ちょっとだけやってみた

四十路のサラリーマンが、子供との外出、ファミリーキャンプ、車や自転車について書き綴ります。
当ブログにはアフィリエイト広告を利用しています。

プラティパスのようなものを一晩で乾燥させてみた

山歩きで必要な時だけ使用して、不要な時は小さく丸めておける、プラティパスに代表されるソフトボトル。
しかし、以前目にしたYAMAHACK様の記事では、使用後の乾燥に手間がかかるようです。

プラティパスは高級で手が出なかったのですが、ウチでも似たようなボトルを導入しまして、一晩で乾燥させる方法がありましたのでご紹介します。
(よって、プラティパスそのものでは試していないので、適用できるかはわかりません)

まず対象になるボトルは、ペットボトルキャップなど、穴あけしても構わない不要なキャップが合うことが前提です。
それと、手元になければ後述の数百円~の機材や工具が必要になります。

ウチにあるボトルは2種類。
どちらも一晩で乾燥出来ました。
↓このEVERNEWさんと、


↓この浄水器の付属品のボトル。


乾燥には水槽用のエアポンプを使います。
ウチにはハイドレーションバッグ乾燥のために以前購入したコレ↓がありましたので利用。


ハイドレーションバッグは素材がかなり柔軟なので、ポンプのホースを突っ込んでおくだけで結構乾くのですが、ウチのプラティパスもどきの場合、ボトルの表裏同士が張り付いて、それだけでは隅っこがさっぱり乾きません。
「これはふくらまさないとダメだな」と。

IMG_20230922_074257_610
いきなり完成形ですみません。

要は、エアポンプのホースがギリギリ通る穴と、エア抜きの小さな穴をペットボトルキャップに開け、ホースを突っ込んでポンプを稼働させ一晩逆さ吊りにしておいたら乾きました。

IMG_20230922_074257_610a
補足入り画像。

IMG_20230922_074235_572
エア圧でボトルが膨らんだ状態で中の空気が入れ替わるので、乾燥が早いです。

以下、要点。
①ホースが通るギリギリの穴をあける。
 こうするとホースが勝手に抜けないので、逆さづりにしたり工夫が出来ますし、大きすぎるとボトルが膨らまないと思います。
②エア抜きの穴は出来るだけ小さく。
 これも大きすぎるとボトルが膨らまないと思います。

①についてはステップドリル(↓こんなの)でおそるおそるあけました。
(尚、1個目は穴をデカくし過ぎて失敗)

②についてはウチは1.5mmのドリルでジャストでしたが、エアポンプの出力や、①の穴のクリアランスにもよると思います。

お手持ちの工具によってはリーズナブルに実現できると思いますので、宜しければご検討ください。
ホースの突っ込み具合とか、乾かすときの体勢なども乾燥時間に影響すると思います。

それでは、また。




↓ポチって下さるとモチベーションが上がります(別タブで開きます)

ステップワゴン(RP3)のバッテリーをDIYで交換してみた

アイドリングストップが全く作動しなくなって早9ヶ月。

アイドリングストップの効果は、エコロジー的にもエコノミー的にも、車両へのダメージも定量的なものが良くわからんのですが、まあ効いてるときの静かな信号待ちは好きです。
また、前回の交換後、5年半以上経っており、相変わらずキャンプや登山に行っているので、山の中で突然死されても厄介なので交換へ。

ディーラーでは3万円と言われたのでネット通販&自力でやることにしました。
メモリーバックアップについては専用機材も売ってますが、手持ちのバッテリー充電器で代用しました。
バッテリー内部抵抗値リセットなる儀式が必要なのですが、特に機材なしでやって成功したようです。

交換手順は、上手な写真と文章を掲載しているサイトがいくらでもあるので詳細は割愛。
というか、手が汚れてるので写真撮るのがめんd(ry
ざっくりいうと、
①あらかじめルームランプ、エアコンなどをOFFにして、出来るだけ消費電力を少なくしてエンジンを止める
②バッテリーに被さっているダクトをとめているプッシュリベットをマイナスドライバーで外す
③ダクト取り外し
④10mmレンチでナットを緩め、バッテリーを固定しているステーを外す
⑤充電器(もしくはバックアップ機材)をハーネス端子につなぐ
⑥10mmレンチでナットを緩めハーネス端子を外す(+端子や、+端子を緩めているときのレンチが車体金属部に接触しないように注意)
⑦バッテリーを新しいものに置き換える
⑧ハーネス端子、ステー、ダクトを復旧
⑨以下の手順で内部抵抗値リセットをして完了

ブレーキを踏まずにスタートボタン1回

一息置く

ブレーキを踏まずにスタートボタンをもう1回

一息置く

ブレーキを踏んでスタートボタンを押してエンジン始動、そのまま1分アイドリング後、エンジンを止める
この工程を4回繰り返し



試走してみましたが特に問題はなさそう。
久々の静かな信号待ちも味わえました。
念のため6月末のディーラー点検の際にチェックはしてもらいますが。


バッテリーはこちらを使いました。
約1万5千円浮いたので、差額で美味しいものを食べに行ったり山に行ったりできます。


それでは、また。
↓ポチって下さるとモチベーションが上がります(別タブで開きます)




家事時短計画 ~ヘルシオを買ってみた~

昨年から妻が仕事に出るようになり、家事に割けるリソースが減ったので、家事の一部機械化を進めている親父です。こんにちは。

シャープのヘルシオが随分評判がいいようなので、折角なので多機能機種をと検討。
ヘルシオについて簡単に説明すると、電子レンジに加え、蒸気で焼く・蒸す等の機能が付いたものです。

