2008年04月14日
肥薩線 記念入場券 (南九州の旅 その2)
いさぶろう3号に乗って、矢岳越えを越えて吉松にやって参りました。各駅で7,8分程度見学時間があり、各駅の佇まいを観察してきました。
吉松駅では、真幸駅2種類と、嘉例川駅の入場券を発売しています。
まずは真幸駅の切り抜きハート型から。
もう、笑ってしまいそうな様式です…三つ折りになっていて、メッセージを書き込めるようになっています。
いっそのこと、他の駅で熱転写マルスで事前に発券して、別に台紙を付けた入場券が余程有り難いんじゃないかと…
もう一つ栞型のがあります。
いずれにしても余りコレクター受けしない物ですが、こちらの方がいくらか好感が持てる代物です。
嘉例川駅の入場券は、栞型のがケースに入っています。ケースを広げた状態の裏表です。
中の入場券です。
吉松駅では、真幸駅2種類と、嘉例川駅の入場券を発売しています。
まずは真幸駅の切り抜きハート型から。
もう、笑ってしまいそうな様式です…三つ折りになっていて、メッセージを書き込めるようになっています。
いっそのこと、他の駅で熱転写マルスで事前に発券して、別に台紙を付けた入場券が余程有り難いんじゃないかと…
もう一つ栞型のがあります。
いずれにしても余りコレクター受けしない物ですが、こちらの方がいくらか好感が持てる代物です。
嘉例川駅の入場券は、栞型のがケースに入っています。ケースを広げた状態の裏表です。
中の入場券です。
2008年04月12日
くま川鉄道 (南九州の旅 その1)
春休みの初めは、「旅名人の九州満喫きっぷ」を使って、南九州へ1泊の旅をしました。
広福ライナー夜行便で福岡入りし、市営地下鉄、西鉄、鹿児島本線を乗り継いで南下し、10年ぶりに肥薩線に乗りました。
人吉でいさぶろう3号を待つ間に、くま川鉄道の人吉駅と相良藩願成寺を覗いてきました。満喫きっぷでも乗れましたが、列車がない時間なので歩いて往復しました。
人吉の3面あるホームのうち北側1本をくま鉄が使用しています。きっぷ売り場はホームにあります。(JR駅には券売機だけあった様な…自信ありません)人吉は急いでいたので、これだけしか買っていません。
硬券と言っても若干薄めの紙で厚紙といった感じのきっぷです。
相良藩願成寺まで歩いて25分ほどかかりました。
食券型券売機がありますが、硬券もまだ残存しています。
ここも買って慌ただしくおり返したので詳しい券種は調べていません。
ダッチングマシンは壊れているとのことでした。
相良藩願成寺の往復券は、裏面の駅名表記の語尾に「駅」がついています。
補充券も発行していただきました。裏は真っ白です。
硬券の往復券は「行」表記ですが、補往は「ゆき」と表記しています。
国鉄時代の駅舎が残る中々良い駅でした。
追記:営業時間700〜1700、土休日休業です。
広福ライナー夜行便で福岡入りし、市営地下鉄、西鉄、鹿児島本線を乗り継いで南下し、10年ぶりに肥薩線に乗りました。
人吉でいさぶろう3号を待つ間に、くま川鉄道の人吉駅と相良藩願成寺を覗いてきました。満喫きっぷでも乗れましたが、列車がない時間なので歩いて往復しました。
人吉の3面あるホームのうち北側1本をくま鉄が使用しています。きっぷ売り場はホームにあります。(JR駅には券売機だけあった様な…自信ありません)人吉は急いでいたので、これだけしか買っていません。
硬券と言っても若干薄めの紙で厚紙といった感じのきっぷです。
相良藩願成寺まで歩いて25分ほどかかりました。
食券型券売機がありますが、硬券もまだ残存しています。
ここも買って慌ただしくおり返したので詳しい券種は調べていません。
ダッチングマシンは壊れているとのことでした。
相良藩願成寺の往復券は、裏面の駅名表記の語尾に「駅」がついています。
補充券も発行していただきました。裏は真っ白です。
硬券の往復券は「行」表記ですが、補往は「ゆき」と表記しています。
