2023年09月29日

プレミアム付商品券、抽選になったのかなあ

青空いっぱいの朝です。
今週雲の多かった夜で月は見えにくかったのですが、今夜は満月をみることができるでしょう。

IMG_9122さて、プレミアム付商品券、わたしはネットで、夫ははがきで申し込みをしました。
今週初め夫の名宛に引換券のはがきが届きました。
差出人は那須塩原市商工会、変換先はJTB宇都宮支店、つまり業務はJTB宇都宮支店で行っているということです。

でも、私宛のはがきはいまだに、待てど暮らせど届きません。
引換券はがきは確か月曜日に届いたと思います。
抽選になって、私の分ははずれてしまったのです、たぶん。
残念ながら外れましたと連絡がほしい、すっきりしないのです。

以前往復はがきで申し込みをしたことがあって、その時ははずれという文字入りはがきが届きました。
今回は往復はがきを出したわけではないので、当たりの人にだけ連絡が来るんですね。
私もはがきで出すべきだったか、いまさらなんですが、9月定例会議で質問したせいか?まさか!

どうして外れてしまったのか、理由なんてあるわけなし、当たらなかっただけなのですが、なぜか言いようのないショック。
まとめて出さなかったかもしれないから待ってみたら、と慰めてくれるのですが、JTBという大企業に委託しているのだし、そんな数日かけて発送はありえないと思うのです。

夫はこれ使っていいよとやさしいのですが、そういう問題ではなく、理由なく悔しいのです。
今年はほんとうにいろいろついていません。
ついていない9月も今日を入れて2日。
今夜はどうしても満月をみたい。では。

cafeharuhi at 07:24|Permalinkclip!

2023年09月28日

新型コロナワクチン接種予約再開

お知らせです。

中断していた那須塩原市の新型コロナワクチン接種予約について、9月29日(金)午前9時から電話予約とWEB予約を再開することになったと連絡が入りました。
国からワクチンの追加供給が示されたそうです。

予約できる会場は10月、11月の「ザ・ビッグエクストラ那須塩原店」です。
ワクチン予約センターは電話050-5490-8360になります。では。

cafeharuhi at 17:25|Permalinkclip!

ワクチン接種のこと

雨の朝で18度でした。
今はどうにか雨は落ちていなくて日中は気温上がるという予報です。
本当に暑くなるのかどうか、半袖では寒いと感じる朝で室内は20度。

午後、市役所の会議室で国際交流協会の理事会ですが、長くなりそうな予感がしています。
きょうしっかりと役割分担しないと二人の副理事長持たないのではないかと心配です。
昨年のクリスマスイベントは最後まで頭も体もフル回転で、それでもいくつかミスがありました。
今回はそうならないようにとふたりで心掛けてはいるのですが、なかなか大変です。

さて、今年はインフルエンザが早々とはやり始めているそうです。
コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、腕の接種位置が違うので同時に打っても大丈夫ということを知りました。
でも、コロナは病院ではないところで予約してあって、インフルエンザは予約できないのでスケジュールを見て打ちにいきます。
すでにコロナワクチンは予約でいっぱいになって、今は予約できない状態の那須塩原市です。
今年は早めに打たないとインフルエンザのワクチンもなくなると書いてある記事を読んだので、早めにと思います。

10月はスケジュールに空きが少なくて日程が詰まっています。
コロナはもちろん、インフルエンザも絶対かかりたくないので、予防だけはしておきます。
インフルエンザは型が合わなければどうしようもないし、打ってもかかることはもちろんあるのですが、たぶん軽く済むのではないかと思っています。
マスクをしない人が多くなっています。
人ごみではマスクで予防をしていますが、ウイルスは何処にでもいるのでリスクは仕方なしです。

わたし、まだインフルエンザになったことはありません。
というか少しの熱では医者に行かないし、体調不良の時はゆっくり寝て休むので、かかったことがあるかどうかわからないということです。
安静にしていることで、少々の熱やだるさは回復します。
子どものころからそうしていたので、なかなか医者にかかるという行為にならないのです。

IMG_9119傷がついていたり、虫がついて穴があいていたりの不揃いのトマトです。
先日は出荷できないというナスをたくさんいただきました。
農家と仲良くなると、店頭に並んでいる野菜は優等生だけなんだということがわかります。
見てくれはよくなくても味はいいというものはたくさんあって、ヒトも同じなんだよねって、そんなことを思う朝です。では。



cafeharuhi at 07:38|Permalinkclip!

