今日は起きてからずっと、今までやってきた工業簿記の全範囲の問題集をやっていた。

原価に関するいろんな数字を算出するだけって感じなので、覚えることがとても少なく(算数が得意ならば感覚的に解けてしまうことが多い)、次々と進むことができた。


商業簿記では覚えるべき言葉を覚えてなかったりとか、細かい部分を忘れてしまっていたりとか、問題を解いていてもまだ不完全だなと感じたけど、工業簿記についてはだいたい全部正解できたし、細かい部分も無いので忘れにくいと思う。




さてこれで、簿記の3級と2級が終了した。またこれから折を見て復習が必要だとはいっても、とりあえずのところは完了したということで良いだろう。

だいたい開始から3週間くらい経ってますかね。





で、ここからは「管理会計論1」という科目と、「財務会計論計算1」というのと、「会社法1」というのを、並行してやっていけよという感じらしい。通学バージョンの予定を見てみると、1週間にその3科目それぞれがあって、並行して進んでいくようになっている。


けれども自分の興味としては、今のところ管理会計論についてが一番強いので、「管理会計論1」「財務会計論計算1」の二つだけを並行してやっていこうかなと思う。 




なんか、「○○法」とかいう言葉を聞くと、大学時代を思い出してしまって、充実度が低すぎる生活や、面倒な一人暮らしのことまで自然と思い出されて、印象だけで嫌な感じです。

卒業してからはニートorフリーターで過ごしてきたとはいえ、なかなか楽しい日々だったなと今振り返って思うので、やはり大学時代については相対的に嫌なイメージがあります。





まぁそんなわけで、ちょっと予定とはズレるけれども、これからは財務会計論と管理会計論を並行してやっていこうと決めて、以前書いた通り、まずはそれぞれの目次を見て、内容も簡単に目を通してみて、全体的になんとなく把握するということをやってみた。


すると財務会計論では、商業簿記に関する今まで扱った論点をさらに掘り下げていくんだなというのが目次を見ただけで明らかだったし、管理会計論については工業簿記の話をさらに詳しくやるんだなという事が分かった。

今までやってきたことに肉付けしていくだけという感じなので、全体像は既に見えていて、たぶん取っつきやすいと思う(まだやり始めてないけど)。






財務のほうが15講義、管理のほうが17講義あるので、結構なボリュームだなあと思う。

それに加えて、この15講義というのは「財務会計論計算1」だけでの話なので、もちろん2、3、と続いていくわけで、膨大な量だなと思う。



まぁ3月終わるまでに「財務会計論計算1」「管理会計論1」を一通り終わらせるくらいかなぁと、なんとなくの予定を立てているんだけれども、どうなるかは全然わかりませんね。






夕方に起きてからはそのようなことをやっていた。今からは風呂に入って、ご飯を食べて、朝まで天鳳でもやるかな。

ラジオ替わりにニコ生かyoutubeの動画でも流しつつね。

PCで何かやるとき用の音楽を充実させたいなと思うけれども、その自分の好きな音楽をかき集めてくる作業が面倒そうで、もう何年もそう思いながら手をつけていない。




高校のときに自転車で通学しながら、いつも同じアルバムを聴いていたので、「この曲が流れる頃にはこの道を自転車で走っている」とかいう具合に、自分の中で道路と曲が対応していて、今でもどの道路がどの曲だったかというのを覚えている。

それと同じように、何か決まった作業をする場合に音楽を流しているという状況は好きなので、ぜひ自分だけの作業用BGM集を作りたいんだけど、やはり面倒なんですよね。