企業法務マンサバイバル

企業法務を中心とした法律に関する本・トピックのご紹介を通して、サバイバルな時代を生きるすべてのビジネスパーソンに貢献するブログ。

Twitter

【本】社会は情報化の夢を見る ― 「twitter、Facebook、Linkedin…そしてGoogle+が社会を変える」のウソ

 
「twitterのリアルタイム性の高さと強力な伝播力が、コミュニケーションを変える」
「FacebookやLinkedinなどの普及によって、webの実名化が進み、組織が変わり、個人の働き方も変わる」

s-1159613_85120857

この本を読んだら、もうそんな台詞は恥ずかしくて口にできなくなるかも。


社会は情報化の夢を見る---[新世紀版]ノイマンの夢・近代の欲望 (河出文庫)社会は情報化の夢を見る---[新世紀版]ノイマンの夢・近代の欲望 (河出文庫)
著者:佐藤 俊樹
販売元:河出書房新社
(2010-09-03)
販売元:Amazon.co.jp



「情報化社会」とは何か ― 結局のところ、それは、技術予測の名を借りた未来社会への願望にほかならない。情報化社会論は五十年間、そうした願望を語ってきたのだ。
本当の問題は、それが技術の必然として語られている点にある。そうすることで「社会がこう変わるのだ」と人々を説得しようとする、というか、人々がそう説得されたがっている ― そのなかで最も重要なことが忘れられてしまうのである。
「社会がこうなってほしい」というのであれば、真正面から、自分自身の願望として、そう語ればよい。そちらの方向へ社会が変わることを私たちが望んでいるのなら、私たちはその方向を選択しているのである。ならば、そのことを正面から認め、その選択に責任を取れば良い。(略)自らの選択を技術のせいにすること ― その責任回避の姿勢こそが真の問題なのだ。
技術を使う時、私たちはその技術の使い方を選択している。つまり、それは技術の問題ではなく、社会の側の問題、私達自身の問題なのである。「技術がこうなるから社会がこう変わる」という言い方は、意識的にせよ無意識的にせよ、それを隠蔽してしまう。情報化社会論がどこかあやしげなのも、最終的には、そのためにほかならない。
一言で言えば、情報化社会論は社会のしくみの問題を技術の問題にすりかえているのだ。そこでは、「情報化」は社会のしくみを考えないための呪文になっている。その呪縛をふりほどいて、はじめて私たちは情報技術と社会のかかわりを本当に考えることができるのである。


私自身、特にFacebook・Linkedin等の技術の普及によって、個人が企業に隷属するような働き方が変わるんじゃないかと期待していた一人ですが、著者に言わせれば、それは自分が理想とする社会を実現させるための行動や努力を自分では何もせずに、他人が作った“技術”という幻想に甘えよう・もし社会がそうならなかったら自分のせいではなく「自分の理想を叶えないようなダサい技術を作った彼ら」のせいにしようとしていたのだと、この一節を読んで恥ずかしくなります。日頃アーリーアダプターを自認している方や、梅田望夫氏の『ウェブ進化論』・津田大介氏の『Twitter社会論』等に感化されてしまった方(実際この2冊は本文中でも引用され批判の対象となっています)などは特に、この本を読んで受けるショックは大きいと思います。
 
とか言いながら、この週末も新しいSNS“Google+”の登場に、また心踊らされているのですが。
 

(気づいてない方もいらっしゃるようですが)Googleで簡単にTwitter検索できるようになってますよ

 
Twitter公式の日本語検索がヒットしにくくなったと話題ですが、ちょっと前から日本版Googleでも簡単にTwitter検索できるようになっているのは、お気づきでしょうか?

知っている方にとっては何のことはないTipsですが、どうやらご存知ない方もいらっしゃるようなので一応ご紹介しておきます。口で説明するのはちょっとわかりにくい点も含め、以下画像でどうぞ。


1)まずは普通にトップページで検索したいワードを検索


s-kensaku1

2)検索結果画面左サイドバーの「▼もっと見る」をクリック


s-kensaku2


3)メニューの下から2番目に出てきた「アップデート」をクリック


s-kensaku3


4)検索できました!


s-kensaku4



簡単ですね。
アイコンが表示されないものもありますがそこはご愛嬌。以前はこんなに複雑なステップだったのが嘘のようです。

Twitter公式検索が使えなくなって困っている方は、是非お試しを。
 

facebookにはあってTwitterにはないもの、それは「セックス」と「デザイン」だ

 
ハーバード大在学中にfacebookを作り出したプログラマーであり、4億人のユーザーを抱える巨大サービスになった今も、若冠26歳にしてCEOを務めるマーク・ザッカーバーグ。