国鉄時代の駅舎が残る中々良い駅でした。
追記:営業時間700〜1700、土休日休業です。
2008年04月09日
PASPY 紛失再発行整理票
不注意にも、PASPYをパスケースごと旅行中になくしてしまったので、帰宅後早速、紛失登録と即時再発行をしていただきました。
西広島定期券発売所の紛失再発行第1号になってしまいました。
広電発行のPASPYは番号が「HI」で始まりますが、係の方はこれを「H1」と思いこんでいらっしゃったようで、何度もエラーが出ていたようです。
係の方、新規定期の購入で後に並んでいた方々、私の不注意でご迷惑をおかけしてすみませんでした。
余談ですけどこの時期は、学校の発行する証明書を持たずに定期を買いに来て断られる中高生をよく見かけます。少し考えればわかりそうなものですが…
旅をしてきて、ネタはそこそこあるんですが、記事にする暇がないのでまたいつか。
西広島定期券発売所の紛失再発行第1号になってしまいました。
広電発行のPASPYは番号が「HI」で始まりますが、係の方はこれを「H1」と思いこんでいらっしゃったようで、何度もエラーが出ていたようです。
係の方、新規定期の購入で後に並んでいた方々、私の不注意でご迷惑をおかけしてすみませんでした。
余談ですけどこの時期は、学校の発行する証明書を持たずに定期を買いに来て断られる中高生をよく見かけます。少し考えればわかりそうなものですが…
旅をしてきて、ネタはそこそこあるんですが、記事にする暇がないのでまたいつか。
2008年03月18日
号無し
2008年03月16日
和木駅 開業
開業初日の和木駅を見てきました。
改札口は、天神川のように上下ホーム別にあります。広島や西広島1番線のように、改札を入るとすぐホームです。
下り線側は簡易自改とUT型券売機が1台ずつ、上り線側は同2台ずつあります。下り線側は無人で、上り線側にはPOS端末を備えた出札窓口があります。7:00〜20:00、無休です。補充券類の扱いはないとのことでした。ウィキペディアによりますと、錦川鉄道が受託しているそうです。
駅舎は「和木駅交流プラザ」という、ちょっとした公民館風の施設と併設されています。橋上駅舎に見えるのは、東西自由通路です。
POS券です。何処のお下がりか存じませんが、一番下に欠線があります。
写真のバスの後あたりに机を出して、記念入場券を発売していました。
この写真いかがなものでしょうか…
ストラップの配布もあったそうですが、行くのが遅く貰いそびれました。
開業記念式典でだいぶばらまいたそうです。
※加筆並びに、誤記を一部修正しました。
改札口は、天神川のように上下ホーム別にあります。広島や西広島1番線のように、改札を入るとすぐホームです。
下り線側は簡易自改とUT型券売機が1台ずつ、上り線側は同2台ずつあります。下り線側は無人で、上り線側にはPOS端末を備えた出札窓口があります。7:00〜20:00、無休です。補充券類の扱いはないとのことでした。ウィキペディアによりますと、錦川鉄道が受託しているそうです。
駅舎は「和木駅交流プラザ」という、ちょっとした公民館風の施設と併設されています。橋上駅舎に見えるのは、東西自由通路です。
POS券です。何処のお下がりか存じませんが、一番下に欠線があります。
写真のバスの後あたりに机を出して、記念入場券を発売していました。
この写真いかがなものでしょうか…
ストラップの配布もあったそうですが、行くのが遅く貰いそびれました。
開業記念式典でだいぶばらまいたそうです。
※加筆並びに、誤記を一部修正しました。
2008年03月09日
福江駅
入学調査で平日休みを頂いたので、散々考えた挙げ句、平日のみの営業駅が多い宇部線のPOS駅を中心にPOS入場券を集めてきました。
その後の予定は考えてなかったので、前から気になっていた福江駅の簡易委託常備軟券を買いに行きました。
