明治419月上席 

◇浪花三友派各席に、東京より柳亭燕枝、同梅枝、曲独楽松井源水が出勤。

◇桂派各席に、筑前琵琶中村旭翠、新落語川上元治郎、立花家千橘が加入。

◇互楽派は、ジョンベール、青柳華嬢、ハンスデー等が加入。

◇京都笑福亭は、新たに桂三輔、内田秀甫が加入。

◇京都幾代亭は芦辺館と改称し、浪花三友派の定席として、十五日より開場。

【浪花三友派】

△第一此花館 ……、源水、円若、扇蝶、米団治、一円遊、梅香、円坊、燕枝

△紅梅亭 鶴瓶、団作、福治、文雀、三代松、春団治、扇蝶、文団治、燕枝、小米、円坊、米団治、一円遊、……、源水、松喬、(まる吉、小満之助)、文都

△永楽館 不明

△第三此花館 不明

△賑江亭 ……円坊、米団治、三代松、梅香、扇蝶、文団治、燕枝、福吉、梅枝、文都、松光、円若、曾呂利

【桂派】記事なし

【互楽派】

△第一文芸館 鶴之助、松竹、千鶴、三笑、円篤、……

△第二文芸館 不明

【地方】

△堺天神金秀席 鶴二、扇笑、小米朝、文楽、三吾、三太郎、小三、文雀、文我、小文三、米朝、文三

△京都笑福亭 団橘、橘太郎、円次、芝楽、福太郎、福平、小円太、扇枝、花助、喜美子、秀甫、円太郎、三輔、文之助

△京都芦辺館(十五日開場) 曽呂利、文団治、文三、扇蝶、文吾、小満之助、まる吉、枝太郎

△京都菊の家 枝女吉、好史、三吾、三八、枝雁、三太郎、小三、枝太郎、小文三、年史、馬生、小満之助、まる吉、文吾、扇蝶、文三

△神戸第一第二湊亭 光雀、円松、福我、南枝、小文、団輔、福円、円坊、龍生、枝太郎

△博多川丈座(一日~) 小紋、紋冶、紋吉、小円、扇蔵、錦枝、紋三郎、小円治、扇橋、金賀、紋弥、電気応用仕掛娘道成寺

明治419月下席 

【桂派】

△金沢亭 雀四郎、枝朝、歌太郎、文屋、文福、柏枝、雀三郎、(小市、市十郎)、中村旭翠、雀之助、慶枝、左衛門、三木助、小文吾、(石村松雨、同松翠)、文枝、千橘、川上秋月、枝雀