その共同創始者である大学の友人の視点を通して、物語風にfacebook誕生の裏話を語るのがこの本。

facebook 世界最大のSNSでビル・ゲイツに迫る男


私がこの本を読んだのは、今やGoogleへのアクセス数をも超え、web世界に流れるプライバシー情報を牛耳ろうとしているfacebookという会社が持つDNAを感じ取りたかったから。

そして分かったことは、facebookを作り上げているマーク・ザッカーバーグは、良くも悪くも高邁な思想などなしに、
・一人ぼっちは寂しい
・だから私を知って欲しい(ただし知らせたい人だけに)
・他人のことも知りたい
という人間の“本能”に忠実な世界を、web上に“クール”に作り出すこと、ただそれだけを目指しているのだろうということでした。

本能をさらけ出せ

その“本能”への忠実さの現れが、facebookに登録する際にまず入力を求められるプロフィール欄のこんな選択肢に。

s-fbprof1
s-fbprof2

私が最初登録する際にこの欄を見たとき、「え、何が聞きたいわけ?」と戸惑いを覚えたのを思い出します。つまりこれはこういうことだったわけで。
オンラインであっても、リアルであっても、大学内の「ソーシャルネットワーク」を動かす最大の要因が「セックス」である点は同じだろう。ハーバードは世界でも最も閉鎖的で、あまり「社交的」ではない学校だと思われるが、セックスへの関心が高い点では他と何も変わりはない。「やれるかやれないか」が学生にとってとても重要なのだ。(中略)受ける授業を選ぶときにも、ダイニングホールで座る席を決めるときにも、みな、それを考える。ザ・フェイスブックにしても、突き詰めれば、それが出発点ということになるだろう。根本はやはりセックスなのだ。

Simple is cool

そしてもう1点の“クール”の追求が、サイトデザインへのこだわり。
s-fbdesign

facebookにおいては、驚くべきことに背景画像やメニューバーのカラーを選ぶ自由すらありませんが、その理由はこういうこと。
エドゥバルドは、画面上部のダークブルーの帯と、やや色が明るくなった登録、ログインのボタンをじっと見た。まさに狙い通り「シンプルですっきりした」画面になっている。光が点滅したり、ベルの音が鳴ったりして、苛立たしい思いをすることもない。この画面は、サイトを使う利用者にどんな未来が待ち受けているかを象徴しているとも言える。いきなり特別派手なことが起きるわけではないし、圧倒されてしまうような体験や恐ろしい体験をすることもない。あくまで、「シンプルですっきり」したサイトなんだよ、と暗に知らせているのだ。

本能のfacebook、理性のTwitter

そして、この「セックス」「デザイン」という要素は、
・プロフィール入力は最小限
・すべての発言がオープン(ダイレクトメッセージを除き)
・テキストベースで写真・動画なし、しかも140字
・背景画像も自由、好きなクライアントで利用することもできる
というTwitterでは、全く前提とされていません。

だからこそ、Twitterでは理性的な社交の場が保たれ、参加する際に本能に障るような気持ち悪さ・精神的障壁の高さを感じさせないのでしょう

そう考えると、“本能のSNSとしてのfacebook”と、“理性のSNSとしてのTwitter”は、これからもうまく共存していくような気がします。
 

「twitterはゆるいつながり」は、とんでもない間違いでありました

 
2009年に完全に振り回されることになったtwitterに対して抱く現時点の自分の偽らざる気持ちを、記録のために書いておこうと思います。

ツイッター 140文字が世界を変える


そこに人がいるから、どこにいても誰かとつながることができるから、インターネットは面白いのだと思います。ツイッターは、そんな人と人とのつながりを、シンプルな形で“見える化”したサービスであり、それが多くの人に響いたのだと思います。

この本でも端的に述べられている通り、ホント、よくできた“見える化”サービスだと思います。

が、しばらくtwitterに浸った後に、このあまりにもシンプルな“見える化”が生む強迫観念によって、ある時からtwitterは一気にあなたにとっての重荷になる可能性があるということは、これからtwitterを本格的にはじめようという方にも是非伝えておきたいと思います。


twitterという社会から無視される恐怖

ブログになくてtwitterにはあるもの、それは
・フォロワー数
・被リスト数
・RT・QTの数
がその人のつながりの多さ=注目度・信頼度を強制的に見える化するという仕組み。言わずもがな、でありますけれど。