2023年09月27日

那須塩原市のTシャツのこと

夕べから雨になっています。

さて、先日21日の議員全員協議会、Tシャツ姿でお出ましになった市長着用のTシャツのこと。
3,880円で市職員に向けて販売し250枚完売、「買えなかった」という職員の声をきいています。
仕事中の着用を認めているので、このTシャツは市庁舎内で見かけることがあるかもしれません。
今朝の新聞には、にこやかな笑顔の市長と統括監のTシャツ着用の写真が載っています。

今後は一般の人が駅などで買えるように考えているとのことです。
背中の部分に淡い色の模様(公園ややしおつつじのデザイン)のある真っ白なTシャツ、那須塩原市のお土産に買ってくださる観光客が大勢いるといいですね。
これは、報道によれば素材には再利用した繊維くずを使っていて、着用により市が進める環境政策につながるとPRしているとのことです。

市のPRについては様々な手段をもちいておこなっていくことには大賛成です。
でも今後、このTシャツで議場内に座ることについて、わたしは賛成できません。
議会は議員に対して議員バッジ着用のこと、としている議場に何色であれTシャツ姿は合わないと思うからです。
クールビズの期間はありますが、男女ともスーツで議場に座るが基本と考えています。
それは議員であれ、執行部側であれ同じではないでしょうか。

IMG_9117先日、新しくなった農協の直売所で梨を買ってきました。
市内産の「日の出」という名で、期待して皮をむくと水分が少なく実が硬めでした。
「二十世紀」が好きだったという夫に、「今は見たことない」とそっけなく答えるわたしは、梨はジューシーなものが好みです。
夫婦して昔の人になりつつあって、果物はさまざまな品種が次々と出てきていて、ついていけません。では。




cafeharuhi at 07:43|Permalinkclip!

2023年09月26日

無花果の木はいよいよ切ることに

曇り空で晴れないようです。
きょうとあすは予定がないのでゆったり気分です。
IMG_9115無花果の木は少しずつ切っていくことにしました。
まだいくつか付いている実は赤くなる兆しはなく、かたくなっていきます。
今半分ほどの大きさになっています。

カミキリムシが幹の中に入っていることは、見ていてよくわかりるのですが、それでも自ら倒れないのが不思議です。
台所に立つと目の前にある木なので、さよならって言いたくありません。
でも寿命ということで整理をします。

下から新しい柔らかい葉っぱが出てきているのがわかります。
それが大きくなるには何年もかかりそうです。
西日を遮る手立てを考えなくちゃ、全部切ってしまったら景色が変わってしまうでしょう。

何年も楽しんできたジャム作りもいよいよおしまいで、今年はブルーベリージャムを作るだけになりました。
無花果のジャム瓶30本ほどはヨーグルトにのせていただきます。
太陽のない朝のせいか、気持ちが明るくありません。では。



cafeharuhi at 07:40|Permalinkclip!

2023年09月25日

秋晴れ

今朝もひんやり、晴れで12.5度、寒いと感じます。
IMG_9110曼殊沙華が風に揺れています。
9月は今週を残すのみ、今年はあと3か月しか残っていません。
ぎゃーーーっという感じです。

きのうは久々秋晴れの休日、近くのホームセンターに文房具を買いに行っただけで午後からイベントのための単純作業をしていました。
このあと封筒詰めと発送作業もあります。
単純作業はもくもくとやればいいだけなのですが、そればかりだとつまらないです。

昨夜、半月よりふくらんできた月が輝いていました。
満月は29日、中秋の名月、十五夜、晴れてくれることを祈っています。
この日、夕方から茶臼岳目指して上ってくる満月をみながらお団子食べたこともありましたっけ。
ヘッドランプで照らしても下りに神経を使います。
もうそういうこともしなくなりました。
確か29日には夜ロープウェイが特別営業すると書いてありましたっけ。

きょうはイベントのチラシを2500枚受け取りにいって、午後は国際交流協会三役会で市役所です。
議会互助会主催のボーリング大会と懇親会は欠席します。では。


cafeharuhi at 07:10|Permalinkclip!

2023年09月24日

おはぎ完成

IMG_9109ご飯が炊けたので、蒸らして木の棒でつぶして、43gのまん丸を10個、あんこでくるんで103gを5個、きなこを5個でできあがりました。

小さめに丸めたご飯でしたが、あんこにくるまれたらけっこう大きくなっています。
きなこのほうはほどほどです。
まだいただいていません。
おいしいかなあ。
思ったより難しいことなく、おいなりさんより簡単という感じです。
これならいつでも作れるって思います。
ご報告です。では。

cafeharuhi at 09:26|Permalinkclip!

