本を読むことの重要性を私に教えてくれたのは前職の上司でしたが、「本は知識を吸収するためでなく、使うために読むのだ」という正しい読み方を私に教えてくれたのは、本田直之さんの『レバレッジ・リーディング』でした。
その「使うために読む」レバレッジ・リーディング=リーディング2.0の生産性を、デバイスとツールによってさらに高めようというのが、この『リーディング3.0』です。

著者:本田 直之
販売元:東洋経済新報社
(2011-04-22)
販売元:Amazon.co.jp
・モバイルデバイス = iPhone
・クラウドサービス = エバーノート・iBooks/Kindle
・ソーシャル・ネットワーク = Twitter/Facebook
この3つを使って、物理的な制約・時間と場所の制約・情報シェアの制約からの脱却を可能にするのが、リーディング3.0。
特に圧巻は、chapter3以降随所に言及されるiPhone+エバーノートへの本田さんの傾倒ぶり。読んだ本をまとめたレバレッジメモから雑誌から航空券からなんでも放りこみ、エバーノートの全文検索とタグ機能によって、後でいつでも・どこでも検索できるようにします。
本田さんの様にiPhoneとエバーノートを組み合わせて使っている人はもはや珍しくありませんし、私も2010年4月から使い始め、特に12月末に論文を書き始めた頃からwebクリップはエバーノートに一本化しはじめていたのですが、正直言ってクラウドと心中するリスクを背負うにはまだ時期尚早かな・・・と思う自分もいて、なんでも放り込むところまではできていませんでした。しかし、
ごく近い将来、ノマドワーカーのような「制約のない働き方」が主流になっていくでしょう。「1つの会社に所属し、決められた時間と場所で、1つの仕事をこなす」といった働き方は過去のものとなり、「組織に囚われず、いつでもどこでも、いくつもの多様な仕事をこなす」という人が多数派となるはずです。
「もう詳しいのに、そこまでやっているんですか」と驚かれますが、わたしは「そこまでやらないと、アドバンテージを取れない」と思っているからにほかなりません。この一節を読んで、自分が日本のサラリーマンの殻を破りノマドワーカーを目指す上で、これは避けられない道なのだと覚悟を決めるに至りました。
もしあなたがウェブ・モバイルリテラシーを一切取り入れず、2.0時代のままのリーディングを続けていても、当面は大きなデメリットはありません。現状維持のまま、何とかやっていくこともできると思います。
しかし、ふと気づいたときには、自分以外のほどんどの人が前に進んでおり、1人だけぽつんと取り残されている・・・。こんな状況は遠からずやってくるでしょう。
私の最大の障害になっているのが、書籍の電子化です。このブログでも紹介し続けてきた数百冊ある法律専門書。紙ならではの扱いやすさもある中、本当にクラウドに放り込んで困ることはないか?放り込むにしても膨大な作業を自分でやるのか?躊躇する理由は色々あるのですが、やり切ったあかつきにはこのブログでまたご報告したいと思います。
そしてもう一つ、これからのノマドワーカーにとって最も大切なスキルだと気付かされたのがこれ。
iPhoneを持たないと差がつく時代だと痛感したわたしは、「タイピングHi」というアプリを使ってフリック入力がより早くできるように、3〜4日練習しました。
かつてパソコンを始めたときは、最初にタッチタイプの練習だけを徹底して行なったことがありました。タッチタイプができるか、一本指で打っているかで圧倒的な差がついたものですが、今や同じ状況がiPhoneにも訪れているのです。こういうストック型スキルを身につけているのといないのとでは、後々に大きな差が出てきます。
“外付けキーボード”という前時代的デバイスの呪縛から脱却するために、フリック入力を極めるのがノマドワーカー流。こちらも早速買って特訓開始です。