△瓢亭 文蝶、あやめ、三木三、雀之助、小文吾、吉右衛門、慶枝、左衛門、千橘、文屋、石村親子、文福、三木助、雀三郎、文枝

△国光席 慶之助、文朝、仁鶴、左衛門、右衛門、三木助、石村親子、文蔵、川上秋月、千橘、枝雀、文枝、雀三郎、仁左衛門

△杉の木席 仁丹、吉右衛門、仁松、仁鶴、文蔵、川上秋月、枝雀、三木助、文枝、右衛門、柏枝、(市十郎、小市)、千橘、慶枝、中村旭翠、仁左衛門、小文吾、石村親子

【浪花三友派】

△第一此花館 不明

△紅梅亭 ……、(秋調、秋琴)、米朝、春団治、源水、米団治、曾呂利

△永楽館 笑雀、米若、三代松、文雀、しん遊、(秋調、秋琴)、米団治、曾呂利、文我、梅香、円若、源水、燕太郎、一円遊、文都、文団治、円坊、燕枝

△第三此花館 都鶴、我楽、団作、菊団治、……

△賑江亭 不明

【互楽派】

△第一文芸館 ……、文楽、正三、万治、松竹、(長八、豆八)、木鶴、ジョンベール、三平、円篤、華嬢、千鶴、市松、ハンスデー、正楽

△第二文芸館 正勝、松竹、木鶴、(長八、豆八)、三平、円篤、華嬢、市松、ハンスデー、千鶴、正楽、小扇橋、文弥、正三、万治、正隆、ジョンベール

明治4110月上席 

◇桂派各席に、奇術師帰天斎小正一、同正八が加入

◇京都芦辺館に新たに、東京より三遊亭小遊三、大阪より文都、花咲、清国人及宝山が加入

◇京都笑福亭は、橘家蔵之助が加入。

◇神戸湊亭は、円坊、龍生、枝太郎等が出演。

【桂派】

△金沢亭 雀四郎、仁鶴、吉右衛門、三木助、文蔵、枝雀、川上、柏枝、小正一、慶枝、軽口、文枝、雀三郎、文福、中村、小文吾、雀之助、千橘、仁左衛門

△瓢亭 文蝶、文蔵、枝朝、右衛門、仁三郎、小正一、文屋、文枝、雀三郎、川上、三木助、小文吾、仁左衛門、雀之助、千橘、文福、中村、枝雀

△国光席 慶之助、あやめ、仁松、かる口(文作、枝楽)、慶枝、中村、小文吾、吉右衛門、千橘、仁左衛門、雀之助、文屋、柏枝、三木助、枝雀、雀三郎、小正一、川上秋月、文枝

△杉の木席 仁助、三木三、雀之助、柏枝、雀三郎、千橘、仁左衛門、文福、右衛門、中村、仁三郎、枝雀、小正一、文屋、川上、文枝、軽口、三木助、慶枝

【浪花三友派】

△第一此花館 ……、米朝、菊団治、春団治、(小満之助、まる吉)、アダリー、曾呂利、松鶴、(秋調、秋琴)、円太、松光、小勝、源水、一円遊、米団治、円蔵

△紅梅亭 鶴三、小団、菊団治、梅香、……

△永楽館 不明

△第三此花館 ……、文我、歌之助、曾呂利、円蔵、文雀、円若、米団治、小米、一円遊、松喬、菊団治、文団治、米朝、松光、(小満之助、まる吉)、アダリー

△賑江亭 鶴瓶、福篤、春団治、しん遊、三代松、……

【互楽派】

△第一文芸館 不明

△第二文芸館 正勝、小扇橋、正□、文弥、木鶴、万治、正三、ジョンベール、松竹、(長八、豆八)、三平、円篤、千鶴、華嬢、ハンスデー、正楽

【地方】

△京都芦辺館 〆太、年の助、三吾、小文三、三太郎、桃太郎、年央、枝雁、三五郎、及宝山、小さん、文吾、花咲、文都、小遊三、扇蝶、文三

△京都笑福亭 里若、団橘、橘太郎、円次、芝楽、福太郎、円平、小円太、文之助、蔵之助、内田、扇枝、花助、喜美子、円太郎

△名古屋末広座(一日~十五日) 円、円馬、春陽亭胡蝶、雀家翫之助、円三、円丸、円之助、円天坊、円子、円華、円雀

<編者註>円馬は、この興行以降に桂派に復帰。

明治4110月下席

◇桂派各席に、十四日より川上秋月が加入。

◇円頂派の三遊亭円馬が、十五日より久々に、桂派各席に出席。

【桂派】

△金沢亭 慶之助、文作、仁助、仁三郎、雀三郎、仁左衛門、小文吾、中村、文枝、枝雀、柏枝、三木助、軽口、文屋、千橘、小正一、円馬、雀之助、慶枝

△国光席 慶之助、吉右衛門、文蝶、歌太郎、右衛門、柏枝、枝楽、小正一、慶枝、雀三郎、文福、千橘、小文吾、仁左衛門、雀之助、文枝、三木助、中村、枝雀

△瓢亭 ……、不明

△杉の木席 三木三、右衛門、あやめ、文屋、小正一、慶枝、文福、三木助、千橘、仁三郎、仁左衛門、雀之助、円馬、柏枝、中村、枝雀、文福、雀三郎、文枝

【浪花三友派】

△第一此花館 不明

△紅梅亭 ……、馬生、松光、歌之助、(小満之助、まる吉)、…、小勝、米団治、源水

△永楽館 笑雀、光鶴、米若、菊団治、燕太郎、……

△第三此花館 不明

△賑江亭 ……、曾呂利、小円治、……、アダリー

【互楽派】

△第一文芸館 鶴之助、正勝、豆八、……

△第二文芸館 不明

【地方】

△京都芦辺館 落語(枝女太)同(年之助)同(枝雁)同(三八)音曲(三五郎)曲芸(三太郎)音曲(年史)手踊(小文三)声色(花咲)奇術曲芸(及宝山、小三)落語(文都)手踊(扇蝶)落語(文吾)手踊(小遊三)落語(文三)大切娼妓の手管客の懸引