おはぎに挑戦

13.5度、涼しくて窓を開けない朝です。

秋のお彼岸は「御萩」ですね。
普段おはぎって書いているのですが、漢字だと「御萩」と書くということを知りました。
ひらがなと漢字ではイメージが違ってきます。
先日買ってきたのですが、「もっとご飯粒があるのが食べたい」と宣う夫。
エーっそうなの?
そういうおはぎ、きょうは作ってみます。
うまくいくでしょうか。
もち米だけだとかたくなりそうなので、少し普通の米を入れて炊飯器で炊いています。
ちょっとつぶしてあんでくるめばいいわけだから、形にはなるはずです。
小豆のあんは買ってあるのでそれを使います。
きなこもほしいというので半分はきなこで。
初挑戦です。

IMG_9092昨日大根を求めて関谷の道の駅まで行って、大根のほかに里芋とリンゴや長ネギを買ってきましたが、人も大根もいっぱいの産直でした。
本当はきゅうりもほしかったのですが、きゅうりもトマトも今年は終わりに近づいているとのことで、見当たりませんでした。

途中そばの花が咲いています。
高林地区、ここは箕輪ですね、見渡す限りの白いそばの花『おそばのくきはなぜあかい』の絵本を思い出しています。
それは「おそばのくきはなぜ赤いのか。それは身分を隠した穀物の神さま(見た目はおじいさん)が川の向こうに行きたいと言い、麦はその願いを断りますが、おそばはおじいさんをおぶって冷たい川の中を歩いて渡ったからなんです。」という内容です。

わたし、学校に上がる前に母に読んでもらいました。
むかしむかしのことなのに、よーく覚えています。
きのうの朝ごはんは何食べたっけ?というわたしなのに、ずーっと昔のことはよく覚えているのです。

作り始めた議会だよりの原稿、きょうも続きをやります。
うまくまとまるかどうか不安ですが、ふたつの質問項目はメリハリつけて書こうと思います。

「雷乃収声」そろそろ雷が鳴らなくなる頃だと暦。
このところメールで毎日のように雷雨に注意ときていて、でもほとんど鳴らずいらいらしていたので、もうそういうメールは来なくなるかなと期待しています。

『題名のない音楽会
』を聴きながら、日曜日の朝、きょうは何かいいことあるでしょうか。では。



cafeharuhi at 08:23|Permalinkclip!

2023年09月23日

暑さ寒さも彼岸まで、か?

涼しい!18.5度です。
夜は雨で、今も少し肌にあたります。
長袖を着ました。

昨日の議場では国保と介護保険の決算認定に反対討論をする議員がいて、それをきていて確かになあと思いました。
説得力があって、賛成、反対のボタンを押す手が一瞬止まりました。
結局は賛成のボタンを押したのですが、国保も介護保険もため込んでいるお金が多く、それが問題だということはわたしも感じていたのです。
議場での意思表示については、時々迷うことがあって、そのたびにわたしは何のためにここに座っているのかと自問するのです。

新しいスマホが売り出されたとニュースになっています。
12万円以上もするとのことですが、買いたい人は多いようです。
IMG_9090いまだにKYOCERAケータイにとどまっている私はもう化石のようです。
大事に使わないと次買い替えるときはスマホにって言われてしまうかもしれません。
大切に使いたいです。

充電は最大85%までに設定して50%を下回ると電源につないでいます。
それでいいのかどうか定かではありませんが、電話とショートメール専用ケータイです。
ほとんど音がしないようにしているので、時々電話やメールに気が付かずにいて、相手に迷惑をかけてしまうこともあります。
振り回されたくないので、わざと家に置いて出てしまうこともあります。
どちらかというと、タブレットの方が大切かもしれません。
最近はこちらに電話してくる方もいます。

きのう議会だよりに載せる議会の質問の文字起し原稿が届きました。
10月3日までに書き上げて事務局に届けるようにとあります。
10日しかないので、写真をどうするか決めて早めに作業していきます。
次々にすべきことが出てくるのですが、ついついぎりぎりになってしまうことの多いわたしです。

10月1日の日曜日に稲村地区の運動会があって来賓で出席くださいとお知らせが来ています。
きょう、町内の版回覧が回ってきましたが、「運動会」のことは何も書いてありません。
いつもならもっと早く出欠の表や、参加種目の〇、お弁当の申し込みが回ってくるのですが、ここにきてそれがないということは、うわさ通り「美原町は運動会不参加」ということなのでしょうか。
自治会長さんからその旨連絡あってしかるべきだし、なぜ参加しないのかの説明も必要でしょう。

きのうのTシャツのことですが、市役所職員250人が購入していて、PRのためにこれを身に着けて仕事をすると下野新聞に載っていました。
一般向けにも販売をする予定とのことです。
そのうち議員にもお知らせがくるのかもしれません。
まさか、まさか、このTシャツで議場に来るようになんぞということはないでしょうね。

「秋分の日」で祝日の土曜日ですが、ふたりでランチに出かけます。
場所は東那須で、相手は夫ではなく女性、初めてのお店なので楽しみです。では。


cafeharuhi at 08:56|Permalinkclip!

