カフェ・ユーでは、
カフェに、ライヴで、サローネで
いろんなカタチでカフェ・ユーに集ってくださるみなさまの交流の機会として、カフェテーブルをみんなで囲み、世界の色々な場所の食事や飲み物を愉しむサローネ「U_Uらん倶楽部」を開催いたしております。

9月14日には、「中秋の名月」にちなみまして、開催いたしました。

お月見

日本には、中秋の名月に関わらず月を愛でる風習があったと言います。
中秋の名月」という風習として、月を楽しむ風習が人々に根付いたのは、中国が関係しています。

平安時代に、中国から中秋節(ちゅうしゅうせつ)という、月を見ながら宴をする文化が日本に伝わりました。最初は貴族の間で、月を杯に写したり、水面に浮かぶ月を眺めたりなどの月を愛でる文化として中秋の名月が広まりました。


平安時代、観月行事は宮廷や貴族の間で盛んに行われていました。1年のうちでも、最も空気が澄んでいて月がきれいに見える旧暦8月15日の中秋の日の夜(十五夜)は、夜空に浮かぶ月を観賞しながら和歌を詠み、宴を催すなどして楽しんでいたようです。
その様子は、『日本紀略』に、909(延喜9)年に醍醐天皇が月を愛でながら詩歌を楽しむ宴を催したと記されているのを初めとして、平安時代中期までに、30例近くの記録が様々な書物に見られます。有名な『枕草子』や『源氏物語』にも観月の宴の記述があり、平安貴族にとって、季節の移ろいをしみじみと感じる大切な行事のひとつとして定着していたことがうかがえます。

平安時代のお月見

そして、時を経て、江戸時代になると、庶民も中秋の名月を楽しむようになり、月を鑑賞するだけでなく、月に農作物の豊作を願う意味も付け加えられたとされています。

中秋の名月といえば、お供え物の横に飾ってあるすすきを思い浮かべる人もいると思います。
本来は、月に稲穂をお供えして豊穣を願います。すすきを稲穂に見立ててお供えするのです。

お供えと月見

また諸説ありますが、すすきには魔除け効果があると信じられていました。そのため、災いから収穫物を守ってくれるとして、豊作を願う中秋の名月のお供え物に古くから活用されています。


ところで、中秋の名月と十五夜との違いはご存じでしょうか?

中秋の名月は「旧暦の8月15日の夜に見られる月のこと」、十五夜は「旧暦毎月15日の夜」のことです。

秋の真ん中である8月を「中秋」とし、この時期の月が1年のうちでもっとも美しくきれいなことから、満月である旧暦8月15日が「中秋の名月」と呼ばれるようになりました。旧暦では、7~9月を秋としており、それぞれ下記の呼び方をします。

7月…初秋
8月…仲秋
9月…晩秋

つまり、十五夜が旧暦の毎月15日の夜を指すのに対し、中秋の名月は旧暦8月15日に見える月のみを指すのが大きな違いです。しかし、今では十五夜というと旧暦8月15日の月である「中秋の名月」を指すことが一般的です。


ちなみに、日本には、中秋だけでなく、約1カ月後の9月にも月を愛でる習慣があり、この月は「後の月」と呼ばれました。中秋の名月を見る風習は唐の時代の中国から伝わったものですが、後の月を見る風習は、平安時代に宇多法皇が始めたと言われ、京都で生まれた日本独自の風習です。今でも京都の旧家などでは、その習わしが残っています。