ベネッセの個人情報流出のニュースを受けて、IPAが「組織における内部不正防止ガイドライン」を再度紹介しているようです。 内部不正を防止するための考え方、技術的な方法論、運用、法律などあらゆる分野を考慮されたガイドラインになっており「うちも本気で情報漏えい対策 ...
もっと読む
2012年度の情報漏洩に関する調査報告書(JNSA)
JNSAが「2012年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書」を公開しました。 2012年度の情報漏洩に関するありとあらゆる集計データがまとめらたものです。 業種別の情報漏洩割合、情報漏洩件数の年度推移、1件あたりの情報漏洩人数などなかなか使えそうなデータが揃 ...
もっと読む
[書評]お父さんのための1日10分、本気の子育て
この本を読んだのは2度目です。 子供が大きくなり(4歳)今までと違ったわがままや素直じゃない行動をとるようになり、どう育てていったらよいのか?と悩み始めて久しぶりに読んでみました。 改めて子供との向き合い方、妻との向き合い方で参考になることが有り、すばら ...
もっと読む
[書評]脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める
全体としてはじっくり読むほどの魅力は感じずにざーっと流し読みだったのですが、1つだけとても僕にとって為になることが書いてありました。 「脳の回転数を上げるには時間の制約が必要」という点です。要するに時間制限が無いと、脳はがんばらないということです。これは ...
もっと読む
Linux(CentOS)の独自CA局でサーバ証明書・クライアント証明書を作る
ネットワークエンジニアを自称していながらエンジニアらしいことはほとんど書いていなかったのですが今日は技術ネタです。 Linuxで独自CA局を立て、いわゆるオレオレ証明書を作ってみたので手順化しました。 【作ったもの】 ・認証局(CA秘密鍵、ルート証明書) ・クライア ...
もっと読む
[書評]35歳の教科書―今から始める戦略的人生計画
35歳の僕にはぴったりの本。なんとなく僕が抱いていた価値観を明確な言葉に表現してくれたようで、とても共感できる本でした。 改めて僕は出世目指さずに平社員で自由に生きていこう!と思えました(笑)。 今までの世代は世の中の流れに沿って生きていればよかった。これか ...
もっと読む
[書評]心を整える。
プロサッカー選手、長谷部誠さんの本。この本を読んだ親しい友人が僕に似ている、と薦めるので読んでみました。 最初はただ面白いだけの本かな、と思ったんだけど、読み進めるうちにどんどん心に響いてきて長谷部さんに好感を持つようになってきた。 今まで自己啓発書的な ...
もっと読む
[書評]レバレッジ・リーディング
本を読むのは好きだけど、読んだ内容はほとんど忘れてしまう。だからと言って同じ本を何度も読み返すのは時間も無駄のような気がするし、真剣に読んだからと言って頭に残るわけでもない。 そんな悩みがある僕にこの本は向いてるかもしれない。 本の中身は重要な16%をつか ...
もっと読む
[書評]勉強のススメ
初めてiPhoneアプリで読んだ本です。 片手タップで簡単にページをめくれるし、気になった部分にマーカーをつけて後で読み返すこともできるし、便利ですね。 通勤電車でサクサクっと短時間で読み終えました。 心に残った部分の抜粋はここから↓ ...
もっと読む
[書評]仕事するのにオフィスはいらない
以前話題となった光の道論争でソフトバンクの孫正義さんとUstreamで対談した佐々木俊尚さん。 佐々木さんのことはこの対談で初めて知りました。 対談を見て、光というインフラ整備よりも、インフラを使いたくなるサービス拡充に注力して利用を促進すべきだ、という佐々木 ...
もっと読む
福島原発についてド素人なりに整理しました。
地震発生後いろいろなことがありすぎた。 twitterの情報伝達力は改めて驚いた。 twitterは新聞・テレビに肩を並べる1大メディアとして確立されていることがよくわかった。 でも、この1週間、分単位で更新され続けるタイムラインを追い続けて、ほとほと疲れ果てました。 ...
もっと読む
インターネットでニュースを読むってこういうことだったのか!
ちょっとしたきっかけでiPhoneのRSSリーダーを使うようになり、RSSリーダーの便利さに軽い衝撃を受けた。 インターネットでニュースを読むってこういうことだったのか! ・・今ごろ気づいた。 特にiPhoneと組み合わせることで僕にはハマりました。 今まで「ネットでニ ...
もっと読む
大相撲八百長問題と通信の秘密
朝日新聞の大相撲八百長問題の記事をみた。 http://www.asahi.com/sports/spo/TKY201102070473.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 調査対象の14人の力士らに携帯電話本体の提出を求めたところ、「壊れてしまった」「機種を変更し、以 ...
もっと読む
目標を突破する 実践プロジェクトマネジメント
CD‐ROM付 目標を突破する 実践プロジェクトマネジメント岸良 裕司 Amazonで詳しく見る by G-Tools 最近仕事に直接役立つ本を読みたいと思うことが多くなりました。 仕事に役立つ本といえば、特にIT技術系、プロジェクトマネジメント、論理的思考能力などに関する本で ...
もっと読む
論理的な考え方が面白いほど身につく本
論理的な考え方が面白いほど身につく本西村 克己 おすすめ平均 論理的な考え方の全体像は把握できます。Amazonで詳しく見る by G-Tools 日々仕事をこなしていると、いくらでも自分より優秀な人に出会う機会があります。 その都度、自分に足りないいろいろなスキルを身 ...
もっと読む
日経ネットワーク2006.2「公衆無線LANの仕組みと使い方」
にわかに注目を浴びている公衆無線LANサービス。 特に公園や路上など屋外でも利用できるという新しいコンセプトで参入した 「Livedoor Wireless」には期待していました。 実体が無いといわれるLivedoorですが、公衆無線LANの分野では新しいインフ ラを構築して社会的に ...
もっと読む
お金のIQ お金のEQ ― 世界の幸せな小金持ちが知っているお金の法則
お金のIQ お金のEQ ― 世界の幸せな小金持ちが知っているお金の法則本田 健 おすすめ平均 先ずは前作をお読み下さい豊かになる本人間くさいひとですね!実はとても偏っている内容同じ人とはなぜか思えない・・・Amazonで詳しく見る by G-Tools 僕らはよくの場合お金の問題 ...
もっと読む
2006年(上期)の目標発表!
それでは2006年(上期)の目標を発表したいと思います。 新年を迎えて目標を再設定すると、やる気に満ち溢れてワクワクするもんですね。 2005年の反省を踏まえ、今年は次の2点を踏まえた目標にしました。 1.目標は半年毎に設定する 2.同意できる目標を立てる ...
もっと読む
2005年の目標レビュー
新年を迎え、ちょっと遅れはしましたが、昨年の目標を振り返って見たいと思います。 2005年はこういったものでした↓ ○が達成できたもの、×は未達成です ...
もっと読む