2023年09月22日

9月定例会議が閉じます(散会といいます)

すっきりしない朝で、今21度、朝夕は秋らしくなりました。
夕べは市長の9月定例記者会見をみていました。
若いなあと思います。
私より30歳も若いんですからあったりまえです。
 
議場に白いTシャツ姿であらわれて驚きましたが、首の空きが小さめでいいですね。
「2050 Sustainable Vision 那須塩原」に関連して製作されたTシャツとのことです。
結構高いのだろうな、と思って見ていました。
販売しているのかどうか定かではありませんが、たぶんきっと買えるのだろうと、すでに買っている人はいるのかもしれません。

ところで、議場での服装については最近驚くことが多くなりました。
スーツが当たり前だと思っていましたが、いえ今もそう思っていますが、ポロシャツありTシャツあり、時代の流れなのかもしれません。
バッジか名札をぶら下げていれば入れる議場です。
市役所内での職員の服装は働きやすいを第一にすればよいと思うのですが、議場は重々しく感じるところで、きちんとした服装で(これ捉え方いろいろで難しいですが)と思うのはわたしの感じ方がかたいのでしょうか。

IMG_9084今日は9月定例会議の最終日です。
那須塩原市議会は通年議会で1年間通して開いているという形なので、閉会とは言わずに散会と表現します。
きのうの昼食弁当はいろいろな野菜がいっぱいで、ごはんが少々柔らかく食べにくかったのですが、薄味でおいしかったです。850円。
きょうは午後まではかからないと思うので、昼食は持っていきません。

第4回ONEN・ガストロノミーウオーキングin那須塩原2023・黒磯の申し込みが始まっています。
黒磯駅前交流センター「くるる」から歩き始めるので、黒磯はどんなまちって知りたい方はぜひ参加してみてください。
大人ひとり参加費は4,000円です。では。

cafeharuhi at 08:12|Permalinkclip!

2023年09月21日

『広報なすしおばら』9月20日発行

雨が落ちてきました。
今日は曇りと雨のマークだけで暑くなさそうです。

広報なすしおばら10月号が発行されて、我が家のポストに昨日届いています。
班長さんがそれぞれの家に配ってくださいます。
特集は「新庁舎とまちづくり」、このたび設計者が決まり、2027年度中には完成するとのこと、そのスケジュールが示されています。

議員になったのが2003年5月、2005年の1月1日に合併して那須塩原市が誕生、その時には新庁舎を那須塩原駅周辺に、ということが決まっていました。
ですから、20年経つのに旧庁舎のままということにあらためて驚きを覚えます。
広報には「バリアフリーな開かれた議場」で市民公園を臨む最上階に設置、那須連山を展望できるホールも計画、とあります。
きっと明るい広々とした議場ができあがって、仕事がしやすそうです。

次の選挙(2025年4月予定)に立候補して当選すれば、新たな議場で仕事ができるということです。
市民のみなさま、次の市議会議員選挙に当選すればぴかぴかの新庁舎で仕事ができるのです。
〇〇なまちをつくりたいと夢を持っている方、市政に興味のある方、議員になってみませんか。
思いだけでなれるものではありませんが、ものすごく難しいということでもないと思います。
前回は26人定員で立候補者は28人、立候補さえすれば受かって議員になれる人のほうが圧倒的に多いのです。
挑戦はできます。
供託金の30万円はご用意くださいね。

さて国際交流協会創立30周年記念イベントのちらしデザインが決まりました。
来週には出来上がってきます。
協会の団体会員になっているところで作ってもらって、とっても素敵です。
公民館に置いてもらいますので、ぜひお手にとってご覧ください。
そして10月28日土曜日には黒磯駅前の割烹石山さんにいらしてください。
音楽と食で楽しい時間をすごしましょう。

きょうは午前中に議員全員協議会、午後には予算と決算の委員会がどちらも議場で行われます。
いつもお弁当を持っていくのですが、きょうはサンノハチさんの特製野菜弁当を頼んであります。では。

cafeharuhi at 08:21|Permalinkclip!

