カフェ・ユーでは、
カフェに、ライヴで、サローネで
カフェに、ライヴで、サローネで
いろんなカタチでカフェ・ユーに集ってくださるみなさまの交流の機会として、カフェテーブルをみんなで囲み、世界の色々な場所の食事や飲み物を愉しむサローネ「U_Uらん倶楽部」を開催いたしております。
9月14日には、「中秋の名月」にちなみまして、開催いたしました。
この時は、月見をイメージした、創作和洋折衷レシピの料理を3種類提供しました。
日本には、古来から中秋の名月に関わらず月を愛でる風習があったと言います。
そして「中秋の名月」という風習として、月を楽しむ風習が人々に根付いたのは、中国からの伝来で平安時代から、とされています。
日本には、古来から中秋の名月に関わらず月を愛でる風習があったと言います。
そして「中秋の名月」という風習として、月を楽しむ風習が人々に根付いたのは、中国からの伝来で平安時代から、とされています。
そして、江戸の頃から、中秋の名月といえば、お供え物をして、すすきを飾る風習が生まれた、と言われています。
そして、「中秋の名月」に合わせて食べるものも、いくつかあります。
秋に収穫した米で、月に似せた丸い団子を作りお供えします。
月見団子には、農作物収穫への感謝と豊作を祝う 2 つの意味が込められています。
さらに、十五にちなみ、一寸五分(約4.5センチ)の大きさの丸いだんごを作ると縁起が良いとされています。ただし、丸とはいえ、ピンポン玉のような真ん丸は死者の枕元に供える「枕だんご」に通じるので、ほんの少しつぶします。
さらに、十五にちなみ、一寸五分(約4.5センチ)の大きさの丸いだんごを作ると縁起が良いとされています。ただし、丸とはいえ、ピンポン玉のような真ん丸は死者の枕元に供える「枕だんご」に通じるので、ほんの少しつぶします。
そして、十五夜には、十五にちなんで15個お供えします。
その場合、一段目に9個(3×3)、二段目に4個(2×2)、三段目に2個を盛ります。三段目の2個は、神事では正面からみて縦に2個並べます。横に2個並べると仏事になります。
中秋の名月は「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれており、里芋の収穫を祝う行事でもあります。
江戸時代の中秋の名月では、庶民たちは皆里芋をお供えするのが定番でした。稲作伝来前は里芋が主食だったため、とくに大切な作物である里芋をお供えして、感謝と豊作を願ったとされています。
中でもツルものであるぶどうは、「神様と人の繋がりを強くする」として、縁起の良いお供え物とされています。
そして、定番メニューとして欠かせないのが「月見そば」です。
月見そばは、かけそばの上に生卵を落とした料理です。
そして、定番メニューとして欠かせないのが「月見そば」です。
月見そばは、かけそばの上に生卵を落とした料理です。
そばの上の卵は、満月を模しており中秋の名月にぴったりの料理といえます。
今では、「中秋の名月」とは関係なく頼めますが、やはり「中秋の名月」には特別に頼む感があります。
そして、平安貴族の愉しみ方にも通じるのが、「月見酒」です。
今では、「中秋の名月」とは関係なく頼めますが、やはり「中秋の名月」には特別に頼む感があります。
そして、平安貴族の愉しみ方にも通じるのが、「月見酒」です。
月見酒は、月見をしながら愉しむお酒のことです。
「神様に豊作を感謝し酒を酌み交わす」という意味で、月見団子や果実などのお供え物と一緒に酒をお供えします。
酒の種類に決まりはありませんが、春先に加熱殺菌した酒を夏の間熟成させ、秋に出荷する酒である「ひやおろし」が定番です。
2017年に中秋の名月の日が「月見酒の日」として制定されましたが、月見酒の歴史は古く、古代より秋の収穫の感謝を神様に伝える「月祀り(つきまつり)」が行われていました。
奈良・平安時代には月見をしながらお酒を酌み交わす「観月の宴」の風習が中国から伝わり、貴族たちは「月祀り」「観月の宴」を催して月を見ながらお酒を愉しんだ様子が文献にも残っています。
風雅な愉しみ方として、杯に注いだお酒に月を映して愉しむ、という方法もあります。
酒の種類に決まりはありませんが、春先に加熱殺菌した酒を夏の間熟成させ、秋に出荷する酒である「ひやおろし」が定番です。
2017年に中秋の名月の日が「月見酒の日」として制定されましたが、月見酒の歴史は古く、古代より秋の収穫の感謝を神様に伝える「月祀り(つきまつり)」が行われていました。
奈良・平安時代には月見をしながらお酒を酌み交わす「観月の宴」の風習が中国から伝わり、貴族たちは「月祀り」「観月の宴」を催して月を見ながらお酒を愉しんだ様子が文献にも残っています。
そして、鎌倉・室町時代になるとこの風習は武家や農民へも広がり、現代でも馴染みのある「月見酒」が定着していったといわれています。
風雅な愉しみ方として、杯に注いだお酒に月を映して愉しむ、という方法もあります。
コメント