昭和2年1月
大阪の寄席案内
一月一日より
△南地花月 春団治、円馬、文治郎、五郎、紋十郎、遊三、喬之助、神田ろ山、巴家寅子一座等。
△南地紅梅亭 円子、枝鶴、蔵之助、千橘、馬生、染丸、ざこば等。
△北陽花月倶楽部 ろ山、染丸、喬之助、春団治、円馬、扇枝、五郎、紋十郎、巴家寅子一座、熱田獅子一行等。
△松島花月 円馬、千橘、ろ山、おもちや、三福、ざこば、文治郎、春団治、馬生、巴家寅子一座等。
△新町瓢亭 春団治、三福、五郎、紋十郎、扇枝、円子、枝鶴、遊三、夏起雲、巴家寅子一座。
△天満花月 蔵之助、ざこば、小円馬、五郎、紋十郎、円馬、花菱家連、扇枝、熱田獅子。
△松屋町松竹座 染丸、喬之助、馬生、遊三、蔵之助、春団治、慶司、五郎、アチヤコ、三福、一光
△京町堀京三倶楽部 遊三、扇枝、文治郎、小円馬、染丸、喬之助、九里丸、小春団治、円子、正武・東湖、アチヤコ、慶司、五郎。
△玉造三光舘 円枝、九里丸、小文枝、馬生、アチヤコ、蔵之助、正武・東湖、ざこば。
△上本町富貴、千日前南陽舘、新世界芦辺舘、千日前三友倶楽部、九条正宗舘、市岡パラダイス 各々万歳等の諸芸。
一月二十一日より
△南地花月 円馬、春団治、三木助、千橘、余興は巴家寅子と霊交術など。
△南地紅梅亭 円枝、遊三、染丸、扇枝など。
△北新地花月 春団治、円太郎、千橘、枝鶴、喬之助、清子、巴家寅子ら。
△松島花月 三木助、花橘、河本光月、五郎、慶司など。
△新町瓢亭 染丸、喬之助、清子、円馬、扇枝、九里丸ら。
△天満花月 河本光月、五郎、慶司、福団治、馬生など。
△玉造三光館 遊三、ララー嬢、芳丸・芳香、円枝、芝鶴・歌蝶、春団治、円馬、正光、河本光月、一光、千橘、馬生。
△千日前南陽館 万歳諸芸ニコく大会。
△九条正宗館 万歳諸芸大会─昼夜開催物別余興興国守一派男女の剣戟英国軒ハーレー、熱田獅子今村新丸社中。
昭和2年1月12日 大阪朝日新聞
◇花月ピクニツク公演 十一日から二十日まで午後五時二十分開演。京町堀京三倶楽部で第二回公演。九里丸、しん蔵、枝鶴、扇枝らで「落語」「漫芸」「魔術」「音曲舞踊、珍歌劇」その他舞踊「再春菘種蒔」、オールキヤスト「山海里」。
昭和2年1月12日 神戸新聞
◇演芸 ▲三宮歌舞伎座 林長之助、中村吉十郎らの三派合同劇 ▲聚楽館 五九郎劇 ▲八千代座 新藤劇一派 ▲千代之座 七色會一行の小原節、清元、長唄 ▲西新開地三國館 萬歳の砂川捨丸等の五十余名出演 ▲大正座 吉田一若、吉田奈良栄、京山春駒、湊家扇蝶
昭和2年1月29日 神戸新聞
◇演芸▲千代之座 好評の七色會一行は新加入の若松家正右衛門、高田幸丸、圓蝶、春菊、春花、十郎と五郎等の萬歳軽口義太夫等 ▲西新開地三國館 小原萬龍一行の美人連は相変わらず盛況
昭和2年2月
大阪の寄席案内
二月一日より
△南地花月 福団治、花橘、東湖・正武、円子、おもちや、馬生、春団治、円馬、扇遊、染丸。
△南地紅梅亭 光鶴、円都、小文枝、一郎、塩鯛、三木助、千橘、円太郎、円枝、歌蝶・芝鶴、蔵之助。
△北新地花月倶楽部 福団治、直蔵、静代・文男、円馬、おもちや、春団治、紋十郎、五郎、扇遊、花橘、
三木助、寅子連。
△松島花月 花菱家、塩鯛、円若、円枝、小春団治、寅子連、染丸、助八・弥太丸、紋十郎、五郎、直蔵、
馬生、円子。
△新町瓢亭 紋十郎、五郎、扇遊、円子、小円太、文治郎、円太郎、蔵之助、歌江・国之助、千橘、円若、
春団治。
△天満花月 小春団治、円馬、花菱家、蔵之助、花橘、一郎、小円太、東湖・正武、三木助、福団治、円太
郎、マリヤ・ビーケル。
△松屋町松竹座 円枝、繁千代、歌江・国之助、春団治、千橘、花菱家、今男・アチヤコ、円馬、おもちや、染丸、政夫・雁玉、馬生、一郎
△玉造三光館 歌蝶・芝鶴、円若、おもちや、千橘、染丸、馬生、蔵之助、繁千代、直蔵。
△京町堀京三倶楽部 小枝鶴、星花、文治郎、寅子連、円太郎、繁千代、福団治、扇遊、円枝、蝶歌・芝