2023年09月20日

準備

昨夜は国際交流協会の資料作りで気が付けば11時半。
雨がザーッと降っては止み、また降って、と落ち着かなくて疲れて寝た夜でした。
目覚まし時計が5時と5時半を知らせてくれましたが、5時50分まで起きませんでした。
それでも6時15分にはほかほかの新米と香りよい味噌汁で朝ご飯、いつもの朝が始まっています。
コーヒーもおいしくいただけるようになっています。

思い起こせば昨年のクリスマス会の時もあれこれ準備で走り回っていましたが、今回はそうはならないようにと皆で分担をしっかり決めました。
そして気になる部分があっても任せた部分は口を出さないということが大切で、つい何か言いたくなってしまうことで自分を忙しくしてしまっているのだと、わかってはいるのです。
事前準備はきちんとしておかないと当日あたふたすることも確かなのですが、あまり気にしないでおこうと思います。
ただし、それをひとつに作り上げる作業は必要で、最後は仕方ないですね、まとめる部分は3役でやるしかないでしょう。
ちらしも出来上がりつつあるので、それを配布、発送などすべきことが次々出てきます。

きょうは「国際交流協会創立30周年記念フェスティバル」の資料作りの続きをします。
食の屋台ではスリランカとインドの方々がそれぞれカレーを作るということですが、主食がないようです。
ご飯かナンか、カレーのみではどうなのかなあと気になっていますが、そこは食の担当にお任せすることにしましょう。
音楽に関しては3つの団体が演奏してくださいますが、こちらは当日楽しむことができるか、無理かもしれません。

IMG_9076今朝は秋の気配がしています。
室温24.5度、茶臼岳が見えていますが、午後から雨で一日中すっきりしないとの予報です。

室内での作業にはちょうどよいかもしれません。
議会常任委員会視察の質問締め切りが22日、こちらも今日中にまとめて事務局に送らねばなりません。
終日家にこもってパソコンとにらめっこになりそうです。では。







cafeharuhi at 08:19|Permalinkclip!

2023年09月19日

議会は休会

三連休が終わって、今日と明日は議会は休会です。
予定では市役所内にある国際交流協会事務局に出かける日でした。
日曜日に国際交流協会創立30周年フェスティバルの屋台関係者との集まりがあって、そこで決まったことの報告をしたいと考えていたのです。
そのための文書を書いておいてのですが、読み返して、わざわざ出向かなくてもこの文書をお送りすればよいのだと考え直したところです。
読んでいただいて来週には三役会があるので、そこで今後のことを決めればよいことです。

黒磯駅前での事業では、毎回駐車場のことが懸案事項です。
休日は市の駐車場はいっぱいだし、近くのスーパーとの共用駐車場も車が多く、かといって市の施設の駐車場を指定すると遠いと言われてしまいます。
今回は集合がはやいので関係者は会場ではないところで何とかなると思いますが、いらっしゃる方々に電車でお出かけくださいと言える状況ではないので頭が痛いです。

那須塩原市は車がないと暮らしが成り立たない地方都市です。
新幹線の駅を含めてJRの駅が3つ、高速道路のインターチェンジも2つあるのですが、それで日常生活はできません。
都会の人は田舎暮らしをしたいとか、自然がいっぱい野菜が新鮮でおいしいとあこがれて移住してくる方々もいらっしゃいます。
もちろん都会にはない良さはたくさんありますが、日々の生活はそれだけではすみません。
流しのタクシーはなく、バスは一日数えられるほどの本数で、黒磯駅まで自転車でとなるとわたしには命がけといっても大げさではありません。
ですから自転車には乗りません。
車の運転ができなくなったら人生終わりだと思うので、そのことは今考えないでいます。

IMG_9072ちょっと話がそれてしまいました。
議会が終わって、議会だよりの原稿を作って、10月28日のフェスティバルが済むまではきっとばたばたとあわただしい毎日になるのだろうと、気が付けば紅葉シーズンになっていますね。
10月30日からは常任委員会の視察が入っていて、その準備もせねばなりません。
今年も後半の3か月は、忙しいではなく、充実の日々になるはずです。

紫蘇の花が咲き始めています。
実の収穫時期が近づいています。
パセリはやっと元気を取り戻してきました。
暑さのせいでしょう、蛇に会わない夏でした。では。




cafeharuhi at 09:06|Permalinkclip!