小倉行きは、新券に代わっています。
駅を降りて左に曲がって、また左に曲がって踏切を渡って(つまり海とは反対方向)、3分ぐらい歩いたところに委託販売店があります。うろ覚えだったので、10分の滞在時間では見つけられず、帰りは暫く待つ羽目になりました。待合室では地元の悪ガキがたばこを吸っていて、居場所が無く右往左往しました。
梶栗郷台地駅は仕上げの段階でした。ダイ改後に来ても良かったのですが、それだといつになるか分からないし、福江の券が売り切れていたかも知れないので…
その後の予定は考えてなかったので、前から気になっていた福江駅の簡易委託常備軟券を買いに行きました。
小倉行きは、新券に代わっています。
駅を降りて左に曲がって、また左に曲がって踏切を渡って(つまり海とは反対方向)、3分ぐらい歩いたところに委託販売店があります。うろ覚えだったので、10分の滞在時間では見つけられず、帰りは暫く待つ羽目になりました。待合室では地元の悪ガキがたばこを吸っていて、居場所が無く右往左往しました。
梶栗郷台地駅は仕上げの段階でした。ダイ改後に来ても良かったのですが、それだといつになるか分からないし、福江の券が売り切れていたかも知れないので…
2008年03月02日
2008年03月01日
今日から、ICOCAはPASPYエリアへ乗り入れ
2008年02月24日
島原鉄道 その5 入きょう式車内補充券
2008年02月23日
島原鉄道 その4 記入式車内補充券
2008年01月27日
2008年01月26日
PASPY発売証明書
2008年01月24日
島原鉄道 その3 補充片道・往復券
2008年01月19日
島原鉄道 その2 硬券乗車券
硬券乗車券は一般式です。ワンマン対応のため裏面に着駅のゴム印が押印されています。
各駅で口座を全て調べたわけではありません。口座のない着駅については着駅ゴム印の上断線で切断するそうです。深江で初めて伺いました。
地紋はしまてつ・社章です。
各駅初乗り相当についてのみ集めましたがきりがないので、存続区間については下り方向のみにしました。
吾妻では古部(こべ)ゆきが欲しかったのですが、間違ってしまいました。深江では先述の理由で安徳行きを勧められました。有家では同運賃の着駅2段表記でした。これが目新しいと言えば目新しいです。北有馬では原城ゆきを勧められました。
発行駅名の字数とスペースの位置関係が、南島原と北有馬など同じ字数の駅でも異なっていたりします。
断線右側の「島鉄湯江」「島原外港」を「島、湯江」「島、外港」と表記しているのも特徴的です。
JR連絡はお高いので、これ1枚のみ奮発しました。
裏がベージュでちょっと厚めになって硬券らしいです。他の駅の設置状況は未確認です。
各駅で口座を全て調べたわけではありません。口座のない着駅については着駅ゴム印の上断線で切断するそうです。深江で初めて伺いました。
地紋はしまてつ・社章です。
各駅初乗り相当についてのみ集めましたがきりがないので、存続区間については下り方向のみにしました。
吾妻では古部(こべ)ゆきが欲しかったのですが、間違ってしまいました。深江では先述の理由で安徳行きを勧められました。有家では同運賃の着駅2段表記でした。これが目新しいと言えば目新しいです。北有馬では原城ゆきを勧められました。
発行駅名の字数とスペースの位置関係が、南島原と北有馬など同じ字数の駅でも異なっていたりします。
断線右側の「島鉄湯江」「島原外港」を「島、湯江」「島、外港」と表記しているのも特徴的です。
JR連絡はお高いので、これ1枚のみ奮発しました。
裏がベージュでちょっと厚めになって硬券らしいです。他の駅の設置状況は未確認です。
2008年01月16日
島原鉄道 その1 硬券入場券
2008年01月13日
長崎電軌軌道 乗り継ぎ券
年末、島鉄と長崎電軌を完乗するために長崎を訪れました。
