法務&知財系ライトニングトーク2017 <リーガルテック祭>が無事終了。ご参加者のみなさま、そして@kataxさんはじめクックパッドのみなさま、@shibaken_law先生、お忙しい中お集まり&ご協力をいただいただき、本当にありがとうございました。
LTの企画担当として、今回、いつもの「法務・知財のことならなんでも話したいことどうぞ」をやめて、LTしていただくテーマをある程度絞り込んでみるというTRYをしてみました。その効果として、エンジニア・官公庁勤務・フリーランスの方など、参加者の方の顔ぶれ・ご所属がいつもよりさらにバラエティに富んだものとなりました。
一方で、テーマにエッジを立てた分各LTの内容があまりにも個別性高くマニアックになってしまうおそれもあったことから、網羅性が担保できるよう、基調講演的なLTを設けるというTRYも。こちらは、日本でいち早くリーガルテックを事業として実践されている弁護士ドットコムクラウドサイン事業責任者の橘先生と、弁理士で株式会社Toreru代表の宮崎先生にお願いをしました。
5分ずつという短い時間ながらきっちりとリーガルテックの全体像・日本の現在地・基本的な効用を実践者としての実感値を交えてお話いただいたことで、イベント全体にいい流れを作っていただけたと思います。本当にありがとうございました。
GitHub/支援型・代替型AI/2of3マルチシグ/とりあえず聞いてみる・やってみる/デザイン思考とカスタマー志向/グラフ構造分析/モジュール化とオープン化によるフェアネス担保/自動化≠利益化/エンジニアが法務を担う/紛争を発生させないことで利益を生み出す法務/すべての課題は国会に通じる/電子化の4つの場面(交付・署名・申請・保存)・・・LTを聞いてないとなんのこっちゃかもしれませんが、私が司会の片手間に刺激を受けてメモしたフレーズ・キーワードだけでもこんなにあり、5分のそれぞれのLTがいつも以上に短く・早く感じました。
リーガルテックが産業としてくるかこないかはさておいても、何より感じたのは、法務パーソンに語学力が求められてきたようにテック力が当たり前に求められるようになるのはまず間違いないな、ということでしょうか。脅威でもあり、楽しみでもあります。
当日の様子はtwitterのハッシュタグ #LegalTechLT からご覧いただけます。ご参加者のご感想もお聞きしたいですし、こちらをご覧いただきリーガルテックに興味をもったという方もぜひ私までお声かけください。またこういったイベントも随時開いていきたいと思っていますので、その際はどうぞご参加とご協力をお願いいたします。