「達人伝」:蒼天航路の王欣太さんが春秋戦国時代の話を描いてるってさっき知った!
の、追記です:
恐ろしいことに「荘丹 荘子」で検索すると、
このblogが2番目とかに来るようです。
あわわわわわ

もし、私が「荘丹」のことを知りたくてあの記事に飛んだら、
たぶんイラッとするだろうってくらい、大した情報がないので
マジでgkbrしました

なので、もう少しまともなことを書いておきたいと思います。
さて、荘丹のことはやっぱり全然わからないけど、
荘丹の爺さま・荘子は「老荘思想」で有名な人ですね。
字の通り、老子とセットでオトクな感じで扱われてますが、
老子ってのは荘子よりずっと前の人です。
老子の別名は太上老君

これは少年ジャンプで連載していた、
藤崎竜の漫画版「封神演義」
太上老君は、怠惰スーツ着て
「( ´_ゝ`)




つまり、老子は殷の時代の人?
荘子はそれからだいぶ後の春秋時代の人。
あ!



そうそう。その時の「宋」の国の人。
……

あれ


キングダムに「宋」なんて国、なかったよね


地図で確認しましょう。

ああ。
ありますね! 魏と斉の間にちっちゃく。
キングダムでは、確かここは斉になっていました。 たぶん。
というか、この地図だとまだ真ん中に「周」がありますね。
時代の順番で言うと、
「殷」
↓

(革命) @紀元前1,000年くらい
↓

「周」
↓

(だんだん衰退)
↓

春秋戦国時代
な、はずです

ちなみにさっき老子は「殷の時代の人」と書きましたが、
正確に言うと、太上老君の登場する「封神演義」は、
「殷」から「周」に代わる時の話です。
なので、どっちかって言うと周の時代の人かもしれません。
ぶっちゃけ、諸説あるのでよくわかりません。
だって、神だし


その周もやがて衰退。12代目の幽王が殺されてから、
西・東に別れ、東周が勝ち残ったけど、ちっちゃくなり。
(なんだか日本の南北朝時代みたいですね)
さて、その頃、真ん中にデンとかまえていた晋が 韓・魏・趙 の三国に分裂。
あ



それが、紀元前403年。
で、荘子が宋で生まれたのはだいたい紀元前300年前後?
…と言われているみたいです。定かではありません。
っていうか、この人「実は架空の人物」説まであります。謎

一方、秦王・嬴政(始皇帝)が生まれたのは前259年。
ちょい後ですかね。
つまりキングダムの頃には、
もう周は、ちっちゃく残ってたのかなかったか…話にも上らない。?
荘子の国、「宋」もおんなじ感じ。……なのでしょうかね。
ただし、達人伝のあらすじによると、
「荘子の孫、荘丹は「秦」に国を滅ぼされ、親友を殺され、
仇なすべく達人を集める…といった感じらしいので、
荘丹の時代まで「宋」はちっちゃく残っている。
…ってことなんでしょう。たぶん

まあ、キングダムでは河了貂が「把握できていない小さい国がいっぱいある」
とかなんとか、都合のいいこと言っていたんで、そういう扱いなのかな?
ちなみに宋は、殷が滅んだ後に、殷人が移住した国だそうです。
その所為だかで宋の人、めっちゃバカにされていたそうです。
あら、かわいそう

北原白秋 作詞 / 山田耕筰 作曲の
唱歌「待ちぼうけ」の題材も、 宋人だそうです。
歌詞を要約すると、











っていう話です。
宋人、バカですね


(いや、当時の人の差別による捏造でしょうが…)
そんで、あとで秦王・嬴政にぶっ潰されるそうです。
そこから、荘たん(もうこれでいいや)のストーリーが開始のようです

始皇帝の覇道をたどると、宋があるっぽいらへんの、
斉をぶっつぶすのは結構、最後の方。
紀元前221年
李信・蒙恬・王賁の



そして、予想では、ここがキングダムの終わり。
だがしかし、キングダムは80巻くらいまで続く予定らしい。
キングダム、現在32巻(もうすぐ)。
発巻ペースはだいたい年に4巻。
(80-32)÷4 =
チキ チキ チーン

…順調に行って、12年後くらい。


そして、その頃、達人伝の物語が始まるわけですね!
なるほど

やっぱり、併せて読んでみたら楽しそうじゃないですか


…で…できれば、蒙恬ちゃんが自殺するところまでは描かないで欲しいです

悲しいので


さあ


まず、
キングダム
からの、
達人伝

ちょっと戻って…
「封神演義」

ちょっと先行って…
蒼天航路
全部読んで、どんどん繋がりを調べて、
すっかり 中国史マニア



よろしければ、ご一緒にどうぞ



※注:この記事はだいたい漫画とにわかの知識で語られています。
----------------------------------