乗り継ぎ券、回数券、一日券とも紙券が現役で、意外にもICカード「長崎スマートカード」は導入されていません。
長崎電軌は分岐点が多いですが、乗り継ぎ券が発行されているのはこの築町のみです。
(表)
(裏)
裏の注意書きの文言が具体的で面白いですね。
私が訪問した数日後の新年1日から、新様式に更新されたそうです。車内に見本がありましたが、サイズが一回り小さくなって文字のレイアウトも変わっていました。
余談ですが、同社のHPで「扇形記念乗車券」が紹介されています。蛍茶屋の営業所を訪ねたのですが怪訝そうな顔をされ「運転士が持っている」と言われ買えませんでした。(真偽は不明ですが)
期せずしてMV999様のブログ記事と重なってしまいました。TBさせていただきました。
乗り継ぎ券、回数券、一日券とも紙券が現役で、意外にもICカード「長崎スマートカード」は導入されていません。
長崎電軌は分岐点が多いですが、乗り継ぎ券が発行されているのはこの築町のみです。
(表)
(裏)
裏の注意書きの文言が具体的で面白いですね。
私が訪問した数日後の新年1日から、新様式に更新されたそうです。車内に見本がありましたが、サイズが一回り小さくなって文字のレイアウトも変わっていました。
余談ですが、同社のHPで「扇形記念乗車券」が紹介されています。蛍茶屋の営業所を訪ねたのですが怪訝そうな顔をされ「運転士が持っている」と言われ買えませんでした。(真偽は不明ですが)
期せずしてMV999様のブログ記事と重なってしまいました。TBさせていただきました。
2008年01月10日
2007 ノーマイカーデー広島 電車・バス共通1日乗車券
2008年01月07日
TRAIN+キャンペーン 硬券入場券
すっかり更新を怠っているうちに年が変わってしまいました…あけましておめでとうございます。
年末年始にちまちま趣味活動をしていましたが、記事に出来るのはいつの日か…
さて、TRAIN+キャンペーンと題して、呉線の直営・メンテック委託駅で発売している硬入です。
一日に全部回れないので、数度に分けてようやくコンプできました。
(1月2日)三原0524
(1月7日)竹原0458・安浦0294・安芸川尻0309
(以下、12月第1週ごろ)広0147・安芸阿賀0142・
呉0224・吉浦0136・坂0124・矢野0149・海田市0157・
向洋0158・天神川0156・広島0161
実際は友人のも含めてこの前後の計4枚買いました。
駅員さんに尋ねたら1500枚も刷っているとのことで、「1000枚ぐらい返すじゃろうねえ」と仰っていました。
こんな台紙が付きます。一例として広島駅のを紹介します。
(表)
(裏)
たまには鉄道のことも考えないと、ストレスその他色々貯まってどうしようもないのでもう少しまめに更新しようと思います。今後もよろしくお願いします。
続きを読む
年末年始にちまちま趣味活動をしていましたが、記事に出来るのはいつの日か…
さて、TRAIN+キャンペーンと題して、呉線の直営・メンテック委託駅で発売している硬入です。
一日に全部回れないので、数度に分けてようやくコンプできました。
(1月2日)三原0524
(1月7日)竹原0458・安浦0294・安芸川尻0309
(以下、12月第1週ごろ)広0147・安芸阿賀0142・
呉0224・吉浦0136・坂0124・矢野0149・海田市0157・
向洋0158・天神川0156・広島0161
実際は友人のも含めてこの前後の計4枚買いました。
駅員さんに尋ねたら1500枚も刷っているとのことで、「1000枚ぐらい返すじゃろうねえ」と仰っていました。
こんな台紙が付きます。一例として広島駅のを紹介します。
(表)
(裏)
たまには鉄道のことも考えないと、ストレスその他色々貯まってどうしようもないのでもう少しまめに更新しようと思います。今後もよろしくお願いします。
続きを読む