ブログであれば、訪問者数やブクマ数を表示しない設定にし、コメントやトラックバックも承認制にしてしまうことで、独りよがりや内弁慶状態も許される(というか放置される)ところですが、twitterではフォローしないことで独りよがりや内弁慶な人たちを輪に入れない、場合によってはブロック設定をして排除することすらできてしまう。

これがために、twitterという社会において自分の影響の輪を広げる(=フォロワーを増やす)ためには、ブログであれば許されたであろう身勝手な発言・振る舞いを封印し、自分が関わろうとするtwitter社会(=自分のTL)にいる人たちが求める(=RT・QTやフォロー返しをしてくれる)気の利いたつぶやきを追及しつづける必要があります。

そして、それができない人は、いつまでもフォローされず、またはフォローされてもリムーブされて、twitterという社会から「無視」されていくことに。

自分がtwitter社会から注目・信頼されている存在なのか、それとも無視されている存在なのかどうかが一目瞭然なこの状態の、どこが「ゆるい」のかと。


twitter社会に参加しないという選択肢はあるのか

別にフォロワー数etcを増やしていく義務なんかないんだし、もっと気楽にやれば?という声もあるかと思います。しかし自分がこだわるつもりがなくても、強制的かつこんなにもシンプルに“見える化”されてしまっている以上、一度始めたら、このtwitter社会から無視されたくないという強迫観念からは、逃げにくくなるのも事実。

「twitterには興味ない」を決め込んで参加しないのが、この恐怖から身を守る最後の手段なのかもなあ、でもそんなのってネット社会の引き込もりみたいでやだなあと思ってところ、twitterでこんな記事を教えてもらいました。

Twitter的サービスは人類を二極化させる(かも)(情報通信総合研究所ニューズレター)
当初Twitterは、「コメントをフォローする時に相手の承認が必要ない」点などを捉えて、「Mixiなどと比べてゆるいメディア」と称されたが、ユーザーのTwitterへの向き合い方は、けっして「ゆるく」ない。むしろ、コメントがどんどん流れて行ってしまうというリアルタイム性や、 iPhoneなどのスマートフォンで利用しているユーザーが多いという事情もあり、Twitterのヘビーユーザーの方が、「常時接続している」印象が強い。
こうなってくると、「一般の人はほとんど知らないが、Twitterユーザーはほとんど全員が知っている」という情報が増えてくる。
このような、Twitterユーザーとそれ以外の人達の情報格差は、今後さらに拡大していくだろう。
知らない人でも、Twitterを使いこなすニュータイプ同士は、相手が何をしようとしているのか、どういう精神状態にあるのか、ということを、言葉を交わすこともなく判ってしまう。他方、Twitterを使わないオールドタイプ達は、まったく蚊帳の外。そんな社会がもう目の前に迫っている。

参加しなければ置いていかれる。参加してみれば窮屈だ。とかくにtwitterの世は住みにくい・・・。by夏目漱石な気分に。

2010年は、twitterを使いこなすというよりは、うまく距離を保って付き合いながらも依存しない、ポストtwitterな生き方を見つけていきたいと思いはじめている私です。
 

Googleでtwitter検索する方法について誰も解説してないみたいなので、geekでもなんでもない私が代わりにご説明します(おまけつき)

 
探したんですけど、なぜかGoogleでtwitter検索する方法について誰も触れてくれてないので、代わりにご説明します。

だってみなさんもtwitter公式の日本語検索があまりにも使えなくて困ってるでしょ?(笑)


1)Googleの検索設定ページに行き、 表示言語の設定を“英語”に変更
  して右上の“保存”をクリック。

s-kensaku2


2)トップページに戻るので、とりあえずなんか検索ワードを入れて
  enter。ここでは「法務」と入れてみてます。

s-kensaku5


3)検索結果が表示される画面で、検索窓の下にある“Show options…”
  をクリックして、

s-kensaku6



4)左に出てくるメニューの>All resultsの下から3つめ“updates”
  をクリックすると・・・

s-kenasaku8



5)はい、twitterのtweetがずらずらと出てきました!

s-kensaku9


分かりにくいところはありませんでしたか?