△姫路旭館(二十一日~) 落語(三遊亭円子、円二郎、三喬、花円蔵、円寿、小円子、柳枝、花遊三)音曲舞(印度人サエモン、墺国人チアレアイブ)女浄瑠璃(竹本糸八)三味線(豊沢兵糸)山村流(花扇)女道楽長唄清元(八十松)浮世節(かほる)三味線曲引(柳寿斎)

△豊橋河原座(十六日~) 円、円馬、円六、小円、円華、円盆、円天坊、円九郎、円三、春陽亭胡蝶、雀家翫之助

<編者註>円頂派は、二十三日より名古屋金輝座。十一月六日~十一日同市笑福座

明治4111月上席

◇浪花三友派は、東京より桂文治改大和大掾、三遊亭小遊三、司馬竜生、藤原年史、千歳米坡が来り加はり、紋弥も久々にて帰阪する

◇京都芦辺館は、東京より翁家さん馬、大阪より立花家円坊、常盤津小伊勢などが加入。大切は久々にて松川家妻吉が人形振にて「三番叟」引抜「乗合船」を見せる。

◇京都笑福亭は、粟亭東勢、英国帰化人ジヨンベールが新たに加入。

◇神戸湊亭は、新たに笑福亭梅香、桂文我、枝太郎、三輔、笑福亭福冶が加入

【浪花三友派】

△第一此花館 不明

△紅梅亭 都鶴、小団、三代松、小円治、松喬、秀甫、松鶴、文団治、大和大掾、米団治、小遊三、円若、文都、春団治、扇蝶、曾呂利、(まる吉、小満之助、米坡)、米朝、紋弥、馬生

△永楽館 笑雀、米若、光鶴、新作、菊団治、……

△第三此花館 不明

△賑江亭 ……、円若、文都、龍生、米朝、年史、文団治、大和大掾、米団治、一円遊、馬生、松光、扇蝶、曾呂利、(小満之助、満留吉、米坡)

【桂派】

△瓢亭 慶之助、枝朝、雀三郎、仁左衛門、仁三郎、……

△金沢亭 不明

△国光席 千□、吉右衛門、右衛門、文福、千橘、雀之助、枝楽、大門亭東蝶、文子、小円太、文枝、三木助、枝雀、(中村翠玉、中村旭翠)、慶枝、雀三郎、柳家政二郎、仁左衛門

△杉の木席 福次郎、右衛門、雀之助、歌太郎、……

【互楽派】

△第一文芸館 不明

△第二文芸館 正勝、豆八、福篤、正隆(註 春輔)、三平、柳風、木鶴、蔵之助、万治、扇橋、ジョンベール、松竹、円篤、千鶴、円丈、正三、文弥、枝女、咲松、正楽

【地方】

△京都笑福亭 里若、団橘、橘太郎、円次、芝楽、福太郎、小円太、扇枝、遊輔、花助、喜美子、文之助、円太郎、東勢、ジヨンベール

△京都芦辺館 好史、三吾、年の助、枝雁、小遊三、文吾、さん馬、文三、小伊勢、円坊

△神戸第一第二湊亭 我逸、於多福、円楽、小文、福治、光雀、円松、小円治、福我、福円、団輔、南枝、喬之助、三輔、文我、梅香、枝太郎

◇徳島緑館(一日~) 桂派一座 柏枝、文屋、小文吾等

△名古屋笑福座(七日~) 円頂派

明治4111月下席

【浪花三友派】

△第一此花館 光鶴、団幸、燕太郎、歌之助、松光、文雀、円若、紋弥、秀甫、松鶴、(小満之助、満る吉)、米坡、さん馬、松喬、春団治、一円遊、龍生、年史、若遊三、馬生

△紅梅亭 都鶴、小団、新作、光鶴、志ん遊、米団治、小遊三、文団治、大和大掾、文都、馬生、歌之助、龍生、紋弥、さん馬、年史、扇蝶、松鶴、(小満之助、満る吉、米坡)

△永楽館 笑若、米若、菊団治、小円治、秀甫、燕太郎、松鶴、(小満之助、満る吉、米坡)、さん馬、扇蝶、曾呂利、紋弥、円若、小遊三、馬生、大和大掾、春団治、米朝、一圓遊

△第三此花館 鶴二、我楽、文雀、春団治、年史、扇蝶、団作、曾呂利、小円治、一円遊、米枝、大和大掾、松光、松鶴、(米坡、小満之助、満る吉)、松喬、歌之助、燕太郎、東京さん馬