最新のAX-XA30はパンを美味しく温めたりする機能が追加されているようです。

楽天のリンクはこちら

ロボット掃除機を買ったばかりな事もあり、ウチは予算の都合で一つ型落ちのAX-XA20にしたものの、清水ダイブな気持ち。

楽天のリンクはこちら

一般的な電子レンジより一回り大きいのでご注意。
また、重さも25kgありますので、搬入の人手や設置場所は要検討です。

んで、これが届いたので、とりあえず家にあった味付きカットビーフステーキをウォーターグリル機能で焼いてみました。(痛恨の写真撮り忘れ)

機能は「焼く」→「あぶりビーフステーキ」を選んでスタート。
焼き時間とかはヘルシオが判断してくれるハズ・・・と若干緊張しながら待つことしばし。
・・・なんか絶妙の焼き加減です。
中まで火は通っているのに表面柔らかというか。
親父は自分で焼くと火を通しすぎてしまうのですが、これなら小さく切らなくても娘も簡単に噛めそう。

先輩方の記事を読んでいると、冷凍餃子を魚焼きモードで焼くとか、普通に使っているだけでは極められなさそうなヘルシオ道ですので、色々研究しながら使ってみて、このブログかtwitterに載せていきたいと思います。

それでは、また。


↓ポチって下さるとモチベーションが上がります(別タブで開きます)

ブログ休眠中ですが年末のご挨拶

ブログは1年以上ご無沙汰しておりますが、家族全員、元気でやっております。
同じような記事が多くなって、マンネリからフェードアウトするように休眠してしまっていますが、ツイッターの方は無軌道な内容ながら続けておりますので、お立ち寄り頂ければと思います。
ツイッターはこちら。

2019年末に新型コロナが報道にあがり、娘の幼稚園3年間は丸々コロナ禍に覆われました。
幼稚園のカリキュラムもその影響を受け、例えばプール用に買った帽子等は一度も使う機会もなく、年長組の最大の思い出であろう、お泊り保育も無しということで、本人は比較対象がないのでどう考えているかわかりませんが、親から見ると可哀そうな世代になってしまいました。

早いもので、来年4月には娘が小学生になります。
学校に上がればまた長文を書きたくなるような出来事もあると思いますので、その際はまた宜しくお願いいたします。
皆様におかれましては、よいお年をお迎えください。

下の写真は先日、茨城自然博物館の企画展を見に行った時のものです。
石に特別な関心が無かった私でも、「よくこんなの掘り出して持ってきたな!」レベルの貴石の塊なんかもあって、なかなか見ごたえがありました。
1/29まで開催中ですので、宜しければ見に行ってみてください。
IMG_20221217_103015_208

それでは、また。

5歳の娘にオピネルのナイフを与えてみた

先日、娘と一緒にCSDの開拓地に行って、枝払いをしていたら、娘が
「やってみたい!」
さすがに鉈はまだ危ないですが、こういう好奇心を頭から抑えると親のいないところでこっそり・・・となるのは皆さん覚えがあることかと思います。
「大けがしないように教える」方向で、ナイフを与えることとしました。

多少の切り傷程度は已む無しとは思いますが、大きいけがをしないようにまずは先端が丸いもの。敢えて刃を恐れる瞬間を作るため、畳む際に刃を強く意識する、折り畳み式で探してオピネルのラウンドティップにしました。

オピネルのナイフは初めて買うので、まずは自分で試してみます。
開封の儀。
IMG_20211117_180135_4
おおぅ?!アマゾンの段ボール開けて軽く声出ましたマジで。

IMG_20211117_180206_9
抜き身のナイフが台紙にハマった状態で、ぺらっぺらのビニールに入っています。

IMG_20211117_180251_0
パッケージングを見るに、フランスではこの刀身むき出し状態で吊るして売ってるのかしら・・・?
がっちりしたブリスターや箱に入っているナイフしか経験が無かったのでちょっと驚きました。

IMG_20211117_180644_9
カルチャーショックから立ち直ったところで観察。
サイズはNo.7。やはり先丸は不慣れな人向けなのか、「MY FIRST OPINEL」と台紙にあります。

IMG_20211117_180540_1
その辺にあった紙で試し切り。
ざらついた感触ながらもまあまあの切れ味。
髭剃りに使うわけじゃないし、幼児が使うものなので、このままで良しとします。


IMG_20211117_180720_8
刀身の背はエッジがついてて、ファイアスターターにも使えそう。
ファイアスターターどこやったかな。2年以上使ってないですが、見つかったらやってみます。

ロックリングはしっかりしていますが、ちょっと固いかも。
個体差もあると思うので、調整が必要な部分かもしれません。


娘には刃の展開、収納をレクチャーして、当分は一人で使わない、繊細な作業以外では手袋をつけるなどの約束事をして早速練習。
まずは王道の鉛筆削り。

IMG_kw9syt
あっさりこなしやがりました。
ちょっと、いやかなりいびつですが、とりあえず芯は出てます。


初回の練習としては上手くいったと思いますが、慣れておもちゃの様に扱い始めると危ないと思いますので、やりたがった時にゆっくり練習させようと思います。




↓ポチって下さるとモチベーションが上がります(別タブで開きます)

ギャラリー
  • プラティパスのようなものを一晩で乾燥させてみた
  • プラティパスのようなものを一晩で乾燥させてみた
  • プラティパスのようなものを一晩で乾燥させてみた
  • ブログ休眠中ですが年末のご挨拶
  • 5歳の娘にオピネルのナイフを与えてみた
  • 5歳の娘にオピネルのナイフを与えてみた
  • 5歳の娘にオピネルのナイフを与えてみた
  • 5歳の娘にオピネルのナイフを与えてみた
  • 5歳の娘にオピネルのナイフを与えてみた
ブログランキング
  • ライブドアブログ