デザインがすっきりしてて見やすいです。検索対象期間を“Any time”にしても1日以上前の検索結果は出てこないのは、まだ試験運転ってところでしょうか。

是非お試しあれ。


(おまけ)

でも実は、Google検索より密かに使い勝手がいいとメインで使ってるのはこっちだったりします。

ふぁぼったー検索

s-favotter


全然ふぁぼられてない人のtweetは検索できないのでカバー範囲は狭いですが、逆に価値あるつぶやきは見つけやすいので便利です。

面倒な設定が嫌いな方もこっちだったら大丈夫ですよね。
 

なぜか巷のtwitter本には書いてない私のtwitterの楽しみ方―“お気に入り(Favorites)”ウォッチング

 
今発売されてるtwitter本はほぼ全て読みましたけど、なぜかどの本でもフィーチャーされていない私のtwitterの楽しみ方。

1)尊敬する方のホーム(Home)画面に行く

2)右サイドバーの“ツイート”の下にある“お気に入り”
  (設定言語が英語の場合は“Favorites”)をクリック

  21)

3)尊敬する方が“お気に入り”に入れたtweetを眺める

これだけ。

(※ふぁぼったーの「ふぁぼり」でも同じことができます)

お気に入り(Favorites)機能を使ってない方、twitterクライアント側にデータがある方もいらっしゃるので、ハズレもありますが、

「RTはあえてしないけどお気に入り(Favorites)には入れておく」というこの微妙なラインにこそ、その方のキャラクターや情報源が見え隠れして、RTを追いかけるよりよっぽど参考になるtweetやtweeterが見つかったりします。特に弁護士の方のアカウントのお気に入りなんかは、その傾向が顕著ですね。

しかしながら、人に見られる可能性もあることを意識せずに、気になるtweetをがんがんお気に入りにいれている方にとっては、趣味の悪いのぞきとしか思われても仕方がないこのワザ。

プライバシー観点から覗かれるのを嫌がるユーザーが増えると、そのうち“お気に入り(Favorites)を非公開にする”なんていう設定ができるようになるかもしれない予感もします…。


4年ぶりにブログデザイン変更しました

突然ですが、ブログデザインを変更しました。

このブログをいつもご覧いただいている皆様は、ちょっと驚いたでしょ?

というのも、家内に「いい加減デザイン変えた方がいい」と言われ続けていたところに、BLJ懇親会でお会いした@senri4000先生から、

「tacさんのブログは良く拝見してますけど、なんかごちゃごちゃしてて見にくいわねー」

とさらっと追い討ちをかけられたもので(苦笑)。
2人の女性読者の貴重な声ですから、これはやらねばと一念発起したわけです。

私たち夫婦の好きな店「THE CONRAN SHOP」のショッピングバッグ風味のデザインにしてみたつもりですが、いかがでしょう?

s-IMG_9443

ついでに右サイドカラムに貼ってるtwitterのブログパーツ(widgets)も変えてみたんですけど、公式のブログパーツ(widgets)が知らない間にバージョンアップしていい感じになってましたよ。こちらはtwitterer兼ブロガーな皆様にもおすすめです。

twitterって“言葉の釣りゲー”だと思ってたらいいんでしょうか

 
7月にはじめたtwitterも早3ヶ月経ちました。

最初は、ブログに書くほどのこともないネタやブログのネタの種みたいなことだけをヒトリゴトとしてつぶやいているだけでした。最近は、RTや@で人の話題に絡むことで、話題が広がっていく醍醐味をようやく味わえるようになってきたと感じます。

そんな中、昨日GREEの釣りゲー訴訟のことをつぶやいた後にふと考えたんですが、

今のところ、twitterって、いわば“言葉の釣りゲー”みたいなものと思っていていいのでしょうかと。


エサがつぶやきで魚がフォロワーで・・・そして自分も魚の一人

堀江さんや勝間さんといった不特定多数の魚群(=たくさんのフォロワー)を率いる大物がいる漁場(=TL)や、磯崎さんのようなある特定の珍しい魚群がいる漁場に近づいては、そこに向かって竿を振り上げ自分なりのルアーやエサ(=つぶやき)を投げ込む。

数分の間、息を潜めて待って、見事狙い通り獲物の魚(=大物によるRTや自分へのフォロー)をgetしては、満足感や達成感を味わう。もちろん、何も釣果がないこともしばしばだけど、そんなのは恨みっこなしで。

そのうち、日本製のエサ(=日本語のつぶやき)だけでは日本の魚(=日本人フォロワー)しか獲れないことに気付いて、サブアカとって遠洋に出て英語でつぶやいてみたり。

釣り(釣りゲー)との違いがあるとすれば、自分もその魚の一人であって、魚として釣り上げられる立場でもあるということでしょうか。
別に釣られる痛みはないし、おいしいエサが食べられた(=情報が得られた)と思っただけなので本人も釣り上げられたっていう認識もなしにフォローボタンをポチったりRTしているだけなんですけど、逆の立場で考えると釣れた!って思われてるんでしょうね。

