中央経済社様からお声かけをいただき、2023年6月の新刊『ChatGPTの法律』に著者の一人として執筆参加させていただきました。
2022年11月にOpenAI社がChatGPTを一般ユーザー向けに公開し、全世界で耳目を集めているのはご存知の通りです。企業はその活用方法を模索する一方で、そのブラックボックスな特質に起因する法的リスクに神経を尖らせています。
日本においても、それ以前の画像生成AIブーム段階で話題となっていた著作権処理のあり方に加え、テキストを扱う文章生成AI特有のリスクとして、個人情報・秘密情報をプロンプトに入力し外部に漏洩させてしまうリスクや、ハルシネーション(AIがもっともらしく事実と異なる内容を出力する)問題がもたらすリスクについて、毎日のようにメディアに取り上げられるようになりました。
本書では、こうした生成AIの代表格となったChatGPTを企業がビジネスに利用する際のリスクを概観した上で、その法的論点を抽出して整理。特に法律条文上具体的な手当てがないもの・解釈が割れるものについては、それが今後どのような方向に発展していく見込みであるかを展望する内容となっています。
先進的AI企業をクライアントに抱える著名な弁護士の方々が多数参加される本書において、私に貢献できることはほとんど残されていないようにも思いましたが、ChatGPTを具体的にビジネスに活用している企業側に所属する者の目線からリスクをどのように捉えているか、いち早くその「当事者の生の声」を共有させていただくことが唯一の貢献ポイントであると考え、拙い文章をしたためさせていただいた次第です。
また「最新のリスクポイントを一覧して把握したい」というニーズにお応えすべく、私のパートでは見出し構造をリスク分類に沿って整理し、5月初旬の校了日までに把握できた最新のサービス仕様・法律家による先進的議論・生成AIに関するトラブル事例やニュースについても引用文献としてできるだけ多く盛り込み、図表を用いながら整理するように心がけました。
Amazonでは6月26日まで予約ステータスとなりますが、以下4書店では先行販売が行われています。出版社からは正式発売前にもかかわらずすでに重版がかかったと聞いており、ChatGPTに対する企業の関心の高さをひしひしと感じているところです。
・丸善丸の内本店
・丸善日本橋店
・ジュンク堂池袋本店
・至誠堂
先行販売期間のうちに売り切れちゃうかもしれないので、なくなる前に写真を撮っておこうね。
— 丸善丸の内本店 (@maruzen_maruhon) June 16, 2023
『ChatGPTの法律』(中央経済社 刊)
【1階ビジネス書】 pic.twitter.com/oGxOcCWuLp
本格的ブーム到来から間もない出版であることからも分かる通り、本書は法律書籍としては異例の進行スピードで編集が進められました。執筆者全員が同時並行かつ2週間前後で執筆・校了し、お互いの原稿は参照していません。結果的に、同じ法的論点でもそれぞれの著者がさまざまな立場・視点から異なる見解を述べている部分もあります。
個人的には、生成AIによって生まれるリスクは私たちが想像する以上に高く、現段階で定まらない法解釈についてはやや保守的に・ディフェンシブに捉えるぐらいでちょうど良いと思っています。一方でリスクが高いところにこそ大きなビジネスチャンスが生まれやすいのも事実であり、こうした書籍をベースに議論を深めて行くことで、企業によるAIの利活用が健全な形で広まることを期待しています。