2023年09月18日

祝日「敬老の日」

終日自宅にいた今日は敬老の日の祝日。
総人口に占める割合は65歳以上の人が29.1%、10人に1人は80歳以上と新聞報道です。
新聞では「65歳以上の高齢者」という書き方で、つまり私も正真正銘の高齢者ということです。
つまるところ、敬老の日に「長生きおめでとう」って言われる側ってことですよね。
誰もそんな言葉はかけてくれませんが、きっとそういうことを言われてもうれしいという気持ちにはならないと思います。

午前中は珍しく録画しておいたアメリカ映画『ショコラ』を観て、午後はBSでの中日-広島戦をちらちらみていました。
6-0になったところでたぶん勝つと踏んでテレビから離れていたら、あっという間に6-6になっています。
結局夕食中もテレビにくぎ付けで、こんなことは超珍しいこと、6時半8-7で勝って安堵しました。

議会は今週木曜日に全員協議会と委員会があって、22日の金曜日に散会になります。
新型コロナが落ち着いていることからしばらく中止だった議会のボーリング大会&懇親会が復活、週明けの25日に予定されています。

新型コロナウイルス感染は減ってはいないような報道で、中学校では学年閉鎖をしたとかうわさも流れています。
7回目のワクチン接種は10月に予約をしましたが、インフルエンザワクチンはどうするかまだです。

玄関の内側はまだ27度ありますが、夜はもう暑いという感覚はなくなっていますのでエアコンはスイッチOFF。では。
では。





cafeharuhi at 19:50|Permalinkclip!

2023年09月17日

日曜日なのに、団体の打ち合わせ

蒸し暑い日曜日、30度を超えています。
暑さ寒さも彼岸まで、と言われているので涼しさは秋のお彼岸まで待つことにしましょう。

IMG_9067朝10時過ぎ、来月の小さな旅の切符を買いに黒磯駅まで出かけました。
図書館前の駐車場はすでに車でいっぱいです。
図書館はこのあとしばらく休館になるので混んでいるのかもしれません。
ちょっと寄っていこうと思って出てきたのですが、あきらめて戻りました。

駅前のパン屋さんとカフェ、20人以上の人が並んでいます。
店は開いているので、中に入れる人数を制限しているのだと思います。
話題になっていておいしいのは知っていましたが、休日の朝にこんなに並んでいるなんてびっくり、カフェも満席のようにみえます。
買いに来ているのは市内在住の方々なのでしょうか、それとも電車か車でやってきた人なのでしょうか。

このあと黒磯駅前の会場で国際交流協会30周年記念フェスティバルの打ち合わせがあります。
ちらしも出来上がりつつあって、のんびりはしていられないと思いますが、わたしにはまだ具体的に見えてこない部分が多く、何を優先していけばよいのか戸惑っています。
きょうの打ち合わせで少しは見えてくるものがあると期待はしているのですが。
そうそうアルバイトの高校生は集まるのでしょうか、心配です。
決定せねばならないことをきちんとまとめて出かけようと思います。

3時から4時を予定しているのですが、その時間内に終わるかどうかも心配です。
お昼に夕食の用意もほぼほぼ済ませています。
なんといっても5時半には「いただきます」の我が家なので、夕方はあわただしいのです。では。





cafeharuhi at 13:38|Permalinkclip!

2023年09月16日

曇り空の土曜日

静かな公園、10時になってソフトボールの小学生チームとラグビーのチームが練習を始めるまではグラウンドに人はいませんでした。
釣りをしている人もあまり多くはありませんが、川の水は多めです。

IMG_9064公園を歩きながら、12月議会の質問のことを考えていました。
ひとつのテーマでじっくり質問をしようかと思ったりしますが、うまくいくかどうかまったくわかりません。
質問一項目という経験はありませんが、じっくり掘り下げる質問はありだと思っています。
質問項目の候補はいくつかあって、どうしようかなと思案中なんです。

いつも歩く公園の中に栗がおいしそうになっていて、栗ご飯が食べたくなりました。
今年は信州小布施の栗は不作だとニュースになっていましたが、足りないときはどこから持ってくるのでしょうか。

稲刈りが始まっています。
この連休中に米になる稲が多いでしょう。

稲刈りが済むと公園の池の鴨が一斉に田にやってきます。
この公園の鴨は大きくて太っているように思います。
食べ物が豊富なのでしょうか、パンを池に投げている人もいてまるまるしているのだと思っています。

歩いていると確実に季節が動いていることを感じます。
見上げても那須の山々は雲の中で見えてきません。
もう一度リンドウに会いたいと密かに思っていますが実現可能性は50%くらいか。
午後は趣味の時間です。では。



cafeharuhi at 12:48|Permalinkclip!