そう考えていくと、twitterをやらない人から見たtwitterにハマっている人に対する気持ちも、なんだか分かる気がしてきました。自分がリアル世界の釣りにハマっている人を見て「釣りのどこが楽しいわけ?なんか虚しくない?」って思っている、あの感覚で見られているわけですね。

その点については、他人のエサ(=他人のつぶやき)が情報として自分の肥しにもなると思えるところが、たんなる釣りゲーとは違うんじゃないかなって自己弁護しているところですけど。

twitterのブログパーツを貼ってみた

 
右サイドバーに、twitterのブログパーツを貼ってみました。

自分の周りにはあまりユーザーがおらず、twitterには二の足を踏んでたんですが、livedoorの田端さん勝間さんがはじめているのを見てたら、妙に面白そうだったので。

twitterを使い始めてみた感想としては、秘密にする必要が無いおしゃべり・気付きの共有を知人・友人とするにはぴったりなコミュニケーションツールなんだなと。twitterユーザーが増えていくにつれ、メールを使うシチュエーションはよっぽどの秘密を含む1to1の私信を送るときだけになり、頻度が圧倒的に減っていくのでしょう。

一方で、今自分が何をやっているかをひたすらつぶやくライフログ的な使い方には(それが本来のtwitterの使い方なのかもしれませんが)、プライバシーの観点でまだちょっと抵抗を覚えます。

まあどれだけ続くかわかりませんが、このブログをご覧のtwiterユーザーの方、よかったらフォローお願いします。

フェアユースを持ち出さず、いちいち利用許諾をとることもなしに、如何にして「tsudaる」を合法なものとするか

 
最近何かと切れ味のあるエントリが続く企業法務についてあれこれの雑記のkataさんが、tsudaる=twitterで講演やシンポジウムを中継することについて、著作権法の観点から問題提起をされています。

"tsudaる"の著作権法上の留意点(企業法務についてあれこれの雑記)
中継の対象は、ほぼ「思想又は感情を創作的に表現した」「学術の範囲に属する」ものであるため、言語の著作物に該当するケースがほとんどだと思います。
そして、中継行為は、言ってみれば要約(翻案)+送信可能化なので、著作権者の許諾を受けている場合や、著作権の制限に該当する場合を除いて、中継行為が翻案権侵害・送信可能化権侵害と評価される可能性は非常に高いはずです。
前例が無い以上、中継をする場合は、著作権者(主催者ではなく)に必ず中継の事前承諾を得るべきです、と。

著作権法の解釈論&理想的な解決策としては私もkataさんと同意見です。コンプラや法務に携わる者の頭の構造として、曖昧な状態で著作物を利用する行為を見かけると、どうしても著作者(権利者)の視点から利用対価請求権を行使できるかどうかを即座に検討し、著作権法上それが行使されうるとなると、(悪意なく)反射的にそのリスクを指摘し、ヘッジのために権利者からの許諾をとることをオススメせざるを得ないわけで。これはもう法務パーソンの性分ですね(笑)。

加えて、閉鎖された空間に参加者を集めて行う講演やシンポジウムは、(終了後にある程度その周辺に伝達されることを想定しているとはいえ)その閉鎖された空間にいる参加者のみが聞くことを前提として喋るわけで、もっとうるさいことを言えば、著作者人格権上の公表権や同一性保持権の問題もでてくるかもしれないとビビってみたり。

とはいえ、その一方で、講演やシンポジウムをやる側としても、何らかの主義主張があり、それを一人でも多くの人に伝えたいと思って発言をしているはずでしょうから、実際にtsudaることについて著作権を振りかざしてガミガミ言いたくなるシチュエーションの方が少ないとも思われ・・・

と考えていくと、堂々巡りで答えがでないので、以下tsudaっても著作権侵害とならない基本的なガイドラインを、現実的な線でこう引きませんか?という大胆なご提案。

“講演・シンポジウムの主催者および講演者が「会場内撮影・録音禁止」の意思表示をしていない限り、tsudaることについても黙示の同意があったと推定する。”

参加者(著作物の利用者)側はあれこれ理屈を作っていかにして著作権侵害にならないかに傾いた主張になりがちなので、講演・シンポジウムに出演される側の方の意見もお聞きしたいですね。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

はっしー (Takuji H...