は機嫌よくリズミカルに歌うこと、楽しそうに踊ること、幾何的な作業(パズル、積み木、迷路等)に集中すること、夢中で遊んでいても食事前には気持ちを切り替えてさっとTVを消したり「おしまい」と言って遊びを終えること
苦手なのは、アニメのシュールな変身画面。例えば、クインテットに出てくる
「肩の力がカチコチ!」
といって丸い人が突然角ばるシーンとか、
ぷちぷちアニメのしりとり王国というアニメで豚、たぬき、きつね、猫がつながって輪になってぐるぐる走るシーンとか、
ニャッキという芋虫が突然アフロヘアになってダンサブルに踊るシーンとか、(すみません、分かる人にしか分からない事で。。。)
本人にとって予測不能あるいは理解不能といった変身は驚いて怯えます。
逆に、お化けとか般若顔とか、いかにも怖そうなのは平気なのに。。。
エリリンはゲゲゲの鬼太郎が嫌いと言ってるから、子どもによって怖がるツボが違うんでしょうね。
エリリンを育てていて(女の子っていいな〜)と思うのが、スナップショットを撮る時のような瞬間にトキメク感覚が多いんだけど
N坊を育てていて(男の子っていいな〜)と思うのは、とても単純で笑わせてくれるところ。
だらだらしていてあまりまとまってないんだけど、心温まるというか、猫とひなたぼっこしてるような感じです。
もしかしたら性別の違いじゃなくて、単にエリリンとN坊の性格の違いかもしれませんが。
今のところN坊の2歳は平和に過ぎています。暖かくなってトイレトレがはじまったら大変になるかもしれません(><)
2009年02月20日
父ちゃん怒ってます
最近、うちのダンナ忙しいのか怒りっぽくなっています。
別にちゃぶ台ひっくり返すような事ないからいいんだけど、ちょっとした事で(子どもが言う事聞かないとか、びぃるの事色々とかで)不機嫌になっています。
先日珍しく帰りが早く、4人で食卓を囲んだり、録画した番組をみる時間がありました。以下、夫とびぃるのやり取り
夫「そうだ。シンケンジャーみよう!」
び「え?シンケンジャーなら消しちゃったよ。」
夫「えぇー!消した!?」
び「あれN坊のために撮っといただけかと思って。え?みたかったの?」
夫「信じらんない(怒)ちょっとムッとした。もうTVみない」
と言い、プチッとTVを消す夫。。。。
うーむ、仮面ライダーだけならいざ知らず、レンジャーものまで必須番組になっていたとは。。。
いやはや、もう好きにして下さいって感じです。
別にちゃぶ台ひっくり返すような事ないからいいんだけど、ちょっとした事で(子どもが言う事聞かないとか、びぃるの事色々とかで)不機嫌になっています。
先日珍しく帰りが早く、4人で食卓を囲んだり、録画した番組をみる時間がありました。以下、夫とびぃるのやり取り
夫「そうだ。シンケンジャーみよう!」
び「え?シンケンジャーなら消しちゃったよ。」
夫「えぇー!消した!?」
び「あれN坊のために撮っといただけかと思って。え?みたかったの?」
夫「信じらんない(怒)ちょっとムッとした。もうTVみない」
と言い、プチッとTVを消す夫。。。。
うーむ、仮面ライダーだけならいざ知らず、レンジャーものまで必須番組になっていたとは。。。
いやはや、もう好きにして下さいって感じです。
2009年01月04日
サルになったN坊
正月の1週間は子どもに集中して教育するよい機会です。
今年はN坊に対してカルタ教育をすることにしました。
クリスマス前からトーマスカルタを購入、N坊が風邪で保育園を休んだ時に親がカルタの模範ゲームを見せました。
最初のうちこそ
「ハイ!」
と、親の真似をしてカルタをしていたN坊ですが。。。
結局パズルにはまってしまいました(--;)
トーマスカルタは、読み札の裏が合わせ絵パズルになっているのです。
ただでさえ同年代の女の子に比べて会話が遅いN坊、せっかくカルタで文字や文章を教えようと思ったのに、黙々と集中してパズルに取り組んでいました。
まぁこれも個性という事で、本人の得意分野を伸ばしてあげようと別途ジグゾーパズルも買ってあげました。
3ステップアップするパズルなのですが、あっというまに9→12→15ピースと1人で出来るようになってしまいました。正月休みはおかげでN坊が退屈せずに済んだのですが、親が期待した程言語表現能力の飛躍的向上はありませんでした。
一応、コミュニケーションはそこそこ取れていて、例えばうんちが出た直後に自分でお尻ふきやオムツを親のところに運んで教えてくれるN坊なのですが
「うんち出た」
と、言葉で言わないんだなー。。。
それなのに夫が教えたマウス操作は1日で出来るようになって、左クリックと簡単なドラッグ&ドロップをするようになりました。
昨日はインターネットのトーマスのサイトへいき、パソコンの神経衰弱や道のりゲームを喜んでやっていました。これは黙々とではなく、
「ソルティー!」
「デイジーいるよ」
と、キャラクターが出る度に喜んで声に出しているので、まぁ良しとするか。
ちなみにトーマスの仲間は、軽く50種類ぐらいは正確に覚えているようです。私が間違って名前を言うと、直すまで何度でも正しい名前を連呼するのがN坊です。
正月早々サルになったN坊でした。
今年はN坊に対してカルタ教育をすることにしました。
クリスマス前からトーマスカルタを購入、N坊が風邪で保育園を休んだ時に親がカルタの模範ゲームを見せました。
最初のうちこそ
「ハイ!」
と、親の真似をしてカルタをしていたN坊ですが。。。
結局パズルにはまってしまいました(--;)
トーマスカルタは、読み札の裏が合わせ絵パズルになっているのです。
ただでさえ同年代の女の子に比べて会話が遅いN坊、せっかくカルタで文字や文章を教えようと思ったのに、黙々と集中してパズルに取り組んでいました。
まぁこれも個性という事で、本人の得意分野を伸ばしてあげようと別途ジグゾーパズルも買ってあげました。
3ステップアップするパズルなのですが、あっというまに9→12→15ピースと1人で出来るようになってしまいました。正月休みはおかげでN坊が退屈せずに済んだのですが、親が期待した程言語表現能力の飛躍的向上はありませんでした。
一応、コミュニケーションはそこそこ取れていて、例えばうんちが出た直後に自分でお尻ふきやオムツを親のところに運んで教えてくれるN坊なのですが
「うんち出た」
と、言葉で言わないんだなー。。。
それなのに夫が教えたマウス操作は1日で出来るようになって、左クリックと簡単なドラッグ&ドロップをするようになりました。
昨日はインターネットのトーマスのサイトへいき、パソコンの神経衰弱や道のりゲームを喜んでやっていました。これは黙々とではなく、
「ソルティー!」
「デイジーいるよ」
と、キャラクターが出る度に喜んで声に出しているので、まぁ良しとするか。
ちなみにトーマスの仲間は、軽く50種類ぐらいは正確に覚えているようです。私が間違って名前を言うと、直すまで何度でも正しい名前を連呼するのがN坊です。
正月早々サルになったN坊でした。