2023年09月15日

議会は休会

稲刈りって今頃だったっけ?と思いながら機械での稲刈り現場を通り過ぎた昨日です。
昨日那須から戻ってくるときに見かけました。
黄金色の稲が実って倒れているところもあるので、この三連休には刈り取られるところが多いかもしれません。

議会は今日から三連休をはさんで20日まで休会です。
18日は祝日「敬老の日」ですが、稲村地区は敬老の日のお祝い行事はしないようです。
IMG_9016きのうリンドウの写真を載せることを忘れていました。
何とも地味な花で、開くわけではないし、撮るのが難しいです。
いえ、開くとのことですがなかなか開いたリンドウに出会うことがありません。

茶屋の駐車場に停めて茶臼岳に向かって歩き始めるとリンドウに出会うことが多く、朝日岳を目指すと左側の斜面に咲いているのですが、ひとりで朝日岳や三本槍岳に行く自信はありません。
万が一何かあったらって思うと足は茶臼岳に向かうのです。

IMG_9049昨日の学童保育関係者との話し合いのこと。
そこで子どもたちにかかわるには教員免許を持っているだけではだめで、別に研修を受けて資格を取ることが必要だと聞いて驚きました。
もちろん資格がなくても雇ってはもらえるのですが、勤務時間のことなどからかかわってくれる人が足りないようです。
学校の授業が終わってからだと午後になるし、夏休みなどは7時半から開くので、職員は子育てが終わった50代以上や仕事を辞めた60代以上の方々が多いとのことです。
市内には公設民営の学童保育は26クラブありますが、支援の単位でいうと36あって、大きな小学校では4つのクラスがあります。
通常で1,210人が通い、そのための職員は常に117人必要になるので交代など含めて300人ほどがかかわっているとのことです。
市内のどのクラブに通っても「同じ質の保育ができる」ために様々な努力をしているという実態が伝わってきました。

学校と違い個人の机といすがあるわけではなく、1年から6年までの子どもたちが30人から40人、座り机で宿題をする、おやつを食べる、遊ぶなどをしているのが学童保育の現場です。
エアコンが設置されてはいますが、かかわる職員は子どもが好きだけではだめで体力と気力と忍耐力も必要だと思いながら話をききました。
ひと月にひとり7,500円を保護者は支払うのですが、その7,500円はどうなんだろうと、その話題はまったく出なかったのですが、私の中では気になったことです。

お昼過ぎから雨になるとの予報で、30度は超えないようで過ごしやすいかもしれません。では。






cafeharuhi at 07:29|Permalinkclip!

2023年09月14日

雲海とリンドウと午後は学童保育現場

午後から福祉教育常任委員会で大原間小学校隣接の学童保育の現場へ行ってきます。

IMG_9040朝、雲に覆われてまったく見えない茶臼岳でしたが、あすから天気悪くなるという予報を知って、急遽リンドウを見にいこうと決めた私です。
車でロープウェイまで23キロで、ほとんど車はいません。
8時40分のロープウェイに間に合って、リンドウをみながら牛ヶ首まで歩いて、出会った人は10人いなかったかな。
茶臼岳の頂上目指していく人の方が多かったと思います。

頂上までは行かず、登山ではなく山歩きです。
それでも登山靴でトレッキングポール持っていったので歩きやすかったです。
IMG_9003雲海がきれいでした。
乗り場で21度、涼しくはありませんでしたが、1600メートルの上の駅舎ではなんとストーブがついていました。

山っていいですね。
茶臼岳は我が家の庭のような感じなので、大好きです。では。





cafeharuhi at 11:49|Permalinkclip!

2023年09月13日

委員会審査は「子ども未来部」

昨日書いた文章がアップされていないことに気がつきました。
なんで?と驚いたのですが、文章は残っていますから、アップされていなかったということです。
「投稿する」を押さずに終わってしまったのだとしか思えません。
こんなことは初めて、9.11のことを書いてあったのですが、写真とともにderete.。

さて月曜日の「教育委員会事務局教育部」の審査は3時、昨日の「保健福祉部」は4時少し前に終了し、きょうは「子ども未来部」の審査が議会第4委員会室で開催です。

子ども未来部は保育園や幼稚園など子育てに関する部分です。
課は3つで、子育て支援課、子育て相談課、保育課です。
これで室内での審査は終わって、明日は学童保育の現場へ出かけます。

決算審査では今も紙に印刷し直しています。
委員会で紙を使っている議員はふたり、あとの6人はみなタブレットです。
福祉教育常任委員会は議員が9人なのですが、おひとりが3月からだったでしょうか、ずっと休んでいますので8人で審査しています。

IMG_90019月も半ばというのに、のうぜんかずらが咲いている我が家です。
暑さは続いていますが、朝晩はぐっと涼しくなってきました。
猛暑も去って確実に秋がやってきています。

今週は、委員会終了後に自販機でアイスクリームを買っています。
コンビニで買うより硬くて車の中では食べやすくて大好きです。
170円ですが、コンビニでは170円では買えなくなっているごく普通のアイスクリームです。
そうそう、コーヒーも復活しました。では。



cafeharuhi at 07:53|Permalinkclip!

