ビショップ二足道

所謂バタイユなどが言うところの過剰なからだ。‥‥棒をもつサル

今、このブログは更新されようとしていますが、これはすべて
私の腸によってなされ、書かされていくものなのです・・・。
「狂いなおし」、を書いて、特になにかおかしくなったわけでは
ありません。

さて、なんの因果か、「狂いなおし」の翌日に、久々ですが突然
持病の腸の病気が出てしまいました。憩室炎というものなのですが、
かれこれ三十年ほど前に発病して以来のつきあいになります。
三度ほど入院しましたが、いずれも同じパターンの治療で、およそ
十日間絶食しひたすら点滴をうたれて、ベッドへころがされています。
ほとんど急性盲腸炎と同じような症状で、痛み、かなり激痛と、発熱、
吐き気などが主な症状です。
痛みとしては、まっすぐに立っていられず、屈んでないと痛みが腸に
響いてしまい耐えられないといった状態になってしまいます。
当然歩いたりはとても痛くてできません。
「痛みを我慢しちゃだめだよ」。
医者はだいたいそう言います。
理由は、こちらの痛みということではなしに、腸がパンクするとやっかい
だからということのようです。
痛みが急に無くなったときは、パンクした時で、やばいそうです。
退院時の目安は、おならがひとつの基準のようです。
それも豪快にではなく、スー、とかプーです。
それは当然で、十日なにも食べてないわけですので。

まぁ、それに熱も加わってという感じで、それら一連の腸セレモニーが
鎮静化して、体重も落ちて、フラーッとした幽霊のようになって病院を
あとにしていくわけです。
解脱。そんな感じもあります。
さて、こうした我が腸とも友達になって久しいですが、この腸は、というより、
この腸こそが我々人間をあらしめている生の情動を司る根源体らしいのです。
体という字を付けましたが、そういうに相応しい存在なのです。

腸は、人間に限らず牛や馬、犬や猫などの動物のからだが生成
されていく時の最初の形だそうです。腸が最初に出来て、それからその腸
を生かし続けていくために、肝臓とか心臓ができ、脳もできてくるそうです。
脳は腸から進化したものらしく、腸が脳を産んだわけです。
以前から腸が脳の形と良くにているとは思っていましたが、事実は
そこにあったわけです。親子、兄弟。どう表現したらいいのか迷いますが、
そういうことのようです。
口から肛門まで、食道、胃、腸とひとつにつながったチューブ。
で、その先っぽに頭や目をのせ、それらを移動させるための道具として
手や足を生やしているのが動物であり人間の姿というわけです。
チューブ体。腸人間。そんな感じです。
また、腸の表面積は巨大で、その上皮や膜をうすく延ばして広げたとすると、
テニスコート二面ほどになるそうです。
「腸は神経の網タイツをはいている」。
こう評す学者もいるそうで、広い原っぱのような腸の皮膜は無数の神経が
糸のようにくっつき、絡まりあいへばりついているようです。
それには、立派な理由があって、外界から来るいかなる異物にも対応し
反応でき、からだを常に正常な状態に機能させようとのことから、自らが
自発的にさまざまなものを考案し、作り出して四六時中そのために働いて
いるそうです。

さて、人間は、というか、人体はというか、おおいに悩むところですが、
いずれにしても、起源はまず腸だったということは確かです。
それが何億年という時間を経て、その時間を圧縮するような形で、腸は
人間の姿を出現させた、のです。人間というものとなった。
とりあえず今のところは・・・・・、です。
第二の脳と言われて腸が着目されたのは最近です。
腸は脳とは別に自ら考え行動していることが証明されているようです。
が、今現在は、そんなゆるいことではなく、第二どころかそれ以上の、
超能力をそなえている器官ではないかといわれ出しています。
腸というとなにか昔から馬鹿にされ、低くみられていたもののように
思います。脳がトップで、次は心臓みたいな・・・・。
まぁ、それも仕方ない面もあります。
なんかグニャグニャしててミミズのお化けのようであり、しかもウンコが
溜まった汚い臓器。
しかしそうした外形的な印象による偏見と不遇の一方、古代の人達は
腹や腹部を、心の在りか、場所として思っていたようです。
それは、言葉を思えば容易に想像がつきます。
腹をくくれ、腹にしまえ、腑に落ちない、腹が煮えくりかえる。断腸の思い。
きりがないほどあります。
で、どうも近代というのか、時間が経つに従って心はだんだんからだの
上のほうにきてしまったようです。心臓のあたりに心は移動しました。

