前回のキャンプが11月頭で、その次は年末を予定していたのですが、何か禁断症状みたいなのが出て、急遽一泊で行ってきました。
お世話になったのは、千葉県大多喜町のグリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場。
オートサイト電源無しを、アーリーチェックインでお借りしました。
「なっぷ」には載っていませんが、電源サイトもあるそうなので、問い合わせてみるといいでしょう。

第一と第二キャンプ場があり、今回は第一にお世話になりました。
GoogleMAPに出ているのは第二キャンプ場です。
現在地の辺りが第一。地図にはありませんが第一と第二は道が繋がっています。

手作り&飾らない感がハンパない看板。
こういうの嫌いじゃないです。

第一キャンプ場の入り口。
ご主人が一人で運営されているとの事です。

センターハウス…と呼ぶ雰囲気ではありませんが、ここで受付してもらいました。
この日はコテージは満室、キャンプは少な目で三組との事でした。

センターハウス内の共用スペース。
薪ストーブや囲炉裏があります。
ここで食事をされているお客さんも居ました。
トイレは、屋外にもありますが、屋内にも和式1、ウォシュレット付洋式が1あります。
屋内トイレは綺麗に清掃されています。
また、今回利用しませんでしたが、お風呂もあります。
サイトは、「空いているのでこっち側全部使って!」と、
割り当てられたのがこちらで、普通のキャンプ場の2~3サイト分くらいあります。
地面にマークがしてあったので、繁忙期は細かく区画するのでしょう。
広すぎて、普段区画サイトが多い親父はどう使っていいかわかりませんが、雨の中とりあえずトンネル2ルームテントだけ設営。
地面は、時期のせいか多少剥げている所はあるものの、フカフカの野芝です。

昼食は飯盒で炊いたご飯と、家で作った煮物2種を現地で温めて食べました。

天気予報では午前中で上がりそうだった雨は、結局夜更けまで降りました。
テント内でキャンプ道具の整理をしたり、お酒を飲んだり、娘にポップコーンを作ったりして過ごします。
夕飯はこちらのお鍋。
翌朝は、テントに付いた水滴が所々凍っている程度の冷え込みです。やはり千葉は暖かい。

リビングにしようとしていたスペースですが、結局雨で使わずじまい。

天気は快晴、気温もそれなりに上がったのですが、地面がたっぷりと水を含んでしまっていて、テント等の乾燥がなかなかすすみません。
本来なら水滴を拭き取ったり、泡食って撤収しているところですが、ご主人のご厚意で、「何時まででも居てもらっていいよ」とのことで、お言葉に甘えて娘を遊ばせながら、ゆっくり午後まで乾燥を待たせていただきました。
お洒落感はなく、雑然とした感じがありますが、親父も雑然とした人間なのであまり気にならず、総じてご主人の人の好さが心地よい印象でした。
リピーターが多いらしいのも頷けます。
ご主人に頂いた柚子を土産に、寄り道をして帰路につきました。
寄り道の話はまた今度。
↓ポチって下さるとモチベーションが上がります(別タブで開きます)

お世話になったのは、千葉県大多喜町のグリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場。
オートサイト電源無しを、アーリーチェックインでお借りしました。
「なっぷ」には載っていませんが、電源サイトもあるそうなので、問い合わせてみるといいでしょう。

第一と第二キャンプ場があり、今回は第一にお世話になりました。
GoogleMAPに出ているのは第二キャンプ場です。
現在地の辺りが第一。地図にはありませんが第一と第二は道が繋がっています。

手作り&飾らない感がハンパない看板。
こういうの嫌いじゃないです。

第一キャンプ場の入り口。
ご主人が一人で運営されているとの事です。

センターハウス…と呼ぶ雰囲気ではありませんが、ここで受付してもらいました。
この日はコテージは満室、キャンプは少な目で三組との事でした。

センターハウス内の共用スペース。
薪ストーブや囲炉裏があります。
ここで食事をされているお客さんも居ました。
トイレは、屋外にもありますが、屋内にも和式1、ウォシュレット付洋式が1あります。
屋内トイレは綺麗に清掃されています。
また、今回利用しませんでしたが、お風呂もあります。
サイトは、「空いているのでこっち側全部使って!」と、

割り当てられたのがこちらで、普通のキャンプ場の2~3サイト分くらいあります。
地面にマークがしてあったので、繁忙期は細かく区画するのでしょう。
広すぎて、普段区画サイトが多い親父はどう使っていいかわかりませんが、雨の中とりあえずトンネル2ルームテントだけ設営。
地面は、時期のせいか多少剥げている所はあるものの、フカフカの野芝です。

昼食は飯盒で炊いたご飯と、家で作った煮物2種を現地で温めて食べました。

天気予報では午前中で上がりそうだった雨は、結局夜更けまで降りました。
テント内でキャンプ道具の整理をしたり、お酒を飲んだり、娘にポップコーンを作ったりして過ごします。
夕飯はこちらのお鍋。
やってみた親父@c_yattemita
今宵の夕飯は、むね肉と白菜のとろ~り治部煮風ごま油鍋(親父キャンプver)
2019/12/07 19:41:13
https://t.co/6LaNR7eOaM
こちらのレシピをアレンジ。
アレンジ内容は、白菜に替えてモヤシ2袋。少人数用に入手しやすくするため。
そ… https://t.co/DcOphEHkqk
翌朝は、テントに付いた水滴が所々凍っている程度の冷え込みです。やはり千葉は暖かい。

リビングにしようとしていたスペースですが、結局雨で使わずじまい。

天気は快晴、気温もそれなりに上がったのですが、地面がたっぷりと水を含んでしまっていて、テント等の乾燥がなかなかすすみません。
本来なら水滴を拭き取ったり、泡食って撤収しているところですが、ご主人のご厚意で、「何時まででも居てもらっていいよ」とのことで、お言葉に甘えて娘を遊ばせながら、ゆっくり午後まで乾燥を待たせていただきました。
お洒落感はなく、雑然とした感じがありますが、親父も雑然とした人間なのであまり気にならず、総じてご主人の人の好さが心地よい印象でした。
リピーターが多いらしいのも頷けます。
ご主人に頂いた柚子を土産に、寄り道をして帰路につきました。
寄り道の話はまた今度。
↓ポチって下さるとモチベーションが上がります(別タブで開きます)