△賑江亭 団昇、鶴瓶、文都、龍生、松喬、馬生、菊団治、米団治、小遊、小米、文団治、扇蝶、文雀、松光、紋弥、曾呂利

【桂派】

△金沢亭 文蝶、吉右衛門、雀三郎、仁松、小円左、仁左衛門、(〆吉、素枝)、文福、雀之助、おもちゃ、円馬、(中村旭翠、中村翠玉)、三木助、文枝、千橘、柳家政二郎、枝雀

△瓢亭 あやめ、文當、吉右衛門、枝楽、東蝶、三木助、雀之助、小円左、円馬、(菊の家〆吉)、慶枝、仁左衛門、千橘、柳家政二郎、枝雀、(中村旭翠、中村翠玉)、雀三郎、文枝

△国光席 枝朝、右衛門、雀之助、仁三郎、中村、柳家政二郎、文枝、枝楽、東蝶、千橘、枝雀、文福、雀三郎、菊廼家〆吉、仁左衛門、円馬、三木助、慶枝

△杉の木 慶之助、仁三郎、三木助、右衛門、千橘、雀三郎、枝雀、中村、柳家政次郎、文枝、小円左、枝楽、東蝶、文子、雀之助、慶枝、文福、菊廼家〆吉、仁左衛門

【地方】

△京都芦辺館 文三、妻吉、円坊、花咲、文吾、小伊勢、三代松、及宝山、其他定連中

明治4112月上席

◇京都芦辺館は、三遊亭円子、同一円遊、春風亭柳寿斎、立花家花円蔵が加入

◇京都笑福亭は、剣舞の東冠三郎及内田秀甫が加入

◇神戸湊亭は、枝太郎が居残り、印度人サエモンジョジョウ、墺国人チャーレブアイヴ、馬生が加入。

【浪花三友派】記事なし

【桂派】記事なし

【地方】

△京都芦辺館 枝女太、三吾、好史、桃太郎、三八、年之助、三太郎、枝雁、花円蔵、小文三、小三、及宝山、三代松、柳寿斎、文三、一円遊、文吾、円子、大切余興歌舞音曲手踊(円子、柳寿斎、花円蔵、三代松、一円遊)

△京都笑福亭 扇太郎、里若、団橘、橘太郎、円次、芝楽、東勢、福太郎、円太郎、文之助、小円太、東冠三郎、内田秀甫、遊輔、花助、喜美子、扇枝 大切立噺「移り気」

△神戸第一第二湊亭 円楽、円松、福我、文雀、喬之助、光雀、福冶、南枝、福円、団輔、美佐、小文、枝太郎、サエモンジョジョウ、チャーレブアイヴ、馬生

△姫路楽天席(二十一日~) 円頂派

△尼崎清水座(一日~五日) 我逸、都鶴、福篤、万歳、菊団治、小円治、米朝、梅香、文我、(妻奴、妻吉)、文都

<編者註>文都一座は、七日から和歌山紀国座、十七日より同黒江朝日座、二十一日より奈良尾花座

明治4112月下席

【浪花三友派】

第一此花館 幸、光鶴、燕太郎、年史、松喬、しん遊、松光、長唄、歌之助、扇蝶、曾呂利新左衛門、坊、改良人形吉田連中、文治、松鶴、文治、(まる吉、小満の助)、龍生

△永楽館 笑若、新作、米若、松光、小米、歌之助、燕太郎、坊、改良人形吉田連中、花咲、長唄、松喬、文治、(まる吉、小満の助)、龍生、若、扇蝶、松鶴

△紅梅亭 三喬、鶴瓶、小作、花咲、松鶴、年史、(まる吉、小満の助)、文治、若、文治、龍生、扇蝶、曾呂利新左衛門、長唄、松喬、坊、大切人形浄瑠璃「年の暮浮れの掛取」(総出)

第三此花館 昇、鶴三、我楽、坊、新作、若、文治、龍生、しん遊、(まる吉、小満の助)、燕太郎、松鶴、年史、松光、花咲、歌之助、曾呂利新左衛門、長唄

【桂派】

△金沢亭 文蝶、吉右衛門、仁助、文□、三木助、□□、右衛門、□□、□□、柏枝、□□、雀之助、……

△瓢亭 不明

△国光席 文蔵、あやめ、枝朝、小文吾、雀三郎、文枝、文屋、中村旭翠、中村旭玉、圓馬、雀之助、慶枝、千橘、柳家政二郎、柏枝、仁左衛門

△杉の木席 不明

【互楽派】記事なし