腸は原形、原始的な臓器だそうです。
それはいろんなものに対応できるようにできている、という意味らしいです。
腸に代表される蠕動運動は、生物というものの最初の動きだと、なにか直感
させられるものがありますね。ちょっと不気味ですが。
蛇やミミズ、芋虫、ヒドラ、イソギンチャク・・・・。
腸そのものが外皮を纏って動いている、といった。
かって、すべての動きは内包されている、と言いましたが、こうして腸のことや、
その生成過程などに思いを巡らすと、改めて再認識するような思いになって
きます。
思えば腸は我々のからだのちょうど真ん中にあり、頭蓋のように
硬く守られずに、実に無防備に存在してます。
何故だろう、と思います。
まるで、原始の存在を人に知らしめるかのように。
は・ら・わ・た。
腸。
なにか海のにおいもするのですが。

今回はこのへんでペンを置きます。
まだちょっと病み上がりで、これ以上書き続ける
と腸が痛んでくるの分かるんです。
ほんとです。
腸で書いてるんですね私って。
前っからですが。

「狂いがないですねぇ」。
およそ二十年ほど前、今は故人となられた郡司正勝先生の
お宅へお邪魔した折、先生の第一声でした。
これは、当時の歌舞伎や舞踏、また多くの舞台に対する先生の
批判をこめた感想でした。
狂い。
これは以前からよく言われてきたことで、舞台に立つものにとって、
上手い、下手以上にまず第一に要求されてきたことです。
よくできてました。頑張りましたね。
これではダメなわけです。
また、狂いは計算づくで作れるものでないだけに、かなり難しいもの
だと思います。
奥義。そういった境地と言ってもいいのでしょう。

思えば、大昔、花鎮めの踊りというものがあったそうです。
この踊りは念仏踊りや田楽などの大元だったと言われてますが、
これは昔、古代といったほうがいいでしょうが、稲虫を払うための
もののようでした。
それは丁度春の終わり、夏に先立って流行る疫病を予防するため、
踊られたようです。
昔の人々の考えでは、田に稲虫が出ると、人間にも疫病が流行る、
と、そんなふうに思っていたらしく、花はそれらの前ぶれを意味した
ようです。
従い、その花が散ることは、人々にとって空恐ろしいことであり、
なんとかその花が散らないように、また、散らせまいといった願いを
こめ、さらには、花の散ることを忘れさせるために踊られたようです。

これは、すでにこの次点で、踊りも、踊るという行為自体も、かなり狂ったものと言わざるをえません。そう思います。
合理性などとはまったく無縁の行為です。
しかし、切羽詰まった、切実な思いは確かにそこにあり、それを言葉
などでは足りず、なにか超人的な手法で神にとどけ、花の散るのを止め
させる。ほんとに奇跡を呼び起こす。懇願の全身体的行為。
まぁ、そんな風に言う他ないように思います。
とにかく、踊るんです。踊っちゃうんですね。
また、こうしたことで踊った人々は、きっと異常に興奮したのではないかと
察せられます。
そして、それらは年を追うごとにエスカレートし、また自らエスカレートさせ、想像もつかないような世界を現出させるに至ったことだろうと、これまた察せられます。