鶴、助八・弥太丸、花橘。
△上本町富貴 人形浄瑠璃女文楽桐竹門造一座。
△新世界芦辺館 大衆娯楽大寄‥‥安来節、万歳、奇術、歌劇、桂三木助按舞(花月乙女舞踊演出)。
△千日前三友倶楽部 民謡‥‥漫才大会。
△松島広沢館 男女流浪花節競演大会。
△新世界花月 男女流浪曲大会。
京都の寄席案内
十一日より
△新京極富貴 幹部連長演会。米団治、染丸、三木助、春団治、円馬、外余興数番。
△新京極笑福亭 諸芸競演会。
△新京極芦辺館 万歳大会。日出子・一蝶、おもちや、五郎、慶司、チヤプリン・ウグヒス、東湖・正武、歌江・団之助、嘉市・捨市、秀千代・秀夫
昭和2年2月5日 大阪時事新報
◇小さん来演 吉本興行部の「紀元節記念名人会」には落語界の元老柳家小さんも出演する。同人は今度の興行を名残りに高座から隠退すると。
昭和2年2月6日 ●初代桂枝太郎死亡
〈編者註〉カテゴリ「初代桂枝太郎」の項参照
昭和2年2月11日 大阪毎日新聞
<第三回吉本名人紀念興行>
◇名人揃ひの記念興行 吉本興行部で十一日の紀元節から向ふ十日間南の花月、北新地の花月…[原紙破損]…演の第三回記念興行に伊藤痴遊、神田伯山、柳家小さん、豊竹団司、豊沢小住、柳亭左楽、永田錦心、常磐津文字花、結城孫三郎一座などの名人揃ひであるが、小さんはこの記念興行をお名残としていよいよ引退し、文字花の如きは絶えて寄席には出演しなかつた人であり、団司は女義太夫界の頭領株にて呂昇引退後の第一人者であるその他に定評あるその道の第一人者揃ひで、前人気は大したものがあるところから、東清水町の吉本興行部では前売切符を発売したと。
昭和2年2月11日 大阪毎日新聞
【広告】第三回紀念興行①
〈編者註〉十一日から十六日までの間で番組が判明したのは以下のとおり。
【十一日】
南地花月、紅梅亭、北新地花月倶楽部:「雨の戸、わがもの」寅小満、「先代萩御殿」孫三郎一座、「子はかすがい」左楽、「琵責」錦心、「明治政史暗黒面」痴遊、「壷坂」団司・小住、「くやみ」小さん、「妹背山」文字花、「祐天吉松」伯山。
【十二日】
南地花月、紅梅亭、北新地花月倶楽部:「恋すてふ、わし国」寅小満、「新吉原揚屋」孫三郎一座、「落語」左楽、「琵琶」錦心、「明治史」痴遊、「酒屋」団司・小住、「落語」小さん、「福島屋」文字花、「祐天吉松」伯山。
【十四日】番組
〈編者註〉『藝能懇話』十八号(平成19年8月)より
【十六日】
南地花月:「十鼠吉五郎」結城孫三郎一座、「湯屋番」左楽、、「琵琶」永田錦心、「鳴戸」団司・小住、「明治政界秘史」伊藤痴遊…[原紙破損]…、連続講談「祐天吉松」神田伯山。
北新地花月倶楽部:「歌沢」寅小満、「落語」小さん、「小夜衣千太郎」常磐津文字花、「祐天吉松」伯山、「琵琶」錦心、「鳥屋の二階」左楽、「鳴戸」団司・小住、「明治政界秘史」痴遊、「木鼠吉五郎」孫三郎一座。
昭和2年2月17日 大阪毎日新聞
【広告】第三回紀念興行②

〈編者註〉十七日から二十日までの間で番組が判明したのは以下のとおり。
【十七日】
南地花月と北新地花月倶楽部:「祐天吉松」伯山、「太功記十段目」団司・小住、「落語」小さん、「新むら玉川」寅小満、「琵琶」錦心、
「沼津印籠場」文字花、「鳥屋の二階」(南)「廐火事」(北)左楽、「明治政界秘史」痴遊、…[原紙破損]…孫三郎一座。
松島花月:「明治政界秘史」痴遊、「酒の癖」左楽、「印籠場」文字花、「琵琶」錦心、「天保水滸伝」伯山、「新むら玉川」寅小満、「本蔵下屋敷」孫三郎一座、「落語」柳家小さん。
【十八日】
南地花月と北新地花月倶楽部:「明治政界秘史」伊藤痴遊、「野崎」団司・小住、「琵琶」永田錦心、「祐天吉松」神田伯山、「湯屋の話」(南)「目黒の火薬庫」(北)左楽、「沼津平作腹切」文字花、「落語」小さん、「春は賑ふ、宇治茶」寅小満、「弁慶上使」孫三郎一座。松島花月:「春は賑ふ、宇治茶」寅小満、「琵琶」永田錦心、「天保水滸伝」神田伯山、「平作腹切」文字花、「湯屋番」左楽、「弁慶上使」孫三郎一座、「落語」小さん、「明治政界秘史」伊藤痴遊。
