@katax さんが発起人となり、「発表の場を創ることによる法務系パーソンの学習習慣と危機意識醸成」を目的として開催されている法務系ライトニングトーク(LT)イベント。その主旨に共感し、第2回は主催者側として関わらせてもらいました。というか、1回目から共感して主催者だったんですけど、数日前に仕事が入って参加できなくなり、@kataxさんにすべてお願いしてしまってたので。

お陰様で参加者も30名定員のところ50名近くのご希望をいただき、しかも当日もほぼキャンセル無く時間には満員御礼状態。

そんな中露払いのつもりで張り切って一番手を務めた自分のLTが時間も守れず内容もイマイチだったこと、そのダメージでその後のイベント自体の仕切りも甘くなり、多才な登壇者とコンテンツの良さを活かしきれなかったのではないかという反省の気持ちでいっぱいで、飲み会ではあまりお酒も進みませんでした。LTの様子を写真に撮るのも忘れる始末orz。こちらは時既に遅しなれど思い出したようにシャッターとった飲み会の一コマ。

s-IMG_9666


そんな主催者のイマイチぶりも何のその、みなさんは何かここから起こそうという前向きな気持で参加をしてくださっていて、とてもありがたかったです。何より、今回は企業法務の担当者に加え、複数の弁護士の先生方、電子契約のASPを提供する会社の社長様等々にもお声かけをし、お会いしたかったみなさまのほぼ全員にお集まりいただけて、本当に感謝しております。

以下当日のLTのお題を、オフレコでない方のみ記載(実際はちょっと順番が代わりました)。
※ブログ等にコンテンツをアップした方は、ご連絡いただければリンク張らせていただきます。

順番 お名前 テーマ
はっしー from 企業法務マンサバイバル 『スマートフォン プライバシー イニシアティブ』がヤバい件
keibunibu ぶれない法務
kawailawjapan株主総会対応に弁護士の関与は必要か(仮)
yang_baggio 法務とIRのハイブリッド
@kataxコンプライアンスの正体
isence-h-tsujino電子契約(電子署名)の○○○な話。
dtk(秘密)
TsuKa_m 法務博士の就職
kyoshimine訴訟と統計学的証拠
10@yokoshima_nashi 国際労務トラブル
11micnicontract attorneyについて
12overbody「事業売却〜法務担当の勘所」(仮)
13osoosoウェブでのデータ収集の悩み
14伊藤雅浩@内田・鮫島法律事務所スルガ銀行vsIBM事件から感じたこと
15cone_hこんな項目までガバナンスなの?
16雨宮美季日本の新株予約権を使えるものにしよう!
17coquelicotlog法務ライフバランス
18Setagayanインターネットで悪事を働いても必ず警察にばれるワケ
19kbtpp株主提案権


当日お手伝いいただいた @dtk1970 さん、 @youcutthehair さん、第1回に続いて会場を快く貸してくださった レクシスネクシス・ジャパン ビジネスロー・ジャーナル編集部(@BLJ_Editor )の皆様にも御礼を。

次回はもう少しやり方を工夫して、皆さんがもっと満足してお帰り頂けるようなイベントにします。ご協力・ご参加のほど宜しくお願いします。