踊りとは狂いである。と、昔より翻訳されてもきましたが、源泉のひとつは、花をめぐってのことのようです。
さて、舞台で狂っている。
これは先の歌右衛門、中村歌右衛門をおいて他にはほとんどといっていいほど思い浮かびません。
私も含め、我が暗黒舞踏の面々も、とうてい及びがつかないと思っています。
「行っちゃってました。」、歌右衛門は。
行ってましたが、怖さはなく、なにかやや気がふれてる、といった微笑ましさのほうが目立ってました。
しかし、舞台の回数もそうですが、のべつまくなしに狂い、踊っている一挙手一動は驚きでした。
そして、そうした歌右衛門は、寝る時いつもぬいぐるみを抱いていたと聞きます。これは夙に有名なエピソードですが、最初は、歌右衛門が女形のために、なにか他愛の無いこととしてほとんど気にもとめていなかったのですが、最近になって、それはそう単純なことのように思えなくなっています。それは、なにか触覚というか肌触りといった、のっぴきならないもの
との関係を感じ出したからだと思っています・・・。

さて、狩猟だけやっていたネアンデルタール人が滅び、洞窟で絵などを描いていたホモ・サピエンスは生き残りました。
現在の我々の祖先といわれています。
なぜ絵なんか描いていた連中が生き残ったのか。
本来なら狩猟だけで事足りたと思うのですが、何故か、絵を描いた。
この次点で、理由は不明ですが、ホモ・サピエンスは突然、脳が狂ったという説があります。
そして、現在に至ってます。
私達は言わば、三万年前から狂い、ずっと狂っているのです。
「狂いがないですねえ。」
これは、時代を超えて、舞台へ上がる人間のみならず、人間すべてへの警句、ないしは激励の言葉かもしれません。
「しっかり、ちゃんと狂いなさい。」

先達て、西江雅之氏の写真展を見に行きました。
写真の多くは、アフリカやニューギニアの部族のものでした。
また、以前西江氏とお目にかかった際、氏の話に出てきた
ハイチの女性の写真もありました。
それは、なにか太鼓の合図で、いとも簡単にトランス状態に
入った女性がいきなりニワトリに噛みつき食いちぎる、
その写真でした。
元アフリカを体験したいならハイチへいったほうがいい。
以前、氏はそう私に言っていました。

泥や灰、木や草の汁、それに石や岩の粉。
そのようなものでしょうが、そうしたものを頭の先からつま先
まで、全身に被るか塗りたくって、部族達は堂々と写真に
収まっていました。
誇り。気高さ。といった言葉が似合う、そんな感じでした。
青塗り、赤塗り、白、黒、白黒斑、黄塗り、緑、紫。
ない色はない、全天然色を見せつける。
そう、言ってるような感じもしました。
特に顔の化粧などは凝っていて、ほとんど芸術品といっても
いいものでした。
F1000395

さて、どう呼んだらいいのかわかりませんが、こうした化粧という
か、装飾にはどういった意味が込められているのか、などと
思ってしまうのですが、それは単に面白がってやっただけでは
ないと思います。
動物よりも動物。というか、動物の王になる。そんな意識があった
のでは、と、思ったりします。
真似を超えて、より強そうであでやかに。
似せるふりをして、より際だたせる。
威嚇する。堂々とした感じにみせる。
様々にあったと思いますが、それらの源泉というか、直接の動機の
ひとつには、心底怖かったからだと思います。
動物も植物も。
植物とて、触っただけで皮膚がただれるものや、食べると苦しんで
死んでしまうものなど多々あったはずです。
虫も恐ろしいのがいっぱいいるはずです。
自然は怖い。
そういうものなんだと思います。
その裏返りというか、当然ながら、過剰に意識する。
まぁ、無意識のうちに、すでにデフォルメなどはなされている、
そういうことでしょうか。少なくとも、彼らにとっては、です。

とにかくそうした怖れを、蛮勇をふり絞り皆で乗り越える。
その大切な儀式であり呪術なんだと、勝手にですが思うのです。
精神そのものを顔やからだに塗りたっくていると思うと、
なにかとてつもない世界へ連れられていかれそうになります。

彼らの化粧、扮装はいわゆる芸術や宗教にとどまらず、それは
ひょっとして科学なのかも知れない。
そう、思ったりもするのです。
また、秋田のなまはげを倍くらいにした、大なまはげ対全身骸骨
絵化粧人間との微笑ましいバトルもビデオで見ました。
微笑ましい。
これは、彼らに怒られます。絶対に。

このページのトップヘ