昭和2年2月20日 大阪毎日新聞
【広告】第三回紀念興行③

〈編者註〉二十一日から二十四日までの間で番組が判明したのは以下のとおり。
【二十一日】
富貴、芦辺館:「祐天吉松」(富貴)「幡随院長兵衛」(芦辺)神田伯山、「恋すてふ、わしが国」歌沢寅小満、「明治政治史の暗黒面」痴遊、「按摩炬燵」小さん、「子は鎹ひ」左楽、「川中島」錦水、「福島屋長庵殺し」文字花、「あやつり人形芝居:先代萩」孫三郎一座
昭和2年3月
京都の寄席案内
二十一日より
△富貴 右之助、三馬、助六、夏雲昇、塩鯛、桃太郎、おもちや、小円馬、花橘、直造、円馬、清子、喬之
助、伯竜、亀鶴。
△芦辺館 枝女太、愛子、光晴、嘉市、捨市、直造、久春、楽春、小松月、セメンダル、おもちや、藤男、光月、夏雲昇、花子・末子、亀鶴、一春、出羽助。
△笑福亭 花月三友合同若手一座。
昭和2年3月1日より南地花月にて講談落語五撰会
<今度の催しは平常あまり上演せぬ「面白いけれど長くて出来ぬ噺」「鳴物が大[仕]掛けの為め出来ぬ噺」等総てに苦心と困難の結晶を久々振りに笑ひ張り、その洗作を腕競べ、繁る浪華の五佳撰>
〈編者註〉『藝能懇話』十八号(平成19年8月)より
昭和2年3月1日 神戸新聞
◇演芸▲千代之座 一日より橘家太郎に菊春を加えた七色會一行で常盤津長唄童話等 ▲大正座 一日より奈良丸、鶴冶、柳雪、暁風、奈良清、文華、鶴圓、團造 ▲西新開地三國館 橘家太郎、菊春一行で開演
昭和2年3月6日 大阪朝日新聞
◇長講三人会 六日正午から南地花月亭で蔵之助、染丸、円馬の三人会開催。
昭和2年3月11日より南地花月にて春季特別競演会
〈編者註〉『藝能懇話』十八号(平成19年8月)より
昭和2年3月11日 大阪朝日新聞
◇花月ピクニツク演芸会 十一日から二十日まで(午後五時二十分開演)に紅梅亭で開催する。扇枝、枝鶴、しん蔵、九里丸らが出る。
〈編者註〉出演者は扇枝、枝鶴、しん蔵、九里丸、正光、文蝶、光鶴、小春団治、小円治、小円馬ら。演芸は「時今桔梗旗挙」(本能寺チヤバン)など。
昭和2年3月18日 神戸新聞
◇演芸 ▲千代之座 七色會と華玉章一行。柳枝艶子の萬歳等 ▲湊座 天華一座の奇術▲西新開地三國館 渡辺静枝の正調安来節
昭和2年3月19日 大阪毎日新聞・京都滋賀付録
◇富貴亭 廿日正午から神田伯竜独演会。演題は清水治良長伝のうち「代官家斬込み」と黒田騒動の「栗山大膳、毛谷主水紅葉の間暗試合」
昭和2年3月19日 神戸新聞
◇演芸▲小野大黒館 京都めかね會天清、天かの奇術、鶴賀すみ子、福丸の萬歳等
昭和2年3月20日 大阪朝日新聞
◇三木助独演会 二十日正午から南地花月亭で開催。
◇長寿、伯鶴二人会 二十一日正午から南地花月で開催。
昭和2年3月20日 京城日報
◇[広告]浪花館/三月廿日より橘家扇三一行/演題 浪花落語(喜久三)笑話踊(枝女蔵)落語百種(三五郎)高級萬歳(春子、正春)人情笑話(扇三)
昭和2年3月24日 神戸新聞
◇演芸▲小野大黒館 京都めがね會一行本日から萬歳(福丸、梅之助、菊女、すみ子)安来節(愛子)山中踊(娘連)江州音頭(めがね)奇術(天女、天清)等 ▲西新開地三國館 正調安来節の宗家渡辺静枝一行
昭和2年3月27日 京城日報
◇[広告]浪花館/三月二十七日より東京落語橘家扇三一行/演題 浪花落語(喜久三)笑話踊(枝女蔵)落語手踊(橘家楽天坊)女道楽(歌沢芝美初)落語百種珍芸(桂三五郎)高級音曲萬歳(河内家春子、正春)ヴアイオリン義太夫各動物物真似(石村松雨)人情笑話一流踊(橘家扇三)大切余興(座員総出)
昭和2年3月30日 神戸新聞
◇千代之座 名代の七色會一行駒之助、小奴、小蝶の唄道楽に幸丸、圓蝶、菊春に春千代の萬歳等。