2023年09月11日

くよくよしないで元気にいこう!

議会は今週、常任委員会の審査に入ります。
総務企画常任委員会は3階303会議室で総務部の審査、福祉教育常任委員会は議場で教育部の審査、建設経済常任委員会は4階第4委員会室で産業観光部の審査になります。
並行して決算審査特別委員会の審査も行います。
始まりは10時からで、それぞれ傍聴ができます。

週末はほぼ在宅でしたが、非常に有意義な時間を持ったと思います。
このひと月、喉についてはどうしてよいかわからず、迷いに迷ってとうとうセカンドオピニオンを受けました。
結果はオーライでした。
ふたりの医者は私に対して同じことをおこなって同じ結果でしたが、説明の仕方があとの医者の方がわかりやすく納得できました。
鼻からカメラを入れて声帯部分をみていたのだと思いますが、自分の喉の部分を初めてみました。

年をとると顔に皺ができるのと同じだという説明にはえーっそうなの!とびっくり仰天。
声帯の手術(ヒアルロン酸を入れる)という手はあるとのことですが、県内でそれを行っているところはないそうで、それについてはそれ以上ききませんでした。
皺については年取れば自然のことだからと何もしない私が喉にヒアルロン酸なんて!という感じです。
腹式呼吸ができない私には非常に厄介な結論で、じゃどうすればいいの?という部分は解決していません。

結局ふたつの病院で同じ部分を診てもらったのですが、検査料はどちらも6,000円で同じです。
後の医者には8月に診てもらっていて検査をしたことはきちんと話しました。
初診料は病院が2,940円で、医院が3,440円と500円違うのは病院と医院の差だったのでしょうか。
大きな病院の方が安いなんて思ってもいませんでしたが、いずれにしても安くはないですね。

でも、すっきりしました。
70年生きてきたということで、あちこち不都合が起きているんだと思い知らされました。
そのうち、耳や目も機能が落ちてくるのだろうと、現実ですね。
少なくとも躓いてころんで骨折、のようなことだけはしないようにゆっくり(これがとても難しいことなのですが)ていねいに暮らしたいと、心から思った週末でした。

今朝はていねいにコーヒーを落として、少しさまして、おいしかった、です。では。





cafeharuhi at 08:31|Permalinkclip!
【プロフィール】
1952年 東京都文京区生まれ 長野高校卒業 和光大学卒業 東京の大手予備校勤務
1977年 浦佐スキー場(新潟県)で出会った縁で結婚 町の図書室に勤務
1990年 川崎市・名古屋市を経て、黒磯市へ転居CAFESHOZO・道の駅「明治の森・黒磯」(アイスクリーム製造)で働く 黒磯北中学校PTA副会長・人権擁護委員・社会教育委員・環境審議会委員歴任
2003年 黒磯市議会議員当選
2005年 那須塩原市議会議員当選
2009年 再選福祉教育常任委員会・委員長総務企画常任委員会・委員長
2013年 再選政治倫理審査会・副委員長議会運営委員会・委員長
2016年 議会代表で姉妹都市オーストリア・リンツ市を訪問
2017年 再選政治倫理審査会・委員長庁舎建設検討特別委員会・副委員長
2017〜19年 副議長議員互助会・副会長・国際交流協会副理事長

現在夫とふたり暮らし
子ども(はなこ・太朗)は独立

<お気に入り>

山を歩く スキー 料理 コーヒー シュークリーム TV「日曜美術館」「天気予報」 雑誌「暮しの手帖」「栄養と料理」「世界」「AERA」 映画「ショーシャンクの空に」「スタンド・バイ・ミー」「最強のふたり」「雨あがる」 東山魁夷 ピカソ 草間彌生 ビートルズ THE ALFEE 松任谷由実 開高健 寺尾聰 ジャズ 中日ドラゴンズ “継続は力なり”

〈メール〉

hirara1025@yahoo.co.jp
月別記